スズメバチの巣を駆除しました😆 先月藁の下から出入りしているのを見つけて、網を掛けて駆除剤を撒いた所です。12月になるまでと待っていました。藁を取り除いたら、こんなに大きな巣があってびっくりです。道理で今年はやたらにスズメバチが多くて困っていました。知らぬが仏、殺虫剤を撒きましたがよく刺されずに済みました😅 意外と大人しい蜂なのでしょうか?
もう空っぽみたいで、1匹も出てきません。はてさて、この巣は燃えるゴミでしょうか?材料が木の皮と蜂の唾液だそうですが、畑の肥料になりますか?😄 それにしても綺麗なマーブル模様に見とれてしまいます。小さな体で自分の何倍ものお家を造るのですから凄い能力です。藁を片付けるときに少し崩してしまったのですが、勿体無くて捨てられないかも。ケースに入れて飾って置きたくなります😄
**本日氷が張りました。でも、そんなに寒くなくて、一日中庭と畑の片付けしていました。少し寒さに慣れてきたのかもです😃
12/9
半分に割ってみました。女王蜂は逃げたのか見当たらなくて、幼虫は黒く干からびていました。飾って保存しようか迷いましたが、処分します。さようなら〜👋
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
軒下の多肉さん... 2023/01/27 | 1/27 ラックス... 2023/01/27 | 庭と虎吉🐱 2023/01/27 |
![]() |
![]() |
![]() |
アケビ(55)... 2023/01/27 | 見て、見て、🎉🎉 2023/01/27 | 2023年1月27日 2023/01/27 |
いやいや、オオスズメバチの可能性がありましたよ😱
返信するオオスズメバチは凶暴ですよ。
巣に近づいただけで攻撃して来ます。
刺されなくてラッキーでしたね😃
鉢の巣を飾る方もおられますよ。
もちろん、スキ込めば畑の肥料になります。
ゴミで出すなら、燃えるゴミだと思います。
私だったら、家の中には入れたくないので、玄関先に飾ります。
浦郷さん、おはようございます😃 ありがとうございます
返信する今年は庭にスズメバチが沢山いて、不思議で何度かQ&Aで相談させて頂きました。画像から、キイロスズメバチのようです。
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_qa_detail&target_c_qa_id=22768
家の北側にある物置の手前に藁を積んであるのですが、毎日何度もすぐ横を歩いていました😅 気がついたのは11月でそれまで家の周囲に毎日見回るかのように何度もスズメバチが飛んでいて、南側のガラス窓に体当たりしたので、何が目的なのか不思議でした。
今年も畑にトマトを何箇所か植えて、収穫した実を家の中に置いていたのでその匂いに釣られていたのでしょうか?出入りのたびに蜂が家の中に入ってしまうので、虫取り網で外からも捕まえていました😤 昆虫は水に漬けてもなかなかお亡くなりにならないのですね。ダンゴムシも半日くらいは元気だし、スズメバチも数時間後にも元気で結局は駆除剤を使いました。恐るべき生命力かもです。
今年は蜂が妙に多くてアシナガバチの巣も7箇所駆除して、駆除剤も数本も使いました。以前、アシナガバチに刺されたことがあって、次はアナフィラキシーかと恐怖だったのですが、道理でスズメバチが多かった訳です😱
そうそう、以前藁の値段でご相談させていただいたことがありますね。あの時もありがとうございました。農家さんに今年も少し譲っていただいたのです。でも、結局すごく高いものになってしまって後悔しています。貧乏なのに阿呆です。で、来年はライ麦を敷き藁代わりに使おうと思って、先月タネを蒔きました。霜が降りていて遅すぎなのですが、芽が出て来ました。すごく丈夫そうです😃
毎年緑肥と土壌改良の目的で少しだけ育てていますが、春になってクワ一本で漉き込むと死にそうに大変なのでいつも後悔しています。もっと大きく育てれば敷き藁代わりに使えそうですが根も張るでしょうし、果たして大丈夫かなって少し不安です。
もう一つご相談したいことがあります。長くてすみません。玉ねぎにネギコガがいるのです。去年もタネを蒔いて育てたのですが、沢山収穫して虫は付かなかったです。今年は葉っぱを食べられていて、怪しい葉っぱは切り取って割いて駆除しています。無農薬で農薬は使いたくないのですが、葉っぱが食べられては玉ねぎが大きくならないですよね。今年は玉ねぎは諦めた方が良いのでしょうか?どうしたら良いのか分からなくて、ずっと困っています。葉っぱを取り過ぎて丸坊主の子もいます。教えてくださると嬉しいです😔
キイロスズメバチなら、それほど凶暴ではありませんが、刺されると危険ですね😅
ガラスに映った自分を敵と勘違いしたか、それこそトマトの匂いに誘われたのでしょうね。
虫を殺すなら、一思いに殺してあげた方が良いと思いますよ。
その方が、苦しまずに済みますからね。
アナフィラキシーが怖くて、病院まで距離があるなら、エピペンを、お医者さんに相談してみてはいかがですか?
