【休眠に入りそう。】メセン(女仙)大好き コミュニティ

トピックテーマ

休眠に入りそう。

2011/04/24
私のコノ熱も同時に眠りに入ろうとしています。
レンズ系ではブルゲリーは赤富士になり、アカベンセとハメリーは既に完全に眠りに入り、サブテラ君はエネルギー有り余って緑でまだ元気。
写真の説明
1枚目はブルゲリー。2枚目はローディアエ・サンギネウム。
3枚目は赤レコンディツム。

コメント

全てを表示 

1 2011/05/01
conocono
4月から何かと忙しくなってしまったため、私も栽培の方は休眠状態になっています。他肉類はこんな時でも我慢してくれているので有り難いです。もちろん、要所要所をサボると悲惨な目に遭いますが・・。

左:我が家のブルゲリ達。シワというかブヨブヨ感があって、大丈夫なのかなあ??と心配になります。新球が育ってくれていることを祈ります。

中:いただいたローデアエ。透明ポリカ波板の下に置いたものが最も赤くなりました。直射は意外にダメな感じです。単なる偶然かも知れませんので、もっと個体数を多くして比較しないといけません。

右:フィシフォルメ。フィシフォルメも案外バリエーションに富んでいて、これくらい赤くなってくれるものもあります。数個体寄せ植わっているので、今秋分けてやることにしましょう。
2 2011/05/06
conocono
昨日のコノ栽培棚です。

タビ型種のほとんどは緑色のままで、新球が顔をのぞかせているものもあります。
エクティプムやアンゲリカエはすっかり殻を被ってしまいましたし、ペルシダムはシワシワ・ブヨブヨになっていますから、完全休眠入りも近いでしょう。右手前のブルゲリやマウガニーは真っ赤っかです。

こんなふうに、今頃は種類によって状態が違うので潅水には気を使います。とは言え、昨日は全部にタップリ潅水してしまったわけですが。それで良いのかどうか??
3 2011/05/08
ubugeri
当方では今になってやっとクリソクルクサムが咲き出しました。水切りが遅かったせいかもしれません。
conoconoさまのフレーム、良い眺めですね~。当方の温室も最初はそうだったんですが、今は収容率でいうと150%くらい、ゴチャゴチャしすぎてきました。。
 コノ達は今までの葉から水分が新葉へと移行する時期ですので、もう根から吸収する水はそんなに必要ないと思います。
日差しの強い日中に沢山やると最悪枯れてしまうこともありますが、やり過ぎてしまってもそんなに問題ないと思います。
但し、新葉が育ち過ぎて切腹する可能性は高いです。
用土カラカラにすると根が死んでしまうので、これからの時期の水遣りは、私は湿度保持程度にサッ如雨露でとかける程度です。
4 2011/05/09
ayu*
“水はサッとかける程度” ですね!気をつけます。
   :
つい先日、休眠しかけたヤツを他と同じようにタップリかけてしまい、
ぷるるん美肌に戻してしまいました…ハハ…( ̄▽ ̄ i)
…仕切り直しデス。

こちらは梅雨に入り、気候がガラッと変わってしまってます。
同じ作業をしていても、汗がタラタラ…

去年の二の舞にはしたくないので、
気をつけつつ放置気味に(笑) 頑張りたいと思います。
5 2011/05/14
conocono
これで全体の1/3程度で、新しいフレームなので小ざっぱりとさせてます。古い方はゴチャゴチャ・・。

種類というか系統によって状態がマチマチで困ります。ペルシダム系は間もなくカラカラになるでしょう。これに潅水するとノッポになってしまうので、8月末頃まで乾燥です。真夏にずぶ濡れになっても腐らないのですが、格好が悪くなってしまうのは困りますね。今日は天気が良いのでササッと少量の潅水しました。
6 2011/05/15
ubugeri
ayu*さま
水遣りをしてぷるるん美肌に戻ったのであればそれは未だ本体が水を欲しているということでしょうからそれは良いことだと思います。この時期でもツリゲルムが顕著ですが、未だ膨らみたいものもいます。
ではどうやって見分けたらよいのか?
それは外見&読心術で理解することです。
休眠に入るものは旧葉(今出ている葉、今現在の外見)がその体中にある新芽に水分を移行する気配が見えます。外見が未だ
成長したいほどの元気さを感じるなら、未だ本体が水を必要としているということかと思います。
ではどうしたら休眠に持っていけるのか?それは、乾期を感じさせる為に徐々に水遣りを減らしていって、自発的にその気にさせてやる事が大事です。

conoconoさま
今所持している植物を上手くやることも必要ですが、新しいものを購入することも又必要ですから自ずと作場の鉢数が増えてきてしまうのですよね。。あまり多くなると、自分の作場の限界量というものがあるらしく、何か新しいものを入手すると押し出しで何かが枯れてしまうという構図があるような。。

