【先日の台風18号、皆様、被害はありませんでしたか】べランダやお庭でバラを育てる コミュニティ

トピックテーマ

先日の台風18号、皆様、被害はありませんでしたか

2009/10/08
台風18号は、猛烈な雨と風でした。
現在(8日22時過ぎ)は、東北沖に進んでいるようですが、皆様のお宅は大丈夫でいらっしゃいましたでしょうか。
また、バラは、いかがでしたでしょうか。
ベランダの方、ルーフバルコニー方、お庭の方、それぞれ違うと思いますが、台風に対する対処の仕方や、今回、教訓になったこと、ベランダやお庭の様子など、なんでも結構ですので、コメントをいただけませんか。
宜しくお願いいたします。

コメント

最新20件を表示

1 2009/10/09
有島 薫
sissiさま。
タイムリーな話題で。
今回の台風で被害に会われた方は大変でしたね。
お見舞い申し上げます。

私も台風情報に驚き、棚から鉢が落ちないように雨の中紐で固定しました。
此方の方はお陰さまで被害が少なかったのでホッとしているところです。
2 2009/10/09
sissi
フレグランスさま、早速のコメントをありがとうございいます。
被害にあわれた方、本当にそうですね。
私も、心よりお見舞いを申し上げたいと思います。

フレグランスさまは、雨の中、紐で固定とは、大変でいらしゃいましたね。
鉢数も多くていらっしゃるので、どのようなさったのかと思いました。
我家は、被害は軽微でしたが、せっかく元気が出てきて、サイドシュートをたくさん出し始めたモリナールの新梢の葉先が、風でチリチリになってしまいました(ーー;)
それ以外は、まぁ、なんとか想定の内でしたが(;´▽`A``
3 2009/10/10
mine☆
今回は、かなりの蕾が飛んでしまいました。
やわらかい新芽は固定していても折れました。

屋上で栽培をしてるため、
重量物が、ご近所に飛ばないようにすることが優先で
細かく手が回らなかったのが実情です。
ある程度覚悟をしていたので仕方がありません。

それよりも、この後怖いのは病気です。
経験上、かなりの確率で黒点病が広がります。
おそらく葉が傷つくことに関係するのだと思います。
自己流ですが、にがりを1.000倍程度に薄めて散布するのと
農薬を丁寧に散布します。
砂糖水の散布も、弱った葉の日焼け保護に効果があるように思います。

・カリウムの補強(にがり散布)
・マグネシウムの補強(にがり散布)
・農薬散布
以上3点を、心がけています。

もう台風は暫く来ないでしょうから、皆様のご参考にはならないと思いますが、、、、
4 2009/10/10
sissi
mine567さん、早速のコメントをありがとうございます。
レスが遅くなりまして、申し訳ないです。

我家は、コンクリートフェンスの手摺のベランダで、日照や風通しの確保に泣かされますが、遮蔽物のない人工地盤の屋上も、また、大変でいらっしゃるのですね。
伺いまして、改めて唸ってしまいました。

葉に傷がつくということは、細胞も傷つくわけですから、菌の侵入が容易になってしまうのでしょうね。
にがりの散布は初めて聞きました。
ミネラル類の補給ですね、なるほど、勉強になります。
読まれた方は、参考になると思います。
大変、わかりやすく、簡潔な内容に、感動してしまいました(^^)/

台風は、来なくなるわけではないですし、実際、どのバラの本にも、台風の後のケアは、まず載っていないと思いますので、本当に貴重な情報を戴いた思いです。
mine567さん、お忙しい中、ありがとうございました。
5 2009/10/11
kiimi
sissiさま。  こんにちは。

まだ一年生の初心者です。
バラの病気のことで教えていただきたいのです。
お願いできますでしょうか?

この夏に、お友達から挿し木をしたイングリッシュローズをいただきました。
深く考えず、台風の時もベランダに出したままにしていました。
台風のあとバラをよく見ると、今までなかった黒い点が葉のあちらこちらに出来ています。
直ぐにネットで調べると、黒点病に間違いがありません。
バラを戴いたお友達に相談をいたしました。
お友達は木酢液を使うと効くとアドバイスをくれました。
木酢液を直ぐに買ってきて、ハンドスプレーをしたのですが黒い点が小さくなりません。
スプレーのあと黄色く枯れて落ちる葉もあります。
園芸店の方には、農薬を使わないとだめだと教えていただきました。
やはり農薬でないと治らないのでしょうか?
身体に害があるので農薬は絶対ダメだとお友達は言います。
農薬を買うとすれば、どのような農薬が良いのでしょう。
一方的にお聞きするばかりで申し訳ありません。
アドバイスをいただければすごくたすかります。
よろしくお願い致します。
6 2009/10/12
rav
うちはほとんど部屋に避難させてたのですが、立ち直りかけてたピエールを重いからとベランダ放置したせいで、新葉がチリチリの可哀想な姿になりました。バラにとっては一難去ってまた一難です。

