あやしい園藝 トピック一覧

トピックの内容

新しい書き込みのある順番で上から表示します。

1~18件を表示

開花トピック2017/04/15
多肉の一種、ウンカリナ・ロセオエスリアナ

人呼んで「ライオン殺し」またの名を「シャンプーの木」、葉を揉むと出てくる粘液で頭が洗えるんだとか。葉をちぎるなんて可哀想だからやったことないけど、葉の手触りは細かい毛が生えていて、しっとりとして最高。「断崖の女王」の葉も毛が生えていてG・レトリバーの耳みたいに気持ちがいいが、それを凌ぐと思う。

実は、コーデックスのつもりで種を買ったのにこぶが出来ず、かなりの大株になってしまった。花の寿命は1日だけ。だけど毎日咲いていて殆ど1年中咲いている。
実在したんですよ!!2014/09/28
 根がヒト型をしており、地面から引き抜くと奇声を発し、その声を聞いた者を死に至らしめるという、ハリーポッターで一躍有名になった、あの魔法草「マンドラゴラ」。

 実は、実在してたんですよ。ナス科の植物でトルコ地方では野生で生えているらしいです(噂ですが)。我が家に来て3年目になりますが、冬型植物らしく、暑い時期は葉を落として休眠します。ただ、かなりの毒草らしく、口には入れない方が賢明です。根元の画像を載せましたが、まだ頭の形はありませんね。

 この植物は2タイプあり、春に咲く「マンドレイク」と秋に咲く「ウーマンドレイク」があるそうですが、我が家の子はどちらか分かりませんが花が咲いたら分かりますね。
園藝闇鍋会(雑談用トピ)2012/06/12
 園芸日記ごときでは発散し切れない煮え滾る植物萌えなどの発散をするため、あるいはベヘリット楽に発動するほどの魂の慟哭をメンバーと分かち合いたい、あるいは植物と関係ないことでも、発言したり意見交換するためのトピです。
 自己紹介なんかもこちらで。

 ただし、鉄の掟はここでも有効ですよ。
今期の球根2011/06/27
 皆様はもう、秋植え球根を手にして植えられましたかな?
 大首領はまだ植え終わっておらぬ(笑)例によって変なのばかり買って、用土が足りなくなったのが遅延の原因であるのだが…。
 さて今シーズンの獲物の状態でも報告し合おうではないか。
綴化(てっか)2010/05/22
綴化(てっか)。帯化(たいか)や石化(せっか)とも呼ばれます。
 これは、本来「点」のように小さな生長点が「線」状に変化したもの。その結果、生長の軌跡である茎は、棒状ではなく幅広の帯状になります。
 帯化現象の原因は一概には言えず、昆虫や細菌によって生長点が傷付けられたことによって生じるもの、遺伝子が変異を起こした結果生じるものなどさまざまです。従って一時的な帯化現象の場合もあれば、永続的な帯化品になる場合もあります。(草木図譜より)

 普通一般に見られる植物が綴化により、全く異なる形態に変化する。理屈では分かっていても実物を見ると驚愕に値します。これは十分に「あやしい」。……ということで別トピをたてました。
山採り ×山盗り2009/12/09
ある場所からかっぱらってきた、セダム・子持ち万年草と思われるもの
ちなみに、こーいう表現では誤解されるかもしれないので、補足すると、確かににかっぱらったのは事実ですが、祖父の家からです。
ニュース怪説2009/12/02
 植物は鳴かないし、動かない(目に見えるスピードでは)ので、あまりニュースになりません。しかし時には興味深いニュースが出てくるものです。
 そんなニュースを拾って紹介するトピです。
園芸黒知識2009/11/23
 禁断の秘技や知識、あやしい裏技をひけらかすコーナー(笑)
 あなたの持つ黒い技と知識を交換し合って、相互繁栄をはかりましょう。


 …え?奥の手?…何のことですかな?(ニヤリ)
ネペンのボス登場!2009/11/22
 食中植物がお好きなメンバーさんがいらっしゃる様子なので、ネペンテス・ダイエリアーナを出しちゃいましょうか。ゆうに30センチを越える袋がブラブラ(あれっ、「天井から臓物が…」とかぶった?)、ワンパターンに反省。

 このダイエリアーナは親株がかなりの大株で脇から子株が2ヶ出てきました。早く株分けしないと狭そうです。この花もかなり臭く、温室中が悪臭で満ちています。
【まずココを】 鉄 の 掟 【読むのだ…】2009/11/20
 メンバーが増えてきたので、簡単なルール【鉄の掟】を決めておきます。
 守らない悪い子は…クックックック(黒笑)

 ひとーつ!
 『なに初歩的質問してんのこのド素人失せr(ry』とか思っても、口には出さず優しく対応。誰しも最初は初心者でつ!
 初心者用外部記憶装置(参考リンク集)設置支援推奨。

 ふたーつ!
 自生地は『聖地』と心得よ。みだりに世の人に漏らすべからず。
 たとえ『これ、どこで見つけたの?!』とか聞かれても、『うん、地球!』と満面の笑顔でトボけましょう。
 仮に書いたら…管理人が削除削除削除削除削除削除削除削除削除…

 みーっつ!
 喧嘩は御法度!場所を変えておやりなさい。
 ここで見苦しい様を晒す不届き者は…両成敗?そんな生温いもので済むと思うな…覚悟を決めろ!歯ぁ食いしばれー!


