明日で1月も終わり、今月4回目の日記です😊
今朝は気温-3度で庭の土はカチカチ、寒さに強いクリスマスローズも新しく植えた株はシンナリしています。
今朝キッチンの片隅に放って置いたハヤトウリに何やら根っこみたいなものが? 芽ではないですよね?
三日月さんやBeeさんの日記で、ハヤトウリはそのまま置いておくと芽出て、栽培も簡単で沢山収穫出来るとか? 一寸早いけど容器に用土をいれて育ててみようと思います。 三日月さんのそだレポを参考に🤞
冬の間軒下に置いていたミモザ(Golden Mimosa)、水やりを怠けていたら枯れて葉がポロポロに😆
慌てて水やりして雨の当たる場所へ移動、様子をみているところですが、保険として、残っていた種をミルクの容器(1ガロン)を利用して種蒔きを試みました。
ミルクの容器は冬の種蒔きに便利かも😉👍️
上手く発芽してくれるかな😃
写真1は発根?発芽?のハヤトウリ、スーパーで買って約2週間キッチンに放って置いた
写真2、1ガロンのミルクジャグでミモザの種蒔きに挑戦
左はネットのミルクジャグ種蒔きの写真
写真3は、右は前庭のプランターの落ち葉を除いたら、水仙? 多分昨年水耕のSir Winston Churchill だと思う、手前は昨年植えたプリムラ'レモン スライス'かな? 黄色に白の花だったかしら?
左は南側の通路の現在の苔むした状態です、冬の雨季は毎年こんな風に変化します😖⤵️、春には撤去ですね。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今年一番先に咲... 2023/03/22 | 今日のクレマチス 2023/03/22 | 🚶🚶 海へ行って... 2023/03/22 |
![]() |
![]() |
![]() |
祝・WBC日本優勝 2023/03/22 | 我が家のビオラ... 2023/03/22 | バラ咲きシクラ... 2023/03/22 |
(*´ω`)人(´ω`*)オヒサー♪(笑)
返信するコメントいつも
ありがとうございます❗️
ゆっくりペース
良いと思います❗️🥺
多分私も春になれば
もっと園芸したくなるし
さらにずぼらに‼️(笑)
色々お世話
ご苦労様です😌💓
おはようございます。
サーバーメンテナンスで、やっと午後2時近くになって返コメが出来るようになりました👍
春になったら園芸の虫が目を覚ますことでしょう😄
それまではユルリと行きますので宜しく🤗
ハ~イ
了解です❗️💕
いつも来てくれて
感謝します🎵
m(__)m
おはようございます。
返信するそちらも冷え込んでいますね。
クリスマスローズ寒さに強いから暖かくなればきっと復活しますよ。ウチのクリローも地植えですが、今は厚い雪の下です(笑)でもいつも大丈夫ですから心配していません。
良い一日をお過ごしください。
おはようございます。
ミニ寒波も昨夜で終わり、今日から何時もの1月の気温3度~10度の予報です。 このまま春に移行すれば願ったり叶ったりなんですけどね、そうは上手く行かないんですよね~😅
クリローは今週辺り蕾が開くのでは?
そちらは未だ寒いようですが御自愛下さいね~😊
おはようございます。
返信する本当だ❗ハヤトウリ 根のようですね。
種類が私が育ててたのと少しちがいますが そちらにもあるんですね。
外はまだ寒いのに 慌てん坊さんですね。
室内が温かいので春だと間違ったのかな。
拡大して見ると 根意外にぺろっと舌のようなものが出てるように見えるのですが もしそうだとしたら芽?
経過が楽しみです。🐞
私も気になって 他の方の育レポ見せてもらったら 仮植えをしておいて春に移植した方がおられました。
今直ぐでなく もう少し様子を観察してからでも仮植えは遅くないと思います。🐞
おはようございます。
三日月さんのハヤトウリは根でなくて芽が出ていましたよね🤔、私のは白い根っこみたいなヒゲが出ていて少し違うような?
まあ、一応半分だけ用土に埋めて室内で様子を見ますね😄
春になったら外に出してプランターか庭に植えようと思いますが、ちゃんとした実になるまで結構な日数が掛かるようなので、心配は10月の気温かな? 此方は氷点下になることもありますから😣
まあ、挑戦してみることですね😊
あら〰️
返信する私も、箱の中に、何かあると思って見たら、
ハヤトウリ〰️
長い根がでてます。
どうしょうか?
悩んでいたのですが、そこから、育てる。🤭🎶
では、
挑戦します。(*^O^*)👊✨
そして、
種蒔きしたり、やっぱり、たこまふじさんは、
色々楽しんではりますね~♬
おはようございます。
ハヤトウリは栽培がカボチャと似たような感じで、育てれば次から次へと実が成ると言うので一度は挑戦しようとこの時を待っていました😄
三日月さんのそだレポを参考に挑戦します😊
こてつママさんも如何でしょう?
