Dendribium Roy Tokunaga
(Den. atroviolaceum x Den. johnsoniae)
これはラトーリア系(Latourias)デンドロビウムに属するふた親からの交配種です。これら原種の自生地はパプアニューギニアの熱帯雨林帯に集中していて、花色は白や薄黄緑、紫の線や斑点が入っているものが多い様です。一見地味ですが 私の好み。斑点の全く無い純白の花もあるとの事ですが それは捜しきれませんでした。株の姿はデンファレに似ています。
今はまだ株が小さいのでお花は一つだけですが、成長するとひとつのバルブに数多くの花を付けるそうなので楽しみです。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
咲いた色は 2023/03/22 | 我が家の庭から... 2023/03/22 | 暑いわ 2023/03/22 |
![]() |
![]() |
![]() |
幸せな一日 2023/03/22 | ウケザキクンシ... 2023/03/22 | クリローさん、... 2023/03/22 |
こんにちは。
返信する初めて見聞きするデンドロです。
でも品種名には日本人の姓が入っているようですね。
何となく花の寿命が長そうな感じがしますがどうでしょうか?
まとまって咲いたら豪華でしょうね。
優花ちゃんのジージさん こんにちは
返信するこの系は 地元蘭友会の月例会で マイクロチップ (Den. Microchip)という交配種を見て知りました。いいなぁと思って探していたら こちらへ目移りです(笑)
お花は1カ月は持つそうです。
Redland Orchid Feativalで Roy Tokunaga の交配種をコレクションにしておられる方にお会いしました。紫の斑点の入り方が興味深くいくつも欲しくなるとか。まさしく“蘭に嵌った人々”ですね。 私はまだとば口でウロウロです。
こんにちは。
返信するお花をアップで見たら、これまたステキな色ですね。私も好みです。はまりそうです。
ラトーリア系。デンドロも奥が深いですね。そして結構お高いんですよね、デンドロ。なかなか気軽に手が出せません。
Vickyさん こんにちは
返信するこれは 7ドルでした。高いのか安いのか(小さな苗なので)分かりません。
とても気に入っています。
ニューギニアの様な熱帯雨林で自生している所にはとても行けそうにないので その親から交配された株を自宅で楽しめるなんて 考えたら贅沢ですよね。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。