夢一灯さんの園芸日記

増やしていく「足し算思考」から 必要なものに絞る「引き算思考」へ

2023/10/01
増やしていく「足し算思考」から 必要なものに絞る「引き算思考」へ 拡大 写真1 増やしていく「足し算思考」から 必要なものに絞る「引き算思考」へ 拡大 写真2 増やしていく「足し算思考」から 必要なものに絞る「引き算思考」へ 拡大 写真3

【花の日記】写真1は、あまりに綺麗だったので写真に撮った「ジニア」。ジニア、今まで育てるのが不得意でしたが、チョッピリ綺麗に咲くようになりました。チャレンジして花を育てていると、いろんな発見があります。写真2、3は「ペンタス」。元気にスクスク育っています、

【独り言】
年を取ってくると、体も頭も若いときのように柔軟には動かないですね。若い頃は、服、本、音楽、なんでも、アレにもコレにも手を出して、その中から、自分の好みのものを選んでました。でも、この方法を歳をとってからやると、正直疲れますね。

例えば、主夫業をやっていると、いろんなものに挑戦しがちな私。料理用のだし、味噌、米の種類、台所の洗剤、スポンジ、フキン、フキン洗いなどなど切りがありません。本も、チョットでも良い本だと思うと、すぐに買ってしまい、読んだ後で後悔。これこそ、アレもコレもの「足し算思考」の発想ですね。これは本当に疲れます。年を取ってくると無理かな?

アレもコレもの「足し算思考」は疲れます

アレもコレもの「足し算思考」の場合、まず、新しい物を選ぶという時間があります。そして、選んだ物を買って、自分の好みに合うかどうか使ってみて、今使っている物と比較。この、選ぶ・買う・使う・比較するという行為は、頭も時間も体力もお金も使い、とても疲れますね。特に、時間とお金がもったいないです。

必要な物だけに絞る「引き算思考」で余裕のある生活

それに比べ、「引き算思考」は、不要な物・使わない物を手放し、必要な物だけに絞り、それを使うという考えです。そして、新しい物を購入することを極力止めます。これだと、お金も時間も節約でき、そして、体力も頭も余分に使いません、とても経済的で効率的、そして余裕がでます。

今持っているものに満足し活用すると新しい発見も

そもそも、私の様に70歳ぐらいになると、今持っている物で充分で、更に、不要な物・使わない物を手放すことで、とてもスッキリした生活が送れ、時間も有効に使えます。服もそんなに数は必要なく、趣味の本も音楽も、何度も読み、何度も聴くことで新しい発見があり、なかなか良いです。

「足るを知る者は富み」 満足することを知ることで豊かに

中国の古典「老子」には「足るを知る者は富み」という言葉があります。現状に満足することを知っている人間が豊かな人間であるという意味です。「足を知る」と言う言葉には、現状に感謝をすることも含まれています。「足を知る」ことは、現状に満足しつつ感謝することにもつながり、その結果、豊かな気分になりますね。

「引き算思考」は、まさに、この「足を知る」という考え方ですね。年をとったら、アレもコレもの「足し算思考」から、必要な物だけに絞り、それを使う「引き算思考」に、どこかで切替えないと、体力も知力も持ちませんね。

物を「見える化」しないと無駄なものを買ってしまう!

そうなんですね。今、あるものを整理しないと、何があって何が足りないかが分かりません。今持っているものを「見える化」しないと、ダメですね。服を入れているタンスも、本棚も、CDラックも、整理してみると、不要な物もわかり、なかなか良いですね。

もう物を増やすのは止めにしたい!

お金も時間もかかってしまう、物の購入。なんとか止めたいと考え、今は以下を実行中。でも、なかなか実行できず、ついつい買ってしまうことも。これからは「引算思考、引算思考」とつぶやくことにします。

①基本的に本は買わない(本を何度も読み直す、これで理解が深まる)
②CDは買わない(CDを何度も聞き直す、新しい発見がある)
③現状でOKであれば、更に便利なものは買わない(台所用品など)

でも・・・全て「引算思考」では寂しい、趣味などは「足し算思考」で

でも、なんでもかんでも、必要なものに絞る「引き算思考」だと少々寂しいですね。園芸とかの趣味など、これは!と思うものは「足し算思考」でOKですね。私も、園芸は「足し算思考」で、いろんな花にチャレンジしています。本も、一部のジャンルだけは、良い本があれば買うことにしています。何事も、ホドホドが大事ですね。「断捨離」もホドホドが一番です。

でも・・・最近、娘から買い過ぎと忠告 実行は難しい!