種蒔きは在庫を点検して、そろそろ種蒔き開始ですね。 ミルクの容器も3つ集まりました~😄
うわ~👀!
返信する1ガロン💦ミルクジャグ💦(ポットではなくて)
アメリカ凄ーい🤣
ミモザも「こんなおうちあったんだー」って言いそうですね🙂
クリスマスローズさん頑張って!早く花を見せて貰いたいです🤗
おはようございます。
ミルクは1ガロンが普通で、時々セールの時だけ1/2ガロンです。 ハーフガロンの方が冷蔵庫のドアにも収まりやすいし、軽いから好きなんですけど、お値段がね😅
このミルクジャグを使えばミニ温室になるし、持ち運びも便利👍、あとはちゃんと発芽してくれるかに掛かっています🤗
ミモザは枯れかかっている株がどうにか復活してくれれば、来年辺りはあの可愛い黄色のポンポンが見れるかと期待していたのにね、まあ望みを捨てないで見守って行きます。
今日から気温が3~10度の予報なので、クリローの蕾も開いてくれるのではないでしょうか😄
こんばんは
返信するハヤトウリって根っこからですか?
私はいつも貰い物ですが
先日食べようと思ったら
芽が出かけていました
一本から100個はできるそうで
昨年、たくさん貰いました
ミモザは
同じ頃に種蒔きした子ですよね
うちの子は
土井丈夫かな?
今日は見ていない😞
無事に大きくなりますように
おはようございます。
ハヤトウリって食用でも簡単に芽や根が出るんですね? そして大量収穫だと聞いて、この欲張り根性がムクムクと湧いてきて😂、これはやってみるしかない😄
たにくっちゃんさんは何時も戴けるので自分で育てようとは思いませんよね😁、だって3月~10月の長期間栽培ですものね~🤔
ミモザ4株、折角種蒔きから30~50センチに育って、今年の春には花が咲くかもって楽しみにしていたのに、耐寒性が弱いと聞いて、軒下に置いてそのままにしていたら、何時の間にか乾燥していて、ホントガックリです😣
でも春になったら新芽が現れるかもなので、今は水を切らさないように気をつけています😊
まあ、種蒔きの方も発芽してくれれば、それこそ嬉しいですけどね😊
こんにちは
返信するハヤトウリ、懐かしい!
これ寒い地域では秋の収穫に間に合わないとか?
短日性は何とかならないかなと思います。
ミルクの容器ってスーパーで売られているのですか?
ゆったりしていていいな。
日本の紙パックもいいんですが1年でヨレヨレです。
おはようございます。
ハヤトウリは10月頃に収穫と聞いて、此処では気温低すぎ、雨季の始まりなので、無理かなと思いましたが、カボチャやキクイモはそこそこ収穫出来たので、まあ挑戦だけはしてみます😊
あまり料理には使わないのですが、炒め物やスープに、お漬け物に活用出来るかも?
アメリカのミルクはこのミルクジャグのように1ガロン、半ガロンの容器に入っていますが、紙パックも勿論、但し半ガロンだけですね。
此方ではシリアルにミルクは必須ですから、1ガロンでも2、3日で無くなります😄
こんにちわ
返信する1ガロンの牛乳は、いかにもアメリカらしい感じがします。日本にはない大きさなので、、
確かに半分に切って種蒔きに使うのは良いアイデアですね。感心致しました。
ハヤトウリは、東京都下檜原村の知人から頂いていたことがありました。懐かしいです。アメリカにもあったのですね。
たこまふじさんは、いつも、アイデアに溢れていて感心してます。
いろんな物が、芽吹く春が待ち遠しいですね。
rumikohさん、おはようございます。
1ガロンの空容器3つ貯まったのでそろそろコスモスやトマト、キュウリの種蒔きを始めようかなと考えています。
でも未だ2月ですから、あまり早すぎても昨年のように無駄に終わったりするので、やる気は満々ですがここは落ち着いて3月まで待つことにします😊
ハヤトウリは東南アジア系の方たちがよく調理に利用するみたいですね。
栽培期間が長いので収穫まで到達出来るか分かりませんが、挑戦だけでもやってみます😄
ハヤトウリ!私も育てようと思っています。
返信する新聞紙に包んでおいてあるのですが・・・見てみたら・・・なんと~芽も出てないし根も出てません!
でも私も植えたいです!そのまま放置します🎵
たくさん収穫楽しみですね🎵
はっちゃんさん、おはようございます。
ハヤトウリに芽が出て来ましたよ~👍
でも反対側から段々腐って来ているんだけど、大丈夫かしら?
収穫は秋ごろらしいのでお天気が心配、10月まで暖かい気候が続けば良いのだけど🤔
収穫出来たら奈良漬けなんかに挑戦したいけど、あれは手間が掛かりそうで、どうかしら😄
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。