しろりんさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

しろりんさん  愛知県
お気に入りメンバーに登録
2013年08月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
31

消えゆくもの

2013/08/17
消えゆくもの 拡大 写真1 消えゆくもの 拡大 写真2 消えゆくもの 拡大 写真3

昨日野草探検に出かけた地域は花祭りという郷土芸能が長年受け継がれてきたところです。ところが、ご多分にもれず、人口は減少するばかりで後継者がいない。花祭りは小さな男の子が演ずることになっているらしいのですが、場所によってはいないため、女の子にやらせる、町へ出た子供たちが戻ってきたタイミングに合わせて行事をする(練習不足で、隣りで大人が演技指導しながら本番)というわけで、いったいいつまで残るのやらとはた目にも心配しています。 自然も同じですが。

「消えゆくもの」関連カテゴリ

みんなのコメント(6)

奥三河では厳しいみたいですね。
最近は学校の音楽で和楽器をやるようになったので、うちの町では中学生が祭りのお囃子に参加するようになりました。

返信する

あおさん、今晩は。学校を含む地域が盛り立てないと厳しいでしょうね。花祭りも大学などが記録はしたようですが、記憶だけでなく、実際に生きた祭りとして継続しないとさびしいですね。

返信する

こんばんは。

郷土芸能は一度消えてしまうと復活ほぼ不能なので絶やさないで欲しいですね。こういうのは歴史の長い日本特有の文化でアメリカでは各地方の郷土芸能なんて無いので、私の目にはとても大事な物に見えるのですが、少子化は厳しい。

数年前に鎌倉へ訪れたら伝統的な鎌倉彫のお店が激減していて驚きました。30年位前は沢山あったのですけどね。。。鎌倉でも伝統工芸は廃れつつあるのだとがっかりしました。

返信する

豆太郎さん、お早うございます。伝統芸能は難しいですね。地域の盆踊りでも、形だけ引き継いでいるものは、見ても興ざめなのでもう行きません。ただ、本当に意義があるもの(道具、音楽など全部)となると、歌舞伎のように指示されないと消える運命にあるのでしょうか?
 アメリカなどでも、地域でドイツ移民がドイツ語をしゃべって共同体を維持しているなんていう町が以前はあったと思いますが、もう消えてしまったでしょうか?
 鎌倉彫も価値があるでしょうが、生活の中で使うお盆などは値段の安い工業製品がいくらでも手に入るので難しいでしょうね。これこそバブルの時代のように、少々高くても、価値のあるものは無理してでも買うという風潮がないと難しいですかね。
 それにしても、色の違う木片を組み合わせて作る鎌倉の工芸がもともとスペインの工芸で、鎌倉の人が持ち帰って広めたと知ったのにはびっくりしました。

返信する

おはようございます。

郷土芸能~、出来れば長~く受け継がれて続いて欲しいものですね。
こちら福島でも桧枝岐歌舞伎(ひのえまた・かぶき)と
いうものがあります。
役者の全てが村民ってスゴイです。

こういうものが素敵なんだけどけどなぁ~。

鬼の顔も様々あるのですね。(笑)

返信する

ちっぷさん、お早うございます。桧枝岐歌舞伎というのは見たことがありませんが、村民で造る歌舞伎のようなものは残ってほしいですね。
 鬼の顔は地区によってきまっていて土地の人はその面をみて、「これは~の地区のだ」とわかるそうです。

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!