「お父さん、最近、ネットショッピング買い過ぎていない?」
「エッ、そんなはずは無い! 今は引算思考のはず!」
そこでAmazonの注文履歴を見ると・・・エッエッ!! 2~3日に一回注文している。改めて、自分の不甲斐なさを感じた日でした。

参考:小さな庭が全世界(正岡子規)

有名な『柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺』の句で知られる正岡子規。「NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲」で、重病人の正岡子規が、縁側で庭を見ながら言う印象的なセリフです。この番組を見たとき、妙に頭に残っていました。

「わしにとってはこの小さな庭が全世界なんじゃ。じゃがこんな庭でも森羅万象、あらゆるものが学びとれる。」

小さな庭でも、ベランダでも、花や野菜を植えていたら、いろんなことが分かります、まさに、全世界。小さくても、少なくても、それを大事にしたら、いろんなことが分かる、この考え、「足を知る」という「引き算思考」につながる気がします。

「増やしていく「足し算思考」から 必要なものに絞る「引き算思考」へ」関連カテゴリ

みんなのコメント(6)

ペンタスもジニアもイキイキいい色ですね。
ネットショッピング 便利ですけど 私も ついでに買っちゃえ がついつい増えてこまります。😁🐞

返信する

三日月さん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

ようやく暑さも少し弱くなり、花さん達も徐々に元気になってきました。でも、人間は、季節の変わり目には、心身の体調を壊しやすいので要注意ですね。

ネットショッピング、本当にそうですよね。私も”買っちゃえ”が多くて困ります。

そこで、最近は、カートに入れてから、2~3日、寝かしています。その間に、本当に必要なのか、それ以外に安くていいのはないのか、今あるもので代用できないのか・・・などなど考えるようにしています。

そして、基本的にネットショッピングでの一回の注文は、2000円程度にしています。

また、”・・・ディ”という特売セール時には、基本的に買わないことにしています。

ネットショッピング、これでもかと宣伝し、「なんとか買わせようとしている」ので、私は、これに抵抗して「なんとか買わないこと」にしています。

おはようございます。

引き算思考ですね。
分かってはいるのですがつい、欲しいものを買ってしまう。

台所でも本当に必要なものだけ置いて
不必要なものは棚にしまい、本当に要らなければ処分。

買い物に行くときはサッと目を通して、必要なものだけを買う。

分かっているのですがなかなか整理ができない。

もう少し生活にゆとりを持って見直していきたいと思いました。

とても勉強になりました。ありがとうございます。

返信する

ハゼランさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

実は、最近、衣類を入れたタンスの中を見てア然としました。同じようなものが何枚もあるんです。つまり、タンスの中身を整理していないで、すでにあるのに、同じようなものを何枚も買っているんですね。

台所用品もそうです。ふきんもスポンジも、いくつもあるのに、買ってきてしまう。そして、チョット便利と思ったら衝動買い。つまり、物が整理できていなかったんです。あるものが分かるように「見える化」することの大事さを痛感しています。

「もう少し生活にゆとりを持って見直していきたい」

本当にそう思います。”ゆとり”を持って、今有る物を整理し、不要な物は捨て、必要な物は見える化して余計なものを買わないようにしていこうと考えています。

夢一灯さん

初めまして。まだこんなにきれいな色で咲いてるなんて凄いです。うちは夏の花はほとんど終わってさみしくなっていたので元気をもらえて良かったです。ありがとうございました。

足るを知る。中野孝次さんの「清貧の思想」という本が好きで繰り返し読んでいた事を思い出しました。母がグループホームに入所し実家の片付けをしているのも同じです。
これからも日記楽しみにしています🎶

返信する

しろねこ3さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

花の写真、喜んでもらって良かったです。実は、私の庭も豪雨、猛暑で、本当に寂しくなっていました。なんとか、庭を賑やかにしようと奮闘し、少し賑やかになってきました。

中野孝次さんの「清貧の思想」という本、私も読みました。いい本ですよね。今は、物も情報も豊富な時代。でも、逆に、貧しく、寂しくなっている気がします。

例えば、食事もそうですね。豪華なものより、美味しいご飯と、旬の野菜タップリ味噌汁で、一見、貧素な食事に見えますが、実は、心と体には最も良い、贅沢な食事と考えています。

情報も同じですね。ネット社会で、以前より、5倍も10倍も情報が入ってきますが、それで豊かになったかと言うと??? 好きな本を何度も読んで、そこから得られることのほうがいいような気がします。

「母がグループホームに入所し実家の片付けをしているのも同じです。」

そうなんですね。私の母は3年前にグループホームに入所しましたが、入所しても、介護は終わりではなく続きますね。施設との方と連携して、母が元気で生活できるよう、見守って行きたいと考えています。

しろねこ3さんも、お母さんのサポート、実家の片付け、大変だと思います。でも、一番大切なのは、自分の健康ですね。健康第一で、ゆっくり頑張ってください。私の日記、いつも長文ですいません、気楽に読んで、なんでもいいので気楽にコメントください。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

新着日記写真
私の庭
2023/12/09
干し芋作り
2023/12/09
Christmas is c...
2023/12/09
糸ピコ×ヒデコ...
2023/12/09
大きな柿の木
2023/12/09
発酵さつまいも...
2023/12/08
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!