魅惑のサボテン トピック一覧

トピックの内容

新しい書き込みのある順番で上から表示します。

1~10件を表示

ダニの消毒2013/05/29
皆様はどうしてるのでしょうか。

面倒くさがりの私は、重い腰を上げてやっと動き出しました。

そう、去年は面倒なので霧吹きに少しづつ消毒薬を作って危険そうなものや見つけたダニにかけていました。

でも霧吹きは数が多くなるととても大変なんです。
指先がつかれて動けなくなります。

そこで今年は新兵器導入!(写真)

まだ使い方がよくわからない。
この上のくるくるを回して外すんだな。
そして消毒液を作成。
2lのペットボトルで水を測り、ダニの薬と展着剤と…
1000倍にしてみました。

よく混ぜて蓋をしたあと、
上のポンプを押して空気を入れて、

おっと出口を閉めるのを忘れてました。
占めた後さらに空気を入れていざ噴霧。


????
出てるのかなあ?

おっ出てる出てる。

これで良し。

でも慣れないせいか、2lでは足りなくなり
1l追加。
これはさすがに作りすぎでした。



ついでに百日紅の消毒。
これは葉が白くなる病気。
去年は早めの消毒で対応してたけど、さぼった今年は早速白くなってしまいました。

消毒用ポンプの後は、

実生4年目に入った瑠璃兜(成績が極端に悪い)
烏羽玉(実生)
2013/05/25
皆様初めまして。
数年前から花サボテン中心に方針変更しました。
エキノプシス、ロビビアをメインにしたいと思ってますが、
北米産のテロカクタス、エキノケレウスあたりも捨てがたいかななんて優柔不断なことを言ってます。
理由は、丈夫で栽培が楽なうえに綺麗な花が楽しめるから。

今は交配して種蒔きをしてます。
実生し始めると一挙に栽培場が一杯になります。
でも開花までは全部の苗を育てないと結果がわかりません。
従って他の種を置く場所がどんどんなくなってます。
枯れると、
『ま、栽培場所が出来て良いか』
なんて屁理屈も欠かさず申しております。

交配、実生をしてる方いませんか?

いい加減な男ですのでこの後いつ現れるかわかりませんが
よろしくお願いします。
教えてください2013/05/24
ピンクサファイアという名前らしいです。
一昨年友人から頂いたものですが今年初めて開花しました。

何方か由来等分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけたらありがたいです。
翠平丸2013/05/23
一時期ブームになってました太平丸類の一つです。
刺も綺麗ですが、この仲間の花も捨て堅いです。

太平丸の変種『翠平丸』として入手しましたが、私にはその違いは良くわかりません。

ま、綺麗だから良いか
て所でしょうか。

もう一つは、八幡座エキノプシスなのですが良くわかりません。
天賜玉、天紫丸2013/05/22
まろっちさんに、変な質問を投げかけたことで責任を感じますので詰まらないと思いますが比較してみたいと思います。
新入りが勝手ながらまた新しいトビを作らせていただきます。
『花』で書いたものと重複しますが改めて名称の比較です。

天賜玉:Gymnocalycium pflanzii var. albipulpa
    Ritt.
天紫丸:Gymnocalycium pflanzii var. albipulpa
f.variegata

堅苦しい話で恐縮ですがもう少しの辛抱です。
天紫丸は天賜玉の変種として命名されてます。

ちなみに我が家の天紫丸は『尾形丸錦』として入手しました。
黄斑は微かに残るのみとなってますが学名の比較から天紫丸であることがわかりました。


続いて我が家の株の紹介です。
最初が天賜玉2枚目が天紫丸です。
違いが判りますか?
分かるような分からないような、というのが正直なところではないでしょうか。
育て方でかなり特徴が異なる場合があります。
なんとなく天紫丸の方がきれいかなという程度ではないでしょうか。
ここまで分類する必要があるかどうかは私にはわかりませんが
学名でいえばどちらも
Gymnocalycium pflanzii
で良いのではないかとも思います。

最近は、遺伝子解析が発達しているのでその内何らかの結論が出るかもしれません。
幻楽2013/05/13
はじめまして!
最近ずーっと幻楽が欲しかったのですが…うちの近くに売ってるところは無いだろうと思いネットで買おうか迷ってました。でも今日近くのお店で売っているのを発見(゚ロ゚)即買いました。しかも3つ売ってて、3つとも買いました(^^ )ほわほわがとってもかわいいです。
しかし…今までサボテンを育てた経験はなく…水やりの仕方すらわかりません(゚◇゚)どなたか良かったら教えて下さい!霧吹きとかで土の表面を濡らす程度ですか??それともポットの下から水が出てくる程度でしょうか??
春のネオポルテリア2013/04/29
皆さん、こんにちは。
幻楽のとこで盛り上がっていたようですね。

マミラリア属は一般的なのはそう難しくないように思いますが、テレサエなどは少し難しいように思います。研究してみてください。PCが一度壊れ画像が取り出せなくなり、お見せできないのが残念です。

さて、私のところでは冬から春にかけて咲くネオポルテリア属の白翁玉が咲き始めました。

みなさんのところではどんなサボテンが咲き始めているかぜひお知らせください。
冬のサボ2013/04/21
千秋さん、ようこそ、魅惑のサボテンへ。これからどうぞよろしくお願い致します。
なすたちゅうむさんもサボテン栽培に勤しんでおられるようですね。私も冬実生をしております。お互い張り切っていきましょう。
さて私のところの冬のサボテンですが、ツルビニカルプス属の昇雲竜の花が咲きました。端正な綺麗な花が咲きましたのでここに紹介させていただきます。1年以内に買ったもので状態の良い苗のようで花もいい状態でした。この花をこれからも維持させるのがなかなか難しいみたいですね。
みなさんも自慢の冬のサボがありましたら是非紹介して見てください。
自己紹介2013/04/21
 私は15年前の1996年から本格的にサボテン収集を開始しました。栽培歴は数十年にはなりますが、本格化し現在700鉢くらいのサボテンと100鉢以上の多肉植物を栽培しています。
 最初のサボテンは牡丹玉でした。小学3年生くらいの時でした。それから、高校2年の時に共生園から初めて苗を購入しました。金鯱や嚇雲などを購入しました。その時の金鯱2株は今もあります。
 それから一時中断しますが、再開のキッカケは近くのお寺市の雪晃の購入によりました。その翌年、また共生園から購入することになり、本格化しました。
 第一の画像は2005年の兜丸ですが、私の好きなサボテンの一つです。それからいろいろなサボテンを集めています。
 第二の画像は今年2011年よく咲いた(3回くらい)桃ウバ玉です。実生園で購入したものです。
 第三の画像は今年の11月9日以降に咲こうとした春衣です。柱サボテンも収集の対象に本格化して現在に至っています。実生も去年あたりから本格化しました。
 こんな私ですが、これからサボテンについて皆さんと多くを語って行きましょう。(^^♪
銀手鞠〜♪2012/04/01
本日、我が家に仲間入りした銀手鞠ちゃんです。
ちっちゃ〜い!!!可愛い〜♪
蕾も二つ付いているんですよぅ〜。

1~10件を表示

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
今日も1日
2023/06/09
ダリアとグロリ...
2023/06/09
新しい出会い💓
2023/06/09
雨が降る☔️
2023/06/09
梅雨の庭
2023/06/09
ああ雨💦
2023/06/09
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!