敷藁は、ホームセンターで安く売っていますし、道の駅にもあったりします。
この辺の農家さんだったら、おそらくタダでくれますよ。
ライ麦は止めた方が良いかもです。
その後、クワ一本で耕すのは骨が折れると思います。
発生してしまってからは、無農薬は難しいと思います。
防虫ネットで保護すべきだったと思いますよ。
後は補殺するしかありませんが、かなり困難でしょうね。
葉っぱが無いと、大きくならないでしょうね。
玉ねぎをあきらめるか、無農薬をあきらめるかの2択だと思います。
また、Q&Aで質問されてはいかがですか?
浦郷さん、早速のお答えありがとうございます😄
返信するエピペンはお医者さんで処方していただけるのですか!刺されていなければ、てっきり無理だって決めつけていました。Amazonでも買えるみたいですが自分で注射は無理そうなので、今年はとりあえずポイゾンリムーバーを買ってあります。結局使う機会はなかったですが、毎日蜂が周囲を飛んでいて恐怖でした。
ど田舎ですが病院は結構近くにあります。でも、アナフィラキシーが起こったら、ひどいときには数分以内ですよね?それこそ救急車も間に合わないし、自分でなんとかするしかないのでしょうか🙄 あまり考えていなかったですが、死ぬかもですね😆 お医者さんに相談してみます。本当にありがとうございます!
虫は一気にの方が良いですか😅 本を見ているとヨトウムシも踏み潰すとありますが、長靴にくっ付くし、大きいと見たくないですし、でどうにも困っています。ヨトウムシは水の入った容器に入れると数分でお亡くなりになっていますが、確かに残酷ですね😔 反省です。では、潰せない人はどうしたら良いのでしょうか?😱 何か良い方法がありましたら、教えてください。
敷き藁は近隣の複数の農家さんに相談したのです。私は車の運転が出来ないので運んでもらうしかなくて、多少上乗せすることは覚悟していました。無料でも良いと仰った農家さんもいましたがそのお礼を考えるとむしろ大変で、値段を決めて支払う方が楽だと思っています。そうなのです、使わない藁は厄介者だと言っていても、いざとなるとお金を期待する訳です。今年は渋柿も頂いたのですが此方は大豊作で大暴落したのです。でも、農家さんは高く売りたいですよね。八百屋さんに行けば数百円、それこそ一箱10キロで400円だったのです。今は親のお金で生活しているので、散財して申し訳ない気持ちになってしまいました。この辺は小さな農家さんたちばかりで自家消費用の田んぼなので、皆様結構強気です。だから、もう譲ってもらうのは止めようって思うのです。
ライ麦は無理ですか😅 一昨年、去年といくつかの畝に蒔いて漉き込みました。クワ一本で大変で結局あまり耕せなくて、春の野菜の植え付けの時に分解していなくてポイポイ放り出して畑の隅に積んでおきました。多分、夏頃には分解していた気がします。狭い畑なので使えない畝があるのは痛いのです。🙄うーん、芽が出て来ているので困りました😆 連作障害、センチュウ、土壌改良、敷き藁と一石四鳥とはいかないですか😔
玉ねぎは防虫ネットを使っていました。タネを蒔いて育てたのですが、気がつくと晩生の方に虫がいて慌てました。徒長してはと、ネットを外した時があって付いたみたいです。早生も作っていて、遅く蒔いたのでずっとネットを掛けていたせいか今の所そちらは大丈夫みたいです。此方は連日氷点下で、虫もお亡くなりになってくれないかと期待したのですが元気そうです。私はいつも希釈を間違えてしまうし、家庭菜園なので農薬は使いたくないです。もし希釈を間違えて健康被害が出たら家族に申し訳ないです。私も調べたのですが劇薬?しかないみたいで、私の手には負えないと思いました。何か素人にも出来る方法があればと思ってご相談させて頂きました。今年は晩生を諦めた方が良さそうです。多分Q&Aでも答えは農薬だと思います。ニームとかも試したのですが、全く効果無かったです。今までほぼ無農薬ですが食べられた分は捨てていたので全然大変と思ったことはないですが、初めて玉ねぎは大変だと思っています。
色々と教えて頂きまして、ありがとうございました。とても嬉しく思います😄 また、教えてください。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。