 問題アリと見た発言やトピは、大首領(管理人)が名状し難きバールのようなものを携えてウッディ!ウッディ!ウッディ!
 …ではなく、警告と理由を述べた上で一方的に削除するよ。
 追加ルールが必要と感じた際は、このトピで発表するからね。増えないことを願っているよ(にっこり)
ボマレア属とアルストロメリア属の形態学的観察2009/11/18
ボマレア(左の画像)が現在開花中、つる性宿根草で笹の葉のような葉を持つ。花はこれ以上は開かず内側はスポットがあり、結構派手目。

ところが、これがアルストロメリアの原種(中の画像、昨年枯れた)の花と葉の形状に大変良く似ている。勿論、前者はつる性で後者は自立性の違いはあるが先祖は同一種かも。

ちなみに右の画像はアルストロメリアの園芸種。
コブもの2種2009/11/17
まずはこいつ(左の画像)、アルファベットをローマ字読みすると「ケドロチヌス・アフリカーナ」といいます。ヤフオクで種を10個入手、2個発芽した内のひとつです。今年で5年目、直径8センチのコーデックスで不気味な模様が気に入っています。蔓植物で花は地味な緑色で瓜の花みたい。

次はご存知、亀甲竜(中の画像)。アフリカ亀甲竜の方で我が家に4個居る内のひとつ。かなり成長に個体差があり亀甲模様も様々です。こちらも5年生。直径は9センチくらい。一番右の画像もアフリカ亀甲竜ですが、模様がかなり違うので載せてみました。他にヘミクリプタもいますが、3年生でサツマイモみたいなのでまた、後日、忘れていなかったら公開します。
ああそうかい!!2009/11/15
奇想天外と名前では十分に勝負できる「亜阿相界」。

キョウチクトウ科パキポディウム属の多肉ちゃんです。
亜細亜(アジア)と阿弗利加(アフリカ)の間のマダガスカル島原産だからこの名前が付いたということは、このコミュ参加の方ならご存知の方もいらっしゃるでしょうね。寒い冬でも無加温で平気なタフなヤツ。

現在の大きさは鉢底から約1メートル。文献によると地植えなら8メートルにもなるらしい。鉢植えだとどのくらいになるのかな?
でも、もう鉢上げしないと根がパンパンみたいだけど、このトゲトゲどうやって掴んだらいいのだろう。

さて、ヒルダさん。
ついに来てしまいましたね。ここのコミュの方達はあやしい人はおりませんよ。自分だけ「まとも」だと言っている人以外は。
はじめまして ヒルダです2009/11/15
ジャカランダさんのご紹介で遊びに来たヒルダです。
あまりに怪しげなタイトル写真におののき入室を控えていたのですが、ジャカランダさんが言うのなら、えいっ!と入ってみました。

で、コメントはすらすらと読め、写真は食い入るように口元に不覚にも笑みを浮かべながら見てしまっている私がいるではないですか…ははは。

ヒルダハウスには食虫植物以外あまりレア系はいないのですが、先日入手したレックス&根茎性ベゴニアのタイガーちゃんがちょっと「それ」っぽいかな~なんて思って写真載せてみました。独占単独ショット!
いっしょに手に入れたステンドグラスとType4も見てやってください。
ポット苗で売っていたので小さいころから大きく育てたい私向きの3人です。
天井から臓物が……!2009/11/14
アリストロキアギガンティアといいます。
このアリストロキア属では最大の花を咲かせます。特に我が家の子は元気らしくバンバン花を咲かせています。が、ちっとも豪華に見えない。大人が手のひらを広げたくらいの大きさなのに。家族が言うには「心臓や肝臓がぶら下がっているみたい」。匂いは全くなく、花の寿命は2〜3日でボタッと落ちてくる。確かに少しホラーっぽいかも。
ペトレア・ウォルビリス開花です。2009/11/11
たまには美しい花でも如何でしょうか。

クマツヅラ科ペトレア属の常緑低木で、学名は Petrea volubilis。
開花期は不定期で今年に入って3回目の開花になります。
花の紫色と葉の緑色が補色の関係か、見ていると私としては妙に落ち着く。
この下で飲むモカ・マタリは最高なり。
奇想天外見参!!2009/11/04
あぁ・・・こんなあやしいコミュニティに参加してしまった・・・。
おまけに新たにトピックまで・・・・・。

通りすがりのどんぐり好きです。
よろしくお願いします。

奇想天外です。
2006年の購入当時 と、
2009年現在の状態です。

ただ葉っぱがだらだら伸び続けて、幅が大きくなるくらいの植物です。
花でも咲いてくれればうれしいんですが・・・。
こんにゃく2種登場2009/11/01
あやしい植物の最初は「こんにゃく」2種類。
まずは、「ゾウコンニャク」です。我が家に来てはや4年、あと2〜3年経つと不気味な花が咲くかも。

それからもうひとつは「スマトラオオコンニャク」の幼苗。あの世界一大きく、世界一臭い花を咲かせるヤツです。今年でまだ2年目なので咲くまで最低でも5〜6年は必要。でも、本当に咲いたら大変ですよね。まだ最近、浜松の「フラワーパーク」で咲いた記録があるけど、個人で咲かせた話は聞かない。芋が腐り易いので何とか頑張って越冬させなくては。

1~18件を表示

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
適材適所
2023/06/04
オダマキ子
2023/06/04
最近のうちのお...
2023/06/04
サボテン備忘録2
2023/06/04
野の花 06/04
2023/06/04
ペチュニア3色...
2023/06/04
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!