メセン(女仙)大好き トピック一覧

トピックの内容

新しい書き込みのある順番で上から表示します。

1~20件を表示 |次を表示

ブルゲリ、サブテラネウム、アカベンセ・・・富士山型の仲間たち2021/05/25
サブテラネウムとアカベンセの現在の様子です。
サブテラネウムは赤くならないブルゲリという風情。アカベンセは薄皮を被っています。アカベンセはボディーが小さいため、断水すると乾涸びてしまいます。そのため、薄皮を被っていても普通に潅水を続けています。
サブテラネウムは実生から6年くらい経っています。ちょっと潅水と肥料が足りないかなあ??小さめです。
メセンの本2020/11/30
  • 16
  • コメント
  • ayu*
メセンの書籍関連トピ。
今年も咲いてくれた2020/06/16
今年も咲いた。8回目の秋!

ルックホフィー
交配&実生は楽しい2019/12/10
玉型メセンは交配が簡単(基本的に自家受粉しないから除雄の必要が無い)なので毎年チョコチョコと種取りしています。交配からタネが熟すまで1年近くかかりますから、タネまきシーズンである今頃に収穫して、速攻で播いてしまいます。

写真は今日収穫したコノフィツム・ブランダム x コノフィツム・ヘレアンタス(翼)の種子。さて、どんな姿になりますか・・。

カプセルからタネを取り出す方法は下記サイトをご参照ください。
http://mesembs.exblog.jp/i127/
はじめまして(^-^)教えてください!2018/12/30
今年初めてコノフィツムの株分けに挑戦しました!無事発根までは行くのですが、その後溶けてしまいます…株分け後の水やり、発根後の管理方法などアドバイスいただけると嬉しいです!
リトープス2018/10/30
リトープスのトピックを立てさせて頂きます。

今年の夏の暑さで、例年以上ダメにしたものもありました。
今、こんな感じです。

実生から育てて、お気に入りの模様を探すのも
面白いです。
初心者メセン…2018/10/27
  • 140
  • コメント
  • ayu*
超初心者の疑問・質問トピです。
ゆる~い目で ひらに ひらに…



時には厳しい指導も必要かと思いますが、できれば優しく…(^^;
よろしくお願いします。
只今開花中のコノフィツム2018/04/04
猛暑が過ぎ去ったと思ったら、今日は冷たい雨・・・。
数日前、コノフィツム達にタップリと潅水をしてやりましたが、湿気が多くてナメクジが大活躍してしまってます。やっと咲いた花達が美味しい食べ物にされてしまいますから、夜のパトロールは欠かせません。

さて、本格的な開花はこれからですが、我が家で今咲いているコノフィツムを紹介します。

左:ボレアーレ・・数年前に我が家に来て初めて咲きました。赤いボディーが魅力ですけれど、姿よく群生株にならないのが難点です。ちょっと弱いですし。

右:コンプトニー・・まだ蕾です。ボディーの色や模様が異色のコノフィツム。オブコデラムと交配出来るらしいので、開花が合えば交配してみたい。
ギバエウム2018/02/09
Gibbaeum heathii(銀光玉)が咲きました。
私とは相性が悪くて播種後何年経っても咲きませんでした。初開花です。綺麗だなあ・・・。
メセン・ア・ラ・カルト2017/06/25
  • 64
  • コメント
  • ayu*
玉型以外のメセン・トピ



※こんな大まかなくくりで良いのでしょうか…?
「 いくつかに分けた方がいいよ。」等ありましたら、
タイトルや説明文も替えたいと思うので、アドバイスよろしくお願いします。

取りあえず、見切り発車~オ~ライ♪
メセンの肥料・培養土2017/03/15
kousukeさんからメールをもらったのですが、皆さん、メセンの施肥はどうしてますか?

