【イケてるシダ図鑑】シダを愛でる コミュニティ

トピックテーマ

イケてるシダ図鑑

2009/06/14
 あなたが見つけた素敵なシダをアップしてみてください。

コメント

最新20件を表示

1 2009/06/14
コージ
 まずはタイトル写真にも使っているシダを。
 ホラシノブ Sphenomeris chinensis (L.) Maxon です。これは千葉県東部で撮影したものです。道路に面した、やや湿った赤土の崖に群生していました。周囲は畠と雑木林です。
 成長期は鮮やかな緑色ですが、冬になり寒さが厳しくなると、全体がレンガ色に紅葉します。早春の芽出しの頃にはまだレンガ色の葉と、浅い緑色の艶やかな新芽とが素晴らしいコントラストを見せます。
 移植はやや困難なので、生産品が安価に出回る事を期待したいものです。幸いな事に、空中湿度にはあまりデリケートなものではないので栽培自体は楽です。
2 2009/06/15
コージ
 オニヤブソテツ Cyrtomium falcatum (L.f.) C.Presl です。これは千葉県東部の海岸近く、海から5〜6メートルのところに生えていた株の美しい芽立ちの様子です。
 関東地方以西の低地なら比較的ふつうに見られる強健な美麗種です。ありふれているので軽視され雑草扱いされていますが。痛んだ古い葉や枯れ葉を取り除いてきちんと手入れをすれば、とても隅に置けないものになります。
 耐寒性がある、厚い革質の葉にはニスを塗ったような強い光沢があって、しかも常緑です。こんな美しくて、強健な種は以外とありません。疑うなら各種のシダの図鑑をめくってみてください。この種の持つ高い園芸的価値に気付くはずです。
 どこにでもあるくらいなので栽培はたいへん簡単です。室内観賞(ハウスプランツ)にも向きます。もし抜いている人がいたら、ゴミ袋に入れられてしまう前に貰い受けてあげてください。胞子からの培養も大変容易です。
3 2009/06/21
Alex
オーストラリアの木生羊歯のDicksonia Antarcticaです。
日本では、あまり見かけませんがオーストラリアはもちろん、欧米でもガーデニングにもよく使用される耐寒性のある品種です。

1997年に胞子を蒔いて育てました。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/1908/dicksonia.html

その後、発芽の記録を2003年に同じ木生羊歯のCyathea australisで残しています。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/7739/fern2003.html
4 2009/10/01
コージ
 イワガネソウ Coniogramme japonica です。 この写真の個体は東京都内の保護区内で撮影したものです。夏過ぎですので、さすがに葉の傷みが目立ってきていますが。よく手入れをされた、コナラを中心とする落葉樹林内のゆるい傾斜面に生えていました。
 日本列島(北海道南部から四国、九州)、南西諸島、朝鮮半島、中国東部から南部、台湾、インドシナと、アジアの東部に広く分布します。分布は広いのですが、以外と個体数が少なくて、ちょっと、普通種とは言えない気がします。
 葉は革質で光沢があり、根茎が長く這って群生します。なかなかすっきりとした美しさのあるシダなのに、なぜ注目されてこなかったのか不思議な気がします。もちろん耐寒性です。羽衣葉や獅子葉、斑入りの園芸品種があります。

 よく似た種にイワガネゼンマイ Coniogramme intermedia と言うのがあります。葉の裏を見て、葉脈がほとんど繋がっていなければイワガネゼンマイ、あちこちで繋がって網状になっていればイワガネソウです。
 うっかりして、その肝心の葉裏の写真を撮っていないことに今、気付きました。次の機会には忘れないようにしましょう(笑)
5 2014/07/23
どんぐら~
Cyathea australis ラフ・ツリーファーン です。
ヘゴの仲間ですが耐寒性があり、我が家ではマイナス3度に耐えました。
ディクソニア・アンタルクティカ 程の耐寒性はありませんが、暖地では屋外地植えも可能だと思います。
ただ、大きくなります。
写真のものは小さい苗を購入して1年程になりますが、かなり大きくなって場所をとるようになってきました。
6 2014/09/02
どんぐら~
カニクサです。
葉っぱがつる性のシダです。
家のフェンスに上らせたくて1株欲しいんです。
そこら中に生えてますが、採集できるところに生えているものが見つかりません。
写真のように石垣やコンクリートの隙間に生えている事が多いです。
7 2014/11/03
どんぐら~
アオハリガネワラビ か?
自信ないです。
イヌガンソクだと思って採ってきましたが違いました。
シダは難しいです。
8 2015/06/07
どんぐら~
ヘビノネゴザ です。
群生している場所がありました。
葉の細工が細かくて、全体の姿も美しいシダです。
どこかに植えてみたいなぁ。
9 2015/06/14
どんぐら~
ゲジゲジシダ です。
ジュウモンジシダと同じくらい見分けるのが簡単なシダです。
山の中より人家の近くの石垣などに生えているのをよく見かけます。
うちの近所にもありそうなんですが、なぜか見かけません。
10 2015/07/26
どんぐら~
マメヅタです。
シダっぽくないシダですが、お馴染みのやつです。
石垣やら岩やら木の幹に着生しています。
可愛らしいしだです。

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!