前から行こうと決めていた新潟県立植物園で展示されている
開園25周年特別企画 「好き!」を貫いた日本植物学の父、牧野富太郎展、見てきました
開園一番に入ったので温室ではまだ整理作業中でしたが入ってもOK
誰もいないのでゆっくり堪能できました
小学生の頃図書館に通っては子供向けの牧野富太郎植物誌を読み漁り、図鑑は借りられないのでその場で読み耽る
知識も技術も場所も無いので、植物を育てた記憶は無いのですが、祖父のそばでサツキや五葉松を眺めたり、祖母の実家に父と遊びに行って祖母の兄さんに花を貰ったりしたのを覚えています
(祖母の実家は小さな盆栽園です)
貰ったものを育てていたのは当然というか祖父ですね💧
庭は祖父のものでしたから…
企画展示は簡素ながら分かりやすくまとめてあり、新潟県と牧野富太郎博士の関わりや命名されたという説のセナミスミレやユキツバキのエピソードなども紹介されていました
そのあたり初耳で、そうだったのか〜!と一人で感動してた🥹
熱帯温室から入り、観賞温室第2室で企画展を見て無料スペースにあるカフェで博士もお好きだったそうなコーヒー☕️を飲んでまったり〜
帰りは敷地内廻ってみよー!と意気込んだんですがハーブガーデンまでで力尽きました…
歩いたうちに入らないよね、あれでは😓
ウォーキングされている方がわりといたんですが、なんでみなさんあんなに軽快に歩けるの⁇
写真1
新潟県立植物園外観
ドーム型の熱帯温室が目を引きます
写真2
牧野富太郎博士の略歴年表
写真3
牧野博士の自宅庭を再現されたって書いてあったかな
らんまんOP映像に出てくる上臈ホトトギスのクリアファイルを自分へのお土産にして帰途に着きました
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シリブカガシの... 2023/09/24 | 秋は花より球根⁉️ 2023/09/24 | 令和初の花火大... 2023/09/24 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月から9月の... 2023/09/24 | 植物を求めて♡... 2023/09/24 | 秋が楽しみな花... 2023/09/24 |
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。