meikaさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

meikaさん  大阪府
お気に入りメンバーに登録
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

「実体験に学んだ知恵は、【果樹の斜め植え】や【枝を下げる】と早く実が留まるのだ!」

2023/10/03
「実体験に学んだ知恵は、【果樹の斜め植え】や【枝を下げる】と早く実が留まるのだ!」 拡大 写真1 「実体験に学んだ知恵は、【果樹の斜め植え】や【枝を下げる】と早く実が留まるのだ!」 拡大 写真2 「実体験に学んだ知恵は、【果樹の斜め植え】や【枝を下げる】と早く実が留まるのだ!」 拡大 写真3

 今月に入り大陸の風が吹き始め、朝夜が凌ぎやすく初秋を感じる新大阪の街です。

英国ガーデンでも、果樹を斜めに植えると実が成りやすいテレビ画面も見たことがある。
ブルーベリーの斜幹仕立てなども、古木より生き残るため徒長枝に植物は生命力を注ぐのだ。
どの植物も素晴らしい生き抜く知恵を持っているのだ。花も咲かず実が成らない樹を折ったりしてイジメるのである。
1年間あまり肥料を与えないと大きなツボミを持つシンビ蘭。
これを市場に出荷するための栽培者の知恵なのだ。

 長くいろいろと草木を育てているとこのことが身近に感じられる。
りんご枝の「側枝水平仕立て」でアルプスの乙女も実践してきたのです。ヒモなどで枝を下げる「コンドル仕立て」もその例だと思います。これらも【花芽】づくりや壁面的に横に拡げた【エスパリエ】風づくりにも相似していますね。
 私どもは、草木の大切な【光合成や向日性を逆利用】したヒトの知恵だと思っています。

写真1 枝は左右に出来たら下に【開花結実】して育てている『アルプスの乙女』。20231003
この樹は、購入時、鉛筆程の幹であり、この芯を切れり、左右に2本枝を伸ばし、【植え替えと鉢増し】をしてきました。
この秋は、摘果もせず約20個留まり、鑑賞に親しみたいと思っています。

写真2 「そうです、『オリーブ』だって懸崖にすると実が留まりやすいのです。
勿論、異種受粉の人工授粉ですが、ネバディロちゃんが近くに咲けばOK。」

写真3 『斑入りヤマノイモ』も支柱無しでこの鈴生り、『八重散ツバキ(懸崖づくり)』の【花芽】も簡単にできたよ。」
「ほんと、植物って知れば、体験すればもっとおもしろい。」

「「実体験に学んだ知恵は、【果樹の斜め植え】や【枝を下げる】と早く実が留まるのだ!」」関連カテゴリ

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

新着日記写真
室内の子達
2023/12/02
私の庭
2023/12/02
カリン砂糖漬け
2023/12/02
アケビ(74)...
2023/12/02
今日は👋😃
2023/12/02
冬らしくなって...
2023/12/02
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!