裏庭のシバとチョウジソウ
https://www.youtube.com/watch?v=NM42YPenzfc
一枚目。 キク科のヒレアザミ。帰化植物の中でも、非常に古い時代に帰化した、史前帰化植物だそうです。空き地で採取して移植した株ですが、越冬して咲きました。
二枚目。 キク科のノゲシです。庭で自然実生した野草です。
三枚目。 去年の秋に種をもらって蒔いたオオムギに花が咲きました。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
植物を求めて♡... 2023/09/24 | 秋が楽しみな花... 2023/09/24 | 今日の作業 2023/09/24 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和初の花火大... 2023/09/24 | ヒガンバナは、... 2023/09/24 | 午後6時の朝顔🥹 2023/09/24 |
おはようございます。
返信するアザミは棘があって触ると痛いのですぐに抜いてしまいます。
お花は綺麗なのですがね。
ノゲシはいたくはないのですがやはり抜いてしまいます。
このように広いお庭で自然に育てられたら可愛いですね。
シバがよくマッチして庭猫になってます。
やはり女の子だから顔立ちが可愛い!
大麦の花は初めて見ました。
写真のアップ、ありがとうございました。
ノゲシを植えるスペースがあったら他の花ものを植えてる方がいいですね。うちの野良猫みたいにぜんぜんかわいくないですから。見ためは・・・。
ナスタチュウムの黄色が見つかりません。オレンジよりも黄色のほうが、人気があるのか生産量が少ないのかはわかりませんけどね。いずれ出回るようになるのはわかっていても、ミックスで植えるので、それまでは植え付けはお預けですね。
おはようございます。
返信する昔アザミの漬け物(醤油漬け?)を
どこかのお土産で頂いたことがあります。
あれは何処のお土産だったのか……
とても美味しかった記憶があります。
現物は見たことはありませんが、モリアザミの根がごぼうに似て、ヤマゴボウの漬物として売られているようです。昨夜はすごい雨でしたが、花ものが少し傷んだだけで済みました。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。