狭い菜園では、秋冬野菜は播き時を外すと収穫にたどり着けない白菜、大根、にんじん、春菊、キャベツとブロッコリ、レタスなどを優先的に作ります
すると、播き時に幅があるほうれん草などの葉野菜は隙間を見つけてねじ込むことになる
10月中旬に播いた(1)をこれから食べるのですが1メートルほどですぐなくなりそう
なんで、早生白菜のあとを片付けまた1メートルほど作っていました
播き溝を板切れで押さえてならし、種を播き(種は2~3日浸水してあります)厚みが均一になるように覆土し、トンネルにしておきました
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
最終日 2023/01/27 | 寒さの峠は越し... 2023/01/27 | かなり分厚い氷... 2023/01/27 |
![]() |
![]() |
![]() |
初釜と菜の花 2023/01/27 | 春を待つ我が家... 2023/01/27 | 矢車草が凍った🎵 2023/01/27 |
こんにちは
返信するうちのホウレンソウ(ベランダのプランター栽培)1月以上たつのに成長が止まったままです
寒さのせいかな?
三枚目の写真のように、トンネルしてはあるんですが、ビニールなのでそのせいなのかも?
不織布ですか?
追加で室内でまいた種も発芽せず、これは種を進水してなかったせいかも
annさんの菜園の日記は詳しい説明で、とても参考になります
猫あじさいさん、ハイヤー
猫あじさいさんのベランダの環境がわからないのですが、もう寒いですか?15℃を下回ると生育がゆっくりになりますね
こちらはまだ朝は霜が降りない程度、日中は16℃くらいです
ほうれん草は暑い時期より寒いときのほうがよくできますが、もうすぐ霜が降りるのでビニールトンネルにしました
(しなくても大丈夫ですが早く育てたいので)
種まきから一か月ですか、中耕はされましたか?追肥は?
私の経験では、本葉が出てから根元の土を、草取り鎌の先などでこちょこちょっとほぐして根に空気を送り込んでやると、目に見えてぐんと育ちます(中耕と言います)
そのときに化成肥料を(根から少し離して)ばらまくか、液肥で追肥するとイイですよん
プランターでは一度にたくさんの肥料は危険ですから、2週に一度くらいで追肥するとイイんじゃないかな
次にほうれん草を播くときは一昼夜水に浸けてから播いてみてください
芽出しが格段に違います
こんばんは
詳しいアドバイス、またまたありがとうございます
中耕、、知りませんでした、早速やってみます
追肥も足りなかったかも
なお、こちらは生育適温をずっと下回って、日中でも一桁の気温で、来週は最低気温氷点下になります
ああ~そうなんですね
じゃあもう生育が止まってるように見えて当然でしょう、日照時間も短いですよね
ビニールトンネルが適していますね
それでもじわじわと成長はしてるので、中耕して追肥、と繰り返すうち食べられるようになると思います
がんばれ~~
おはようございます。
返信するうちのホウレンソウ、こんな風になりません~
今まで一番成績が良かったのは、小四男人が学校でアサガオ用のプランターに蒔いて育苗したのを移植した時でした。
種子は青いように見えますが、ペレット種子ですか?
それとも薬剤?
この間、教えていただいたのを参考にして浸水した種をまき直しましたが、うまく行くといいんですが…
くうねるあそぶさん、はいやー
私も芽出しがそろわなかったときは、移植してきれいな列にしますよ~
農家でもぎっしり混んで芽が出たら間引いて移植するそうです
今までやってみてよかった方法で次もやってみたらいいじゃないですか~~
ペレット種子というのか?なにか薬剤をまぶしてあるようです
ほうれんそうのタネはたいてい色がついてますね
くうねるさんの一坪菜園、私、すごい好きなので、ぜひうまくいってほしいです
狭いところをうまく工夫されてるのがスゴイよね
先に育っている小松菜が大きくなってほうれん草にかぶさってくる前に食べちゃう、なんてやんなくちゃいけないもんね
私も番組を見てその通りやるんじゃなく、自分で工夫していろいろ試しています
annさん、おはようございます。
返信するほうれん草、待ってました。
私はほうれん草、玉レタスを育てるのが苦手です。
今年秋は既に二回失敗しました。泣
今三回目の種まき準備中です。初めて種を浸水しています。やはり浸水が必要なんですね〜
今度こそ発芽するといいなぁ。
有明の春さん、ハイヤー
ほうれん草、意外と難しいんですよ
私も9月ごろから播いては芽が出ないとやってました
9月はまだ30℃あるので芽が出ないんですよね
10月中旬ごろに種を播くとイイです
本当はこんなツメツメにならず、もっと広く開けて種を播きたいのですが、「こんくらいかな」と浸水した種がいつも多すぎて、厚播きになってしまいます
大きくなったところから抜いて食べますね
レタスも暑くても寒くてもダメですよね
早く大きくするためにちょこちょこ中耕するとイイですよ
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。