日本の山野草を楽しむ トピック一覧

トピックの内容

トピックを作成するトピックを作成する

新しい書き込みのある順番で上から表示します。

1~20件を表示 |次を表示

タネから発芽しました!!2023/10/02
新しく発芽した芽の写真、栽培の仕方などご紹介下さい。
 播く野草のタネがない!というコミュ参加者の方は管理人に
ご遠慮なくお知らせ下さい。適当に選んだ数種をお送り
致します。お送りした方は発芽したら是非アップして
下さいね。
 それから当然ですが、温室などで播いた場合には
早く発芽します。特殊条件下で発芽された方はその条件に
ついても触れて頂けると、みなさん比較できてよいかと
思います。
開花報告No6(5000~)2023/10/02
しろりんさんに答えようと思いましたらいっぱいでした。
No6を作っちゃいました。

画像はメギツネさんからいただいたタネよりのシュムシュノコギリソウです。
ビオトープを楽しみたい2023/09/28
各地で水辺などを人工的に作って、植物や魚などを自然な
形で定着させるビオトープが作られています。自然を破壊
することの多いこれまでの開発とは逆に、自然を回復すると
いう意義のある活動だと思います。ただ、これを維持すると
いうのはなかなか大変なことで、運営者にはご苦労もあると
思います。
 そんなビオトープを作った人、作りたい人、他の人が
作ったビオトープを楽しんでいる人、どうぞ参加下さい。
野草、薬草に関するイベント、講座2023/09/26
ためになりそうなものがありましたら、
開催地域にかかわらず、ご紹介下さい。
植物鑑定2023/09/26
種交換のところでアカバナのことがちょっと気になったものですから いろいろな解らない植物の鑑定をしていただける場をと思いました。

1枚目はエゾアカバナです。メシベが4つに分かれることで判断できます。

2枚目は花壇を見回していて見つけたのですが 以前実家の方の空き地で採取してきたものかと思います。

3枚目はイワアカバナでは?と言っていただいたものです。

エゾアカバナの葉はツルンとしていて あまり分枝はしません。
2枚目は葉にうっすらと毛が生えています。
まだ 花が咲いていないので解らないのですが アカバナかな?と思っています。
アカバナをお持ちの方、葉はどんな感じか教えていただけないでしょうか?

イワアカバナらしきものは花が咲かないとなんとも判断できませんがエゾアカバナとは雰囲気は違っています。
山野草を飾ってみました2023/08/31
自生や鉢植えの山野草もよいですが、これらを活けてみるのもまた別の風情があります。

