会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
イワシャジン!?... 2021/03/01 | 今日のルルド・2 2021/03/01 | Happy St. Davi... 2021/03/01 |
![]() |
![]() |
![]() |
ベロニカオック... 2021/03/01 | クリスマスローズ 2021/03/01 | 今日の作業は『... 2021/03/01 |
はじめまして、こんばんは
すごいですねー園芸店かと思いました。きれいだわーとても!真似できないけど・・・種まき・育種うーんしてみたいけど
大変なのが想像できます、根気がないババは見るだけで満足
有難うございました。
返信する種蒔き病人さん こんばんは
返信する只々、あ然とします。
そだレポの分でしょうか。レンゲローズ育てればこんなに綺麗になるのですね。
そだレポ読ませていただいたのをヒントに、接ぎ木がどうもうまくいかないもので、腹接ぎ(居接ぎ)をしようと考えていたんですよ。
お見事です。いいもの何時も見せていただきます。ありがとうございます。
博多花きちばーばさんこんばんは~。
返信するタネを見ると蒔きたくなるので、連れ合いが病気だわ・・・自分でもそうかな?と思ってます
ミニ系のバラは鉢栽培でできますよ、タネを採ってすぐに蒔けば早いものは三ヶ月で初花が咲きます10粒のタネなら5号鉢で蒔いた状態で花を咲かせます。
気が向けばチャレンジしてみてください。
菊ちゃんさんこんばんはー。
返信する私の育てているのは八女津姫ですが宇部小町とか
〇〇姫、〇〇小町などの名前が付いた小輪ツルバラで同じように出来ると思います。
写真の行灯仕立ては6年目なります、趣味園のテキストを参考にここまでになりました。
接木は何度もやっているうちに成功率が上がりますよ、私も始めは失敗ばかりでした、私なりの経験では良く切れる刃物で台木と穂木を加工すること、形成層をきちんと合わせること、切り口を乾燥させないようになるべく手早く作業をする、穂木の」乾燥を防ぐのに切り口を口にくわえて台木にナイフを入れています。
また私はやっていませんが9月に芽接ぎをするほうが成功率は良いそうです。
めげずにやってみましょう。
種蒔き病人さん こんばんは
返信する親切なコメントありがとうございます。
よく切れる刃物そういえば使ったことが無いですね。芽継ぎも一度したかったので台木がありますので、試してみます。
レンゲローズの種出来だしたので撒いてみようと思います。いろいろありがとうございます。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。