臨時ニュースをお知らせいたします。
今日、朝9時頃、新潟県立植物園の通称熱帯ドーム温室内でヒスイカズラの果実が割れてタネがおちているとの通報を受け、職員が駆けつけた模様です。
昨日の夜5時過ぎには異常がなかったとの証言もあることから、その後朝までの間に割れたと思われます。さらに、もう一つの果実も裂け目が入ってタネがのぞいているのが確認された・・・模様です。
植物園によれば、タネは11個で、紫色、大きいもので長さ6cm、重さ30g、さわるとちょっとネバネバしており、職員が慎重に落ちているタネを回収し、播種の準備をしているとのことです。
ただいま、最新のニュースが入りましたので、お知らせいたします。
裂け目の入ったもう一つの果実は、落ちてタネに傷がつく恐れがあるので、今晩回収するとのことです。
以上、園芸日記担当の倉重がお伝えしました。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
我が家の庭から🤗 2023/12/11 | 今日のベランダ 2023/12/11 | 庭だより 2023/12/11 |
![]() |
![]() |
![]() |
咲いちゃった😆 2023/12/11 | まだまだ収穫ok... 2023/12/11 | 今年初めて飾る... 2023/12/11 |
倉重 様、珍しい情報をありがとうございます。
返信する次回は是非、ヒスイカズラの実生のレポートを期待します!
こんばんは!
返信する私も楽しみにしております。
友人と、種がこぼれ落ちて空になっている実を、
シッカリ覗かせて貰いました(笑)
ジャカランダ様、hanura様
返信するコメントありがとうございます。
タネが落ちていない方の果実は、タネが落ちないようにネットで巻きました。
調べてみましたら、播種後7~25日で100%発芽するようですが、そのうちの1/3がアルビノだったと報告されています。発芽した7月25日から8月1日までで最大で2.1m(1日で30cm!)も伸びたそうです。以上は「小西達夫.1999.絶滅危惧種ヒスイカズラ(Strongylodon macrobotrys A. Gray)の繁殖と保存に関する研究.筑波実験植物園研究報告18:1-51.」を参考にしました。
どのくらいで花が咲くのか楽しみです。また経過を報告しますので、お楽しみに!
ついに種がとれたのですね!
返信するライムグリーンの実の中にエキゾチックな紫色の種が入っていたのですね。
種といっても写真を見ると柔らかそうな…
そして動き出しそう。
発芽率は高いんですね。
わくわく。
グレープ様
返信するいつもコメントをありがとうございます!
今日朝に確認したら2つ目の果実も割れてタネが出ていたので、回収してきました。
紫色の種皮は薄いのですが、タネは硬いです。持つとずっしりしています。前のコメントに書いたようにアルビノが30%以上と高率で出るのであれば、もともとは他家受粉する植物だろうと思います。
また報告します!
すごいですね~!




返信するあの神秘的な色のヒスイカズラの種って、こんな感じなんですね
一つが大きいもので6cmあるって、けっこう大きな種なんですね
どのような芽が出てくるのか、とっても楽しみです
maririn様
返信する思っていた以上に大きなタネでした。持つとずっしりとした重さを感じます。
早速、今日播種しました。一週間ほどで発芽するようですので、楽しみです。
後日経過を報告しますのでお楽しみに。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。