まだまだ、夜は涼しいなと感じる日が多いです。
芽が動いているものもいくつかありましたが、各種球根、高温処理を兼ねての芽出しを始めました。
堅く絞った水苔で球根を包み、それをビニール袋で密閉し熱帯魚の部屋(通年室温23℃で管理)に置いておきます。数日に一度はパッキングをといて空気の入れ替えをするつもりです。
グロリオサは7~10日、20~30℃で管理してから植え付けると花付きよくなるらしいので、ちょっとお試しです(比較対象無いのですが(^_^;))
(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ
📷①グロリオサ、チューベローズ、グロッパ・グランディフローラに行いました。
📷②左から順にグロリオサ、チューベローズ、グロッパ・グランディフローラ
グロリオサ:パッキング前。発芽していない1本と花付き向上の為一週間程度の予定。パッキング後寝かしてあります。
チューベローズ:大球3、小球3。大球のうち1つがかなり芽が出ている。できれば大球の芽が出揃うまでしたいが様子見ながら。
グロッパグランディフローラ:芽が出るまで
なかなか更新できないですが(;´∀`)
ブログ再開しました(^_^;)
☆生物不思議in上総
http://dokokanototoro.blog.so-net.ne.jp/
よろしくお願いしますm(__)m
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
増殖中の多肉た... 2021/02/27 | ローテーション... 2021/02/27 | オレンジ色の花 2021/02/27 |
![]() |
![]() |
![]() |
地元の市役所広... 2021/02/27 | 関係ないネタで... 2021/02/27 | お気に入りの地... 2021/02/27 |
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。