ペルシダムは水切り加減で伸び介になってしまうみたいですね。これは調子を見ながらやらなければいけないことですから、感じろとしか言い表せません。
伸びてしまったペルシダム、特に1252、寿命説も耳にしますが、挿し直して復活も可能です。

今の時期の水遣りは、さわやかな乾いた風のある夕方がベストですね。
7 2011/05/15
conocono
ペルシダムの徒長防止策としては・・
1.遮光は常に弱めに
2.GW頃、萎びてきたら潅水は控える(完全断水で良いかどうかは?)
3.秋の生長再開が早いので、新球が顔を出したら遮光は弱める
4.休眠中は極端に縮んでも意外に大丈夫
・・という感じですが、置き場所によっても違うので、自分の作場に合った管理を体得することが必要ですね。

写真は本日のSH1252。休眠をひかえて結構ペチャンコになっています。
8 2011/05/16
ねこさん
こんにちわ、
しかし、ubgeriさんconoconoさん家のメセン達の眺めは最高ですね。
お邪魔する前からここで拝見していましたが、それにしてもubugeriさんのburgeriはデカイですね。
わたしもそのように育てる事を夢見ていますが、栽培をはじめて日が浅いのでイマイチ自分のスタイルを見出せていません。

conoconoさん家の自作フレームは素晴らしい出来ですね。
私もDIYは好きなほうですので作ってみたくなりましたが、
技術と技量はどうなんでしょう、と言へば、
conoconoさんの素晴らしい出来具合とはいかないですね。
残念!

これからみなさんのコメントを参考にして精進したいと思いますので、宜しくお願い致します。
9 2013/05/08
まろっち
教えてください。
去年の年末にメセン頒布で譲って頂いた小型のペルシダム達は5月に入る前から完全休眠をしてしまいました。
植え替え時期が遅かったために根がしっかり張っていなくて休眠を早めてしまったのか、種類的に休眠が早いものなのかどうなのか私には分かりませんが・・・・

ところで、ネットで休眠の過ごさせ方について検索をしていたのですが、殻の先っぽを割ってやり新芽をほんの少し出して休眠をさせるほうが結果が良くなる、と書かれているサイトがありました。

殻をしっかりかぶって全く新芽が見えない小型ペルシダムが数種あったので、殻の先を破って新芽が少し見えるようにしてあげたのですが、本当にこれで良いのか、やってしまってから心配になってきました。

休眠期に殻をやぶってあげたほうがいいですか?
10 2013/05/09
conocono
ペルシダムの休眠入りは早いように思います。我が家のもほとんどが薄皮か殻を被っています。また、日当たりの良い場所に置いたものの方が休眠入りが早い傾向にあります。

休眠期の過ごし方ですが、私は特に殻を破ってやったことはありません。遮光(新球保護)のためにも被せておいた方が良いとも思っているので、秋、自然に殻を破って出てきたら指でつまんで取り去る程度です。今頃の新球は柔らかいですから、あまりいじらないのが吉かと・・・。
11 2013/05/10
まろっち
あまりいじらないほうが良いのですね。
わかりました!
ありがとうございました!!
12 2014/06/30
conocono
種類によってすっかり休眠状態に入っているものと、まだまだ緑色で水分が多いものに分かれているので、潅水や遮光の加減が面倒です。

写真1枚目:テリカラー
2枚目:エルンスティー
3枚目:ステファニー

どれも殻を被った状態です。
ペルシダム系は水分が多いと徒長してしまうので、潅水は辛口にしています。ステファニーはカラカラにしてしまうと具合が悪そうなので、軽い潅水を続けています。

全てを表示 


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!