なかなか芽が出なくて枯れたかも・・・と思っていたキバナイカリソウ、の花が咲きました。
山野草系を植えつけた後、私にありがちなのが「想定より日が当たりすぎる」ことです。上に木があるから半日蔭、と思っていたら、残暑時の日の傾きで夕方に日が当たり高温&乾燥にさらされる・・・ごめんなさい。
キバナイカリソウは4月半ばになっても芽が出ないので、別のイカリソウが芽を出している場所に植え替えたら、しばらくして出てきて花を咲かせてくれました。よかった^^
にしても、花色は黄色でなく白に見えます。時間がたったら黄色くなってくるのかな。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
クロッカスの蕾 2021/03/01 | 3月最初の出来事🎎 2021/03/01 | 色々植え替えし... 2021/03/01 |
![]() |
![]() |
![]() |
団扇の木 2021/03/01 | デンドロビュー... 2021/03/01 | 堆肥をもらって... 2021/03/01 |
こんばんは。私も、今年はなかなか花の咲かないイカリソウがあります。気候がどこか不順なのではないでしょうか。イカリソウも日当たり加減がむずかしいですかね。
返信するヨイマチグサさん、おはようございます。
返信するヨイマチグサさんのお宅でもご機嫌斜めのイカリソウがあるんですね。3-4月ごろは急に暑くなったり、寒くなったりしていたので、そのせいもあるのでしょうか。今週前半は、梅雨のように雨が降っていましたが。。
イカリソウは、育て方を見る限り、環境が合えばとても丈夫なようですが、我が家の場合、大きめの木が敷地の東はじに生えており、「樹木の下」という見た目にいい感じのレイアウトを目指すと、実は西日がガンガン当たることが分かりました。残念ですが、木の下をあきらめ、別の場所で育てることにしました。
全体に、冬-春は日が当たらないのに、春以降の西日だけは当たる・夏だけ当たる、といった山野草には厳しい場所が多く、環境づくりに試行錯誤を繰り返しています。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。