とりあえずやった対処法は、一度水スプレーを多めに全体にした後、乾いてから消毒に少し濃いめのニーム水と活性剤を散布しました。カラカラになった葉っぱだけを取り除いて、あとは様子を見ます。

あと、これはあるバラ専門店の掲示板の質問でプロの方が答えていた内容です。

1.折れた枝はポキリと折れたのでなければそのままにしておく。もし枯れたら、そのすぐ下から切る。
2.沿岸部の雨は塩分を含むことが多いので、多めの水で洗い流す

1はつまり折り曲げ剪定でも枝は生きていて光合成できるので同じことだと思われます。この時期に枝を深く刈り込む方が負担が大きいのでしょう。
7 2009/10/12
sissi
kiimiさま、ravさま、コメントをありがとうございます。
本日(12日)一日中外出しているものですから、申し訳ないですが、レスが遅れます~m(_ _)m
8 2009/10/13
sissi
kiimiさま、こんばんは。
黒点病になられたこと、初めてですと、とりわけショックですよね(ーー;)
黒点病が小さくなる薬剤は、基本的にはないといってもいいらしいですよ。
木酢液では、株の健康にはいいと思いますが、黒点病に対しては、ちょっと無理かも…、です(⌒o⌒;A
これ以上広がらないようにするには、サプロールやダコニールなどの薬剤を、説明書通りに希釈して散布するのが、効果的のようです(^^)

ただ、バラのことを教えていただいているA先生などは、「黒点病では、バラは枯れない」ということで、静観なさるそうですσ(^_^;)
黒点病については、ブログ「Fragrance World」の10月13日の記事≪黒点病とどんなおつきあいしてますか≫に詳しく載っておりますので、ご参考になさってみてください(^^)/
URLは
http://arisima.blog10.fc2.com/
です。
ただ、葉が落ちると株は弱るので、私は、通常より頻繁に活力剤(私の場合は○○オゴールドのバイタル)などを、頻繁に灌水するようにしています。
葉の復活が早いように思います。
少しでも、ご参考になったならよいのですが^^;
9 2009/10/13
sissi
ravさん、ごめんなさい、ただ今午前一時でして、レス、もう少し時間を戴きますねm(_ _)m
10 2009/10/13
kiimi
sissiさま

お忙しいのに、コメントをいただいてありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。
教えていただいたブログ「Fragrance World」を読ませていただきました。
書き込みをしてからmine567さまの書き込みにも気がついて、
あわてものでお恥ずかしいです。

sissiさまに教えていただいたサプロールやダコ二ールのこと、
活力剤のこと、インターネットを見て勉強いたしました。
ニガリのことも出ていました。
活力剤の重要性は目から鱗です。
皆様が綺麗なバラを育てるために一生懸命工夫されているのがよく分かりました。
農薬を使うことに、いろいろな考え方があるのも知りました。

農薬はダメという思い込みはよくありませんね。
甘く考えていた自分に反省です。

sissiさまに、ご相談をさせていただいて良かったです。
先入観を捨てて、自分でもいろいろ試しながら
「バラづくり」 これからもがんばります。
これに懲りず、よろしくお願いいたします。

それからインターネットで調べていて、品種登録のことを初めて知りました。
これからは挿し木を頂くのではなく、このサイトで皆さまのバラを参考にさせていただいて、
自分の好きなバラをさがします。(品種登録知らなくて恥ずかしいです)
11 2009/10/15
sissi
ravさん、三日もたっての間の抜けたお返事を、ご容赦くださいm(_ _)m

私も、ラ・ローズ・ドゥ・モリナールの新葉がチリチリになってしまいました(ーー;)
調子が悪かったのですが、やっとサイドシュートが出始めた矢先でした。
ravさんのところも、コガネムシの幼虫で、大変でしたね。
あれから、少し経ちましたが、ピエールくんの様子はいかがですか?

参考になる掲示板のご紹介をありがとうございました。
私も、以前、沿岸部に住んでいたので、塩分を含む雨や風のことは、実感として伝わってきました。
なかなか、台風のあとの対処の仕方まで書いてあるバラ栽培の書籍は少ないので、こうしてアップしていただくと、本当に参考になります。
ravさん、ありがとうございました(^^)/
12 2009/10/15
sissi
kiimiさま、丁寧なレスを、ありがとうございました。
ちょっとバタバタしていまして、お返事が遅れまして、申し訳ないです。
いろいろお調べになられたのですね。
バラの育て方も、色々なスタンスがあると思います。
ご自分の環境や考え方に合っている方法を、見つけ出すのが一番ですね。
ちなみに、私は、集合住宅のベランダなのと、犬がいるので、基本的には薬剤は使わないで育てていますが、大型コンテナ(直径55センチ)の培養土の中から、コガネムシの幼虫が一匹出てきたときは、薬剤を土中灌水いたしました。

品種登録、そうなんですよ。
バラ、大苗から育てるのが、一番確実のようですよ(^^)/
kiimiさん、ご自宅で咲かせられたバラのお写真を拝見するのを、楽しみにいたしてますね^^

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!