今日は朝から気持ちのいい青空(`・ω・´)
日差しが強そうなのと
暑いの苦手で午後からの作業はちょっと…なので、
朝のうちに少し熱帯睡蓮の植え付けを済ませた。
芽が動き出して根もだいぶ伸びたものだけ植えるので、
完全に植え付けが終わるまでにはまだしばらくかかりそう。
今年も花を沢山見られるよう頑張らねば(`・ω・´)
1枚目は芽出し中に浮き葉も出ていたもの。
容器の中で絡まってて解くの大変だった(^_^;)
2枚目はムカゴで越冬させたムカゴ種を3.5号ポットに植えたもの。
このサイズから年内開花するのが凄い(`・ω・´)
3枚目は先日植えておいたムカゴ種。
だいぶ浮き葉が上がってきた。
このサイズだとまだ無理だけど、
大きく育つと葉の中心にある白っぽい点?から子株が出来る。
不思議な増え方だよね。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スミレ 2021/04/13 | 本日の作業 ア... 2021/04/13 | 雨の日 2021/04/13 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は☔❀雨に咲... 2021/04/13 | 我が家のエビネ... 2021/04/13 | 今日のベランダ 2021/04/13 |
こんにちは〜
返信する難しくて良くわかんなーいです !!何が何やら ❓
睡蓮を1回も育てたことがないし、よし、やってみようか ⁉︎ 出来なそう(*_*)
ジュリ **さん

返信するこんにちは~(`・ω・´)
温帯睡蓮は難しくないですよ~。
年1回植え替えして日当たりのいい所に置いて、
その後は様子を見ながら追肥するだけ!
あとは変色した葉があったら取り除いて、
水が減ったら足したり汚れたらちょっと入れ替える位かな?
ほら簡単簡単(`・ω・´)
蚊対策はメダカを入れればいいし、
冬越しも水さえ切らさなければ屋外放置で
水の表面が凍ってもメダカも睡蓮も問題なしです。
姫スイレンなら小さめの容器でも行けるのでおすすめですよ~(`・ω・´)
熱帯睡蓮は冬越しがちょっと面倒だけど
温帯睡蓮より花上がりはいいので楽しいです。
って睡蓮宣教師みたいになってますね、私(^_^;)
こんにちは〜
返信する澄んだ水から 葉っぱがこんにちは〜〜って
していますね
植え替えサボっておりますが
ちゃんとしてあげなくてはダメですね。
譲って頂き、育てていますが、思ったよりも
強いですね。葉っぱがこの時期になると
出てきて、 植え替えしていない私は、焦ります
もうほっとこうかな?
やっぱり、肥料要りますよね。
何を植えているか忘れちゃった。
タグだけが頼りです。
おりゅうさん
返信するこんにちは~(`・ω・´)
温帯睡蓮はまだまだ植え替え大丈夫ですよ~。
以前赤玉土を練らずに植えた時も花は咲いたので、
もうその辺の培養土で植えて表面だけマルチングして浮かないようにすれば大丈夫なんじゃないかと密かに思っています。
肥料も適当に埋め込むだけで大丈夫なので、
やっぱり睡蓮で面倒なのは植え替えですね(´・ω・`)
そうそう、リストをフォームから送ってみたので
確認してみて下さいね~(*^_^*)
こんばんは。
返信する寒い所じゃ無理ですもんね。
2枚目の写真の小さい子たち。
ここから、年内開花ですか~?すごいなぁ
私もジュリ**さんと同じで、よく分かりません~
miyuさん
返信するこんばんは~(`・ω・´)
在来種のヒツジグサは寒さに強く夏の高水温は苦手で、
北海道にも自生しているので
むしろ寒い所に向いているのかもしれません。
小さいし可愛い花が咲きますよ、未草(*^_^*)
睡蓮、育て始めてみると意外と簡単で楽しいですよ~(`・ω・´)
こんにちは^^
返信するこの画像見ていると熱帯睡蓮の
植え方が分かる気がします。
温帯睡蓮は育てたことがあるのですが、熱帯となると
敷居がたかいような気がしていました。
花は断とつに熱帯の睡蓮が艶やかで好きなんですけど
根が伸びるのを待ってからの植え付け
赤玉土を利用すればいいのですね^^
2枚目の大きさで年内開花 すごい
頑張ってみますね。
くーちゃんさん
返信するこんにちは~(`・ω・´)
熱帯睡蓮は温帯睡蓮と違って根茎が伸びないので、
定型鉢の真ん中に成長点が埋まらないように植えれば大丈夫です(*^_^*)
用土についてはPMに詳しく書いておきました!
花上がりは断然熱帯睡蓮の方がいいので
無事根付いて沢山の花を咲かせてくれればいいなと思います(*^_^*)
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。