【ステファニー】メセン(女仙)大好き コミュニティ

トピックテーマ

ステファニー

2010/12/11
一枚目は多毛タイプ。二枚目は大粒笑窪君。

コメント

最新20件を表示

1 2010/12/12
conocono
多毛タイプ(長毛タイプ?)、フサフサですね〜!
右の笑窪君は、蕾が着いた姿は小鳥のようですね。
2 2010/12/19
ubugeri
毛長タイプは、比べて見てもやっぱり一番ふさふさしてます。
もっと真っ白になるくらい毛長なタイプ作出を夢見ています。
 大粒ピンク君、当に小鳥ですね。コノは口?みたいな部分のお陰で顔に見えてユーモラスですね。おでん君もいるし。
大粒ステファニー君はconoconoさまご指摘の通り、口?の横に点々が入ってますね。他に類の無いアクセントで一段と格が上がりました。
写真はピンク花として導入したものです。大粒君よりも派手な色のピンクです。
3 2010/12/22
conocono
今年はステファニーの置き場所を変えまして、なるべく日照時間が長い場所に移しました。すると、急速に大きくなってきましたので、やはり今までの置き場所が良くなかったのでしょう。繊細な感じの外見によらず(?)、タビ型種より日光浴が好きなのかも知れません。あの密集した毛は、強光線から身を守る(日陰を作る)ための工夫なのかな?と思ったりして・・・。高山植物の仲間には毛がフサフサのがありますよね。

ピンク花のステファニー可愛いですね〜!
4 2010/12/23
Shabomaniac
ステファニーやプビカリは何故かうちで元気に過ごしてくれる仲間です。もっともこの夏はいくつかダメにしましたが。
でも、多毛タイプ凄いですね。触りたくなります^^。
これは産地的なものというより、特異個体をセレクトしたものなんでしょうか。うちに何タイプかある中にはここまでのものはありません。
写真はC.stephanii 'albipilosum M.1410.38。苗を導入して7-8年育てていますが、皮むき経験なし^^;。

ところで拙ブログ(http://shabomaniac.blog13.fc2.com/)にコノの皮むきについて書いてみました。
ubugeriさんのところみたいな巨大ブルを作るべく皮むきにトライしたところ、満身創痍にしてしまったり、なかなか難しいテクニックです。まずはこまめに毎年やらんといかんですね。
サンギはひと鉢、屋外に出してみます。
5 2010/12/24
conocono
おお!これは見事な群生アルビピロスムですね。
ちょっとプビカリックス似で天辺が平らな感じがアルビピロスムの特徴・・・と考えて良いのでしょうか?? 切れ目も少々長めのように思います。

ブログの記事、拝読しました。リンクが変みたいなので念のため・・
http://shabomaniac.blog13.fc2.com/

ペルシダムの話題は別トピックスを立てようと思っていたので、皮剥き話を含めてまた後ほど。ちなみにブルゲリの皮剥きは、皮を水で湿らせると簡単・綺麗に取れますよ。

写真は赤マウガニー x アルビピロスムのちびっ子実生
基本種のステファニーは4倍体なので、ヘルムッチー(2倍体、アルビピロスムもヘルムッチーに入る?)の方を花粉親にしてみました。ハマー氏のマネをして、ファイアースフェア(だっけ??)の再現性テストです。産毛がちょっと見えるので、ちゃんと交配出来ているようです。
6 2010/12/29
ubugeri
Shabomaniac!さま
アルビピロスム凄い!素晴らしい株ですね。ここまでにするのは行き届いた管理と年月が必要ですから、語らずとも伝わってまいります。

毛もの関係で、写真はデプレッスムの変種パーデュランス。実生して2年目です。分頭するやつとしないで大きくなるやつとに分離しました。分頭が多数派なので優性ということでしょうか・・。
conoconoさま
ファイアスフィアの再現毛が得ているのでかかっているみたいですね。凄い凄い!!
私も悪戯してデプレッスムにステファニーを忠実に交配し、一粒、成功したらしい背の高いものが出現したのですが、確かめる間もなく、今秋に消えてしまいました。。

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!