低気圧☔が近づくと、気になった事が気になり過ぎて、そこから思考が離れられなくなったりしませんか。
低気圧ぐるぐる思考症(勝手に命名)
それで気になってしまった、藤の伸びてきた蔓の処理を延々と調べていたんですが、プロでも皆さんの主張がそれぞれ違う!
切らずにグルグル巻いておく派(秋以降に剪定)
初夏に60センチ残して切る派
蔓の先端だけ切ってからグルグル巻く派
花芽がつく蔓を見極めて、切る蔓と、残す蔓を選別する派
花殻切と、冬剪定については皆さんほとんど同じ事を仰っていたのですが、春から伸びてくる蔓の処理に関しては色々と別れるようですね。
ただ、伸びてくる蔓を根元から全部切るという方は居なかったので、ある程度残すのは必要なんでしょうね。
写真はうちの鉢植えの藤です。
昨年はたくさん咲いたけど、今年は全く咲きませんでした。
理由は蔓がどうこうじゃなくて、とある事情で根をぶった切ってしまったからなんですが……
来年また咲いたらいいなぁ。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
夏の終わり・秋... 2023/09/24 | 2023年9月24日 2023/09/24 | 秋晴れ 2023/09/24 |
![]() |
![]() |
![]() |
利休 2023/09/24 | 涼しくて過ごし... 2023/09/24 | ペチコート水仙... 2023/09/24 |
蔓は切るでしょうか。
返信する知らんけど❗️
赤いハナミズキさんこんにちは
蔓は邪魔にならなければ冬まで伸ばしたままにして、冬剪定で花芽を残して切るのが一番簡単なやり方かなと思います。
蔓が多すぎて邪魔になる場合は何本か残してあとは切っちゃっても良いのではないでしょうか。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。