「活花」と言うほどのことではなく無造作に投げ入れて飾るのも楽しいものです。

こんなふうに飾ってみましたと投稿してください。
果実・タネができつつあります2023/08/01
華やかな花が終わると、その植物が忘れ去られることは
よくあります。ところが、実際は植物にとって、もっと
大事なステージが展開しているのですね。
 それは次の世代をはぐくむこと。実ができ、タネが
できる過程をじっくり眺めて、これまで実生をやったことの
ない方も今年は挑戦してみませんか? タネを希望する方は
種苗の交換コミュの方へどうぞ!!
 画像はオオミスミソウのタネができているところ。
行きたい場所2023/07/30
山野草が手軽にみられる場所で、行ってよかったので、みなさんに紹介したい場所、行きたいけれどまだ行けてない場所などなどご紹介下さい。秘密の場所というのは、ここでは避けることにしましょうか。
 画像は11年7月中旬に行きました豊田市の松平公園です。
あまり人が来ないので、ゆっくり散策できる場所です。
山野草栽培の用具などについて2023/07/16
このコミュニティもものすごくトピックがあり、山野草用の用土、鉢、ラベルなどの用具についてのトピックがあるようです。ただ、もう1つ市販の用具などについての情報交換のものがないように思い、作らせて頂きました。
希少自生植物の保存と繁殖2023/07/16
このトピックはちょっとお堅いです。園芸文化の隆盛の陰で
多くの自生植物が適切な保護もないまま、各地で姿を
消しつつあります。自生地の保全がなにより重要ですが、
ナショナルトラストのような場所も少なく、また盗掘の
問題もあり、どうしても人為的に別途保全し、増殖し、
広げていく必要があるかと思います。
 勿論、自生の植物を移すことについては否定的な意見も
存在しますが、そのようなことを言っておれない状況に
来ているものも多いので、賛成の方のご参加をお待ちして
います。
害虫、ナメクジなんでも来い!なんでも来い!2023/07/14
といっても、歓迎しているわけではないですよ。
皆さん夏になるといろいろお困りの野草の
害虫についてこの欄で話しませんか?
画像は直前にウリハムシ2匹の攻撃を受けて
花弁が欠けてしまったセンジュガンピです。
タイトルはたまたま「少年ケニア」の歌を
思い出したので。(古いなぁ)
植物を描く2023/07/12
植物を描くといっても、ボタニカルアートに絞る必要は全然ないと思います。鉛筆、ボールペン、絵具、パステルなど画材も色々、書き方も色々、要は育てている植物をご自分の観点から眺め、それを表現して楽しめればよしとしましょう。
 日頃楽しんでいる方、ぜひご参加下さい。
ヤマユリについて書きませんか?2023/07/11
日本の代表的なユリの1つヤマユリについて
書きませんか?
愛知県もかつてはヤマユリの一大自生地であり、
東部の地名「鳳来寺」を関したホウライジユリと
呼ばれていたのですが、そのホウライジユリが
主にイノシシの害で激減しているようです。
 みなさんの自生地ではいかがでしょうか?
画像はヤマユリのタネ(左)とササユリのタネ(右)
です。2つを比較すると前者が気持ち大き目です。
当地は東日本に多い前者と西日本に多い後者が
両方とも自生しています。
 ただ不思議なのが前者の方がずっと減っているの
です。イノシシも大きい、食べがいのあるヤマユリの
球根が好きなのでしょうか?
 この欄の皆さんと近い将来一緒にこれらのユリを
育てたいです。
山野草の苗の流通を考える2023/07/11
山野草の苗が入手しにくくなってきています。ここではどうやったら苗が確保しやすくなるか、などについて皆さんのご意見を頂きたいと思います。問題提起は1にお書きしました。
山野草を飾る2023/07/06
野に咲く花は美しい。
飾ってみるとまた違った美しさが見える。

玄関に飾ってみました、一輪挿して窓際に置いてみました、鉢物を室内で飾りながら育てています、絵に描いてみました、染めたものを飾ってみました…。いろいろと山野草を身近な日常に生かしているのを投稿しあってみませんか?
色で楽しむ野草の世界2023/07/01
野草も花のみならず、実も葉も折々に美しい色を垣間見せてくれます。この際名前はなくても結構です。はっとした瞬間の色の世界を見せて下さい。
ハナショウブなんでも2023/06/27
日本の伝統園芸植物はハナショウブにしても、キクにしても(もちろん、オモトやマツバランは言わずもがなですが)趣味園では人気がないですね。大型になるので、場所をとる、古めかしいなどというが理由でしょうか?しかし、そういうなら、バラだって、場所をとるし、昔から育てられている古めかしい植物です。
 ここでは江戸時代に花開いたハナショウブについてスポットを当ててみたいと思います。ご興味ある方はどうぞ。
どうぞ、書き込みしてください。できれば自己紹介も。2023/06/19
いつも多数の方々からコメントを頂き、
有難うございます。日本の植物全体と守備範囲が広いので
その分野を得意な方にどんどん書き込んでいただけたらと
思っています。お住まいの地域の珍しい植物、植物園などの
イベントについてもお知らせ下さい。
 この趣味園の野草や木のコミュニテsィの特徴として、なるべく種などを交換しながら、皆さんで栽培を楽しみたいと思います。
自然と植物を楽しみたい方、どうぞ、ご参加下さい。
 また薬草関係に詳しい方などもお誘いください。
(存じ上げている方にも参加を呼び掛けているのですが、
なかなかネットをされない高齢の方が多く参加頂けません)
 画像はわかりにくいですが、ユウガギクの花です。
挿し木(芽)の成功談・失敗談2023/06/10
植物で面白いのはさし木で増えるものが多いと
いうこと。それをお互いに交換しても
面白いですね。
 一方、さし木で失敗したということも
多いのではないでしょうか?
 さし木を沢山したら、猫が~しちゃった(涙)など。
そんな話をここで書きませんか?
 画像はクチナシの木です。一番さし木の簡単な木の
1つ。
山野草園造り2023/06/08
皆さんは野草園のようなものを作っていますか?
作る過程を紹介したり、疑問を話したりするためにこのトピックを新たに作りました。どうぞご参加下さい。

1~20件を表示 |次を表示

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!