この時期、葉が黄変することがあります。
昨年も同じ時期に書いたような気がします。
初めて見ると驚きかも知れません。
伸びた枝の基部で見つかる小さめの葉の黄変は気にしないでいいです。
これは芽吹いた頃の最初の葉です。
その後枝が成長して大きな葉が沢山付いて、ツボミまで見えて来ると、最初の小さな葉は役目が終わったので枯れ落ちる事があります。
黄変した葉は綺麗で病気の跡もあまりありません。
自然の摂理なので気になるようでしたら取って下さい。
簡単に取れるはずです。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
クリスマスローズ 2021/02/28 | 春の息吹 2021/02/28 | 実家の庭 2021/02/28 |
![]() |
![]() |
![]() |
ファンケル・屋... 2021/02/28 | サンスベリアミ... 2021/02/28 | 一枚の絵(菜の... 2021/02/28 |
以前から薔薇は生き生きと成長しているのに、黄色い小さな葉ができることが何故なのか?とその場は思うだけでした。
返信するしかし、今春大きく育ったピエールドロンサールに小さな黄色い葉が目立ち、病気か何かあるのか心配しはじめました。
有島先生の解説を読み写真を見て、大丈夫なのだと嬉しく思いました。
いつも有島先生の薔薇のお話しは、とても分かりやすく楽しく拝読させていただきます。
これからも楽しみにしております。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。