私は植え付け時に元肥としてマグアンプ(小粒)をパラパラ入れて、翌年秋からは月に1回くらい、ハイポネックス液体肥料1,000倍希釈液を与えています。もちろんコノフィツムの場合ですが、リトも基本的に同じ扱いです。
種まきの季節2017/02/24
暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、今日は最高気温23℃と過ごしやすい一日になりました。但し、外は雨・・・。メセンの種まき用土を用意しようと思ったのに残念です。

最初の写真は昨年播種したものの現状。昨年は11月に入ってから播種したので小さめですが、なんとか無事に夏越ししてくれた様子です。今年は10月中に播きたいところ。

2枚目の写真は一昨年の秋に交配したコンプトニーxウルスプルンギアナム
まだまだ本当の顔は判りませんが、コンプトの色にウルスのドット模様が見えるんじゃないかと希望的観測をしています。
リトープスの根だし2016/11/20
はじめまして。

メセン栽培五年目の駆け出しで周りに先達が誰も居ないので皆様に色々お教えいただければ嬉しいです。

この夏ネジラミと思われる症状で根が枯れた苗がいくつか出てしまいました。
根を白い部分まで剥いて湿らせた土に挿す方法で発根した苗もあるのですが、ダメなものもあります。
そのダメな中に模様がお気に入りの麗虹玉があるのですが、これは白い部分も見当たらず、株元まで根を切り詰めた感じで土に挿しておきました。へこんでいた頭頂はふっくらしたので少しは吸水した様ですが、10日程しても未発根です。再度根の部分を切り詰めようとして本体も少し裂いてしまい只今乾燥中です。ハァー・・・。
この株は本当にお気に入りなので助けたいのですが、良い根だしの方法があればお教えいただけないでしょうか。

過去のトピックスも見てみましたが重複していたら申し訳ありません。
では皆さま、よろしくお願いいたします。
日々の栽培管理2016/08/26
ここ数年、ジェットコースターのように日々刻々と激変する天気に右往左往しています。以前は5月は安心して直射日光に当てていましたが、近年は強烈な日射になることがあり、天気予報を見ながら早めの遮光が必要です。昨日今日は記録的な大雨でしたが、明日は晴れるらしいので要注意かな? 下手をすると一気に茹でられてしまいます。
メセン考察2016/05/11
皆様、

明けましておめでとうございます、本年もこの場をお借りして情報交換が出来ますこととてもうれしく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

年明け早々ですがメセン類で色々な情報(誤った、または認識の違い)が多いので今回トピを立てさせていただきたいと思いました。折に触れて書いていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

あくまでも個人や団体の意見を否定する物ではありません。
かなり正確な情報を共有するのが目的です。

この度はコノフィツム園芸種の”世尊”を取り上げてみたいと思います。

”世尊”を園芸種としたのは、conocono様の意見に賛同したもので、産地データ及び種子産地ナンバーの無い物は全て園芸種扱いとした物です。
明らかに原種であっても、由来のデータが無い物は海外ではcult.
栽培品種として扱うところから来ています。

前置きが長くなりましたが、早速”世尊”について書きます。

コノフィツムハンドブック、コノハンによれば”世尊”の対象学名はcompressumとあります。また花時期が早くfrutescensに関連がある種ともあります。

結論から言いますと、”世尊”は特定の個体(クローン)を指すもので、対象学名compuressum = bilobum とするのは間違いです。
画像1、2の左側がcompuressumで、右側が”世尊”ですが、特徴的な姿は良く似てはいます。
恐らくそこにこの間違いの原因があるのかもしれません。

compressumは現在bilobum種のシノニム、同種異名になっていますので、ビロブム種ということになります。実際に花時期は秋になってからでビロブム種の一型に過ぎません。

一方、”世尊”画像1、2の右側と3ですが、特徴的な姿、真横キールを隔てて左右対称の平べったい感じ、何しろ花時期は6月下旬から7月上旬で、原種furtescensと殆ど差がありません。
唯一花色が違いくらいです。

時折”世尊”compressumのラベルで販売されているものを見かけたりしますが、その全てがcompressum = bilobumですので、”世尊”ではありません。

”世尊”は画像1,2の右側、3の個体、クローンだけにつけられた名前です。

この個体はbilobum種ではないことは明白ですが、じゃぁ何なんだと言うことになります。
あくまでも考察ですが、花時期から考えて原種だと考えられますが、原種であるならfurtescensが最も有力だと考えられます。
しかし先にも書いたとおり花色が違い、furutescens種は濃淡はあるものの朱色で”世尊”は黄色です。
恐らくですが、原種furtescensの花色違いの特殊な個体ではないかと考えます。
その特殊な個体に付けられた個体名として、”世尊”はやはりふさわしいと思うのですが、いかがでしょうか?
最後に海外に問い合わせを幾つかしてみましたが、明確な回答は得られませんでした。
その一つに私と全く同じ花色違いの答えが返ってきたことは驚きでした。
コノフィツム・ ペルシダム・西コル??2016/04/26
皆さま初めまして。
最近メセンの栽培を始めた
ちゃーちえと申します(^-^)
よろしくお願いします。

