【“冬越し物語”この冬は。。】すばらしい熱帯花木 コミュニティ

トピックテーマ

“冬越し物語”この冬は。。

2011/05/31
熱帯花木好きには、とっても深刻なのが冬越し。
暖かくなって、そろそろ「成功」「失敗」の結果がわかる季節。
この冬の“冬越し物語”を聞かせてください。!

コメント

最新20件を表示

1 2011/05/31
chackee
さっそくですが、私の失敗談を。。

昨年の秋の終わりに、苗を買ったオオゴチョウとホウオウボク。
そのうちのオオゴチョウがどうも残念です。

昨年の冬前に温室が出来上がり「やった~!」思ったものの、
電気を使う温室なので、震災以降は停電と節電で「常温室」になっていました。
そして、追い討ちの鉢を落としてしまい。。

外に出すまではどうにか緑を保っていたけれど、
最近、葉が急に茶色くなってきました。
根グサレでしょうか?
色々努力していますが。。たぶん、残念!
どなたか、良い案を。

ホウオウボクは元気に葉っぱが増えてます
2 2011/06/01
ジャカランダ
この両者って小さい頃は葉も同じで見分けが付かないんですよ。

オオゴチョウ(黄胡蝶)は私もまだ一度しか冬越しが出来ていません。
しかも、その株も次の冬は越せませんでした。大好きな植物なので何度も挑戦しました。

1、温室で越冬(温度15℃)、でも枯れた。
2、室内で越冬(夜は10℃)、日中は温室よりも日当たりは良い。でも枯れた。
3、温室で越冬(温度15℃)、切りつめてみました。高さを三分の一くらい。でも、枯れた。

枝をすべて落としてみたり、あえて水を控えたり、・・・でも失敗。
だから、オウゴチョウに関しては良い案はコメントできません。

ホウオウボクは室内で越冬に挑戦したことがありますが、失敗しています。
当時は温室が無かったんですけどね。

以上、失敗コメントでした。この真似は止めましょうね。
3 2011/06/01
chackee
>ジャカランダさん、ありがとうございます。

両者似てるのに、性質が違うのですね~。

3回のチャレンジ物語、勉強になりました。
1度の失敗でクヨクヨしてもしかたないですものね。

今年はオオゴチョウのチャレンジはやめて、
元気なホウオウボクを大切にします。
また報告します。

そういえば、ジャカさんのガジュマル。。物語、
聞かせてください。
でも、ナイショかな?冷や汗
4 2011/06/25
chackee
[オウゴチョウ復活の予感!!]
冬越し失敗とはあきらめきれず、
そのままにしていたオウゴチョウ。
なんと、茎の途中から芽っぽい青い部分が出現です。
ほんの2mm程度ですが、
うれしいので、こんなに大きくして載せてみました。
5 2012/07/01
chackee
2011-2012の冬は寒すぎました。
大切にず~っと育てていたポインセチアの大鉢の
木質化した半分の部分が枯死しました。

GWの剪定植え替えから復活を期待して残していたのですが
成長の差が歴然。
あきらめることに。。。
昨日ノコギリで切りました。

半分はまだ元気なので、そちらを大切に育てます。
6 2012/09/23
chackee
【ハイビスカス越冬記】

日記と重複しますが、今年、外で冬越ししたハイビスカスのお話。

このサイトを始めてからというもの、我が家に熱帯植物が異常なほど増えてしまいました。
だから小さい温室or室内に入れない植物たちがいくつも。。。。
その中でチャレンジブーゲンビレアとは別に、以前、「どうするの?栽培相談トピック」で『花付きが悪い』と相談した真っ赤なハイビスカスが外で暮らすターゲットに。
http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=651
かわいそうだけど、花をなかなか見せてくれないので、極寒の玄関先でプチプチにくるまれ越冬することになりました。

右)
3月末、やっぱりダメージがすご過ぎて、あきらめと同時に切り込んだ鉢を外へだしました。

中)
6月の暑い日に、まさかの新芽を確認。そして葉が青々と。

左)
9月初めから開花をはじめ、復活です。
そのうえ、花芽もたくさんです(すでに5つ目咲きました)完全復活です!!
7 2013/02/06
myoi2
今更ですが 冬眠中の 熱帯花木 パボニア ・・・が咲きました。

カーテンレール越え。。。 剪定せねば(汗
8 2013/02/07
ジャカランダ
あっ、myoi2さんのバボニアを見て思い出した。
chackeeさんも持ってましたよね。
お元気でしょうか?
9 2013/02/07
chackee
>myoi2さん、ジャカランダさん
こんばんは。

myoi2さんのパボニア、サッシ超えってっことですね。
1.8mくらいですかぁ?スゴイな~!!
太さは細いまんまですか?

うちのは昨年かなり伸びたので、春に3分割しました。
2本残りですけど、一番下は秋からず~~っと咲いてます。
で、1mくらいになりました。
また春にバッサリ剪定ですかね。。。
丈夫ですね、これ。
10 2013/02/07
ジャカランダ
>chackeeさん
あはは、出た出た。
やっぱり元気でしたねー。
3分割って、株分け?
それとも高さを3分の1に?

でも、タフそうですね。
よし、春に導入しましょうか。
11 2013/02/07
chackee
>ジャカさん、元気ですヨ~!!
あぶりだされましたか?
今日は暖かかったけど、まだまだ冬眠中です(笑)

3分割は高さです。
1本でしゅ~っと高くなっちゃうので、株分けは難しいです。
一番上が挿し木で根付きませんでした。
春にそだレポしてます。
http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=1427

ここのサイトでこれ持っている人では、myoi2さんのが一番長生きですネ!
12 2013/03/28
myoi2
入手したのは、たぶん2007年かそれ以前だと思うのです。
2007年はベゴニアの球根だけだったかもしれないので
もっと前かも。
今はなくなってしまった箱根ベゴニアガーデンですね。
全体像を撮ってみたいのですが、カーテンレールからはずすと
ひっくり返る可能性ありますね(汗

細くてひょろっとして小さい鉢に入ってます。
途中でいくつか分岐枝が出てますね。
13 2013/06/08
chackee
かわいそう!!って言われそうだけど、
外で冬越し2シーズン目のブーゲンビレアたち。

東京や横浜では戸外でも大きく育っているというブーゲンビレア。
北関東の我が家周辺でも。。と始めたチャレンジのその後です。


早くから復活していた「エリザベス」。
昨年は秋には1.5mくらいまで新芽が成長したけど、結局開花まで至らず。。。

■■
エリザベスの足元でどうにか生き延びた小さい「サンデリアナ」
期待していなかったので、ちょっとウレシイ!!

■■■
数日前からやっと芽吹いた「サンデリアナ」
昨年の秋に、花をかなり付けた状態で冬入りしてしまって、
またここまで枯れこんでしまった。
やっぱり寒暖の激しい我が家では大きくならないのかも。
14 2014/01/25
ジャカランダ
なんとか冬を越せたようです。

モリンガ・オレイフェラ

昨年に種をいただいて、3本生き残ってます。
いま、40センチくらいかな。
「奇跡の木」とか「薬箱の木」なんて言われています。

どんな木なのかは調べてみてください。
驚くべき木なんですから。

でも、私には根元のコブの方が嬉しいけど。

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!