会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ラケナリア ア... 2023/03/27 | 咲き続けるビオラ 2023/03/27 | 咲き続けるシエ... 2023/03/26 |
![]() |
![]() |
![]() |
ラケナリア コ... 2023/03/26 | モリモリのシャ... 2023/03/26 | お庭のお花 2023/03/26 |
こんにちは。
皆さんの日記の影響は、大です

返信する昨夜は飲みすぎて・・・いえいえ、大丈夫です。ちゃんとお仕事しながら、趣味園やってます🤣
色々なスノードロップ、楽しみですね(*^_^*)
最近になって、色々な品種があることを知りました
かなり、低温で開花するのですね。やっぱり、当地では無理かな?
Galanthophileさんが、嬉しい申し出をしてくださり、喜んでいますが・・・・どうなることやら、です。
エピデン、咲き始めましたね
うちのは・・・・ずっと戸外で放任していたら、拗ねて今年は咲きそうにないです。植え替え、仕立て直しをしないと、ご機嫌が直りそうにないです
タータンさん こんにちは
私もそちらで花が咲くか気になっていました。寒さにあてないと花芽が出来ないとどこかで読みました。
Galanthophileはスノードロップ(ガランサスが学名)が大好きな収集家の意味ですから、色々なスノドを育てています。楽しみですね。
頂いたエピデンが咲き始めました。新バルブがどんどん長くの伸びるので今バランスが悪いですが、そろそろ丈が落ち着きそうです。
こんにちは〜
返信するスノードロップにも色んな種類があるのですね。
我が家でも、1月末にイオノプシジウムの中から咲いたのと同じスノドが咲いてきました😄
別の鉢からは、、とても短い葉の中から花茎が伸びて咲き始めたのもあります。
また、明日にでもアップしますね〜😊
たねたねさんのエピデンは優しい花色ですね(*˘︶˘*).。*♡
おれんじぺこさん こんばんは
ヨーロッパから輸入された球根は色々な産地の物が一緒になっていると思うほどグリーン模様が異なり、今回は小さいのに花が咲きそうです。エルウェシーとニヴァリスしか知らないので、この蕾には驚きました。
エピデンドラムがようやく咲き始めました。優しい色でニコニコです。頑張っておれんじぺこさんのような大株にしたいです。
こんばんは〜
返信する①は、子房や根元ははっきりしないですけど、
ぱっと見エルウェシーかなぁと思いました
エルウェシーは、開花時期が11月から3月、大きさも大きいものから小さいものと1番多種多様なので…
葉から、plicatusでないことは確かのようですね?
乾燥球根というところからも、エルウェシーかと
日本で乾燥に耐えられて一般的に売られているものは、ほとんどエルウェシーと聞いておりますし
秋咲きのレギナエオルガエも、たねたねさんがニヴァリスとは葉がが違うと仰るのと同じ理由で排除と思いました
きゅーさん こんばんは

コメントお待ちしていました。画像の1枚目はとても小さいのでエルウェシーらしくなく、ネットに入った乾燥球根だったので???と思っていました。
エルウェシーには小さくても花が咲くものがあるのですね。すっきりしました。
スノド温泉は奥が深いですね。
たねたねさん、こんばんは。
返信する小型のスノド、観賞価値が高いです😍
種類としてはきゅーさんが仰るようにエルウェシーの可能性が高いですね。葉の真ん中にプリーツ(プリカツスの特徴)や白い線(ニヴァリスやレギナエオルガエの特徴)が入っていないので、これらはなさそうですね。
大型のスノドは株がしっかり増えているので、安定して咲き始めたら見応えがあると思います。鉢で咲かないようなら地植えしてみて下さい。咲くようになると思います😉
スノド in 屋久島、果たしてどんな結果になるでしょうね😙
タータンさんのところではムスカリ、ユキワリソウ、シラネアオイ、クレマチスらがいけているので、エルウェシーなら何とかなるような気がするのですが!?
Galanthophileさん おはようございます
コメントをお待ちしていました。エルウェシーに小型があるとは知りませんでした。ニヴァリス=コモンスノドロップ、エルウェシー=ジャイアントスノードロップとどこかで見たので今回は???でした。
スノドの聖地で園主さんとお話しするのが楽しみになって来ました。
’スノド in 屋久島’は私も気になります。花芽形成が上手くいくことを願っています。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。