この場をお借りして皆様の知恵をお借りしたいのですが
先日、園芸店でコノフィツム・ペルシダムを家に連れて帰ったのですが
名札にはペルシーダム・西コルと書いてありました。
この西コルとは正式には何という名前になるのでしょう??
インターネットで探しても見つからないので困ってます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
多肉店訪問記(Sデパート屋上)2016/04/06
昨秋以来、久しぶりの訪問です。
店主にお会いできるのを楽しみに来店しましたが、あいにく海外へ買出中とのこと、色々とお話ししたかったのに残念と落胆しましたが、豊富な品揃えがそんなことを直ぐに忘れさせてくれました。

客足はというと、きょうは土曜日ですが急な冷え込みのせいもありレジが並ぶほどではありませんでしたが、店内に人が途絶えることはありませんでした。また、男性より女性の方が少し多かったと思います。
今回は、特に欲しいものがあった訳ではありません。出会いがあれば買う、無ければそれまで、多肉植物園見学程度です。

店頭(右)で出迎えてくれるオリーブ、推定樹齢は80~100年だそうです。素敵でしょ、よかったらどうぞ。
コノフィツム栽培のツボ(土、鉢、水、手入、環境etc)2016/04/02
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*管理人conoconoがこの囲みを追記しました(2016/04/02)*
【メセンの肥料・培養土】については下記リンクもご参照ください。
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=1772
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

conoconoさん、皆さん、こんにちは。
コノフィツム栽培、かれこれ10年近くになるのですが、いまだの栽培のツボが見極められません(涙)。
ここに集う皆さんがどんなふうに栽培されているか、ノウハウや経験を共有出来たらと思うのですが・・・以下のお尋ねに簡単にお答え戴けたら嬉しいです。

①秋の水やりのスタート時期はだいたいいつ頃か?
 以降の灌水の間隔は?

②そのとき、ふつうに頭上灌水するか、
 腰水などで旧皮を濡らさないようにするか?

③旧日の「皮むき」はするか?しないか?
 しないとダメ、という種類は?

もちろん種によって違うので、一概には答えられないとは思うのですが、おおまかな傾向として、お教え戴ければ幸いです。

ちなみに私は、
①9月下旬(ほぼすべての種類)から。以降10日に1度くらいで2月になったら少しペースダウン。
②出来れば腰水したいが、時間なく頭上灌水しています。旧皮の隙間に溜まった水が煮えて?腐る株が毎年5%くらい出ます。
③基本、皮は剥かない。不器用なのでバラバラになる。そのせいか、足袋型種などは、茎が伸びてしまう。

写真はC.friedrichiae (M1792.6 50 km SE Kenhardt)。
水やり一回で開花した10月上旬の様子です。
ローデアエ&サンギネウムの紅葉2016/04/01
いただき物のローデアエとサンギネウム(なんか頂き物ばかりだなぁ m(__)m・・)が、綺麗に着色しています。

左:ローデアエ(ポリカの透明波板の下に置いてある株)
中:左と同じクローンのローデアエ(直射日光が当たる場所に置いてある株)
右:サンギネウム(ガラスワーディアンケース内でガラス越しに日光浴)

ローデアエは同じクローンでも置き場所によって(たぶん光線の波長特性が違うでしょう)着色具合が随分違います。色の好みによって置き場所を工夫すると良さそうです。
コノちゃんのシワ2016/03/24
比較的、多肉ちゃんが数多くいる
近所のホームセンターに
数日前に入ったコノちゃんたち。
入った当初からシワシワ。
数時間。。。考えたうえ、
お持ち帰りすることに!
しかし!これはシワシワでよいの?
どーすればよいの?
教えて下さい。

1~20件を表示 |次を表示

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!