昨日から今日にかけて、青りんごのアクリルタワシを編み、編み図を直した。さして変わっていないように思われるかもしれないけど、デザインには気を使う。
そして、編むより、編み図を直す方が、めんどくさい作業だ
今日は頭は使ったが、体は使っていない。
新聞の配達店が毎月持ってきてくれる、冊子のパズル、今回のはかなり難しい。これを解きながら、同時にパソコン教室用の課題を考える。国語辞典に漢和辞典も出して、う~~ん、う~~ん・・・これって、意味あるの?毎週、パソコンの簡単なやり方も忘れている人に解けるの?・・・いやいや、パソコンの課題だよ。パズルを解くのは、時間の余った一部の人だけでいい。それほど個人差があるのだ。
パズルを写してから、Dさんちに持って行ってきた。『森のネコ』はストーブの前でヘソ天で寝ているということで(ヘソはないけど)、出てこなかった。
①
畑のマンサク。受験シーズンになると咲く。葉が落ちないので、縁起担ぎに使われる。
②
今回、青りんごを編んだのは、紙しばいの持ち手をはさんで持つため。ここって、そのまま持ったら、ちと痛いのだ。
それを考えていて先日、まちがえて違う学年の教室に立っていた
新しい編み図は、また明日。
編み方がちと難しいので、消しゴムを置いて1目ごとに動かしながら編むといい。
③
Dさんちでは、ヒアシンスが咲いていた。・・・季節をまちがってない?
ネリネは葉は少ないのに、何本も咲いた花殻があった。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ラナンキュラス... 2023/03/26 | 緑と赤 2023/03/26 | 帽子を脱ぎ始め... 2023/03/26 |
![]() |
![]() |
![]() |
知らない子part... 2023/03/26 | 原種系チューリ... 2023/03/26 | 雨の中のラック... 2023/03/26 |
おはようございます〜
返信する森のネコのヘソ天、想像するだけで可愛い〜😽🎶
うちでも大ちゃんが朝ゴハンの後、ファンヒーターの前でよくやってます
青リンゴのバージョンアップ、しまくじらさんのアイデアが凄いわ💡😊
ヒヤシンス、早い😳
うちのは、クチバシ尖らせてるくらいで停滞中です〜😁🐤
milmilさん、おはようございます。
あったかいと、よくやりますよね、ヘソ天😆
ありがとうございます。青りんご、気にいっているんですが、葉の部分がいまいちだったので😁
ヒアシンス、早いですよね😄うちのも葉が出たばかりですよ。地植えで、あの寒波の後なのに👀
こんにちわ
ほんと早いですね、うちはようよう蕾が地面に張り付くようにでてきているの昨日きがつきました。
返信する先ほどわ~わ~とにゃんこの鳴き声に窓からのぞいたら真っ黒い猫が塀をいそいそ通っていきました。
さっそく編み図拝見しました。
消しゴムですね。
なるほど==です。
気温が上がってきたら手の痺れも治まるでしょうから、チャレンジしてみたいなぁ。
かこさん、こんにちは。
そう言えば、「猫のこひ」は2月でしたね😁オスネコは遠出するんでしょうか。
ありがとうございます。編み図をプリントアウトして差し上げた方もあるんですが、編んだという声は聞きません😅レモンスライスは気に入っておられました😄
ヒアシンス、うちはつぼみもまだ見えません😅
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。