まんゆうさんの園芸日記
9

いいね 500回ありがとう で金浦の夏祭りを紹介します

2016/05/20

いいね 500回ありがとうございます。グッドタイミングなので 笠岡 金浦に古くから伝わる 奇祭 「ひったか」「おしぐらんご」を紹介します。
笠岡市の金浦地区で古くから行われている「ひったか」と「おしぐらんご」が、本年は6月4日(土)・5日(日)に行われます。【開催日時】
ひったか:2016(平成28)年6月4日 19時〜
おしぐらんご:2016(平成28)年6月5日 9時・開会式、9時30分〜11時30分・レース
【料金等】
鑑賞料などはありません。無料です。なお、当日の駐車場は付近に用意しています【お問合せ先】笠岡市観光連盟 Tel: 0865-69-2147
「ひったか」は提灯で絵模様を描く火祭りです。吉田川をはさんで、東にある行者山(源氏方で白い幟)と西にある妙見山(平家方で赤い幟)のそれぞれの中腹に、約10メートル四方の木枠を組み、それにおよそ300〜400この提灯を吊して、絵模様を浮かび上がらせ、双方でその絵柄を競い合います。図柄は当日まで秘密にされていますが、その年の話題がテーマとして選ばれることが多いです。
言い伝えによれば、平家方が付近の山で大規模なかがり火をたいて大軍を装い、迫ってくる源氏方を退散させたという故事にちなんでいるそうです。「火を高く焚く」が変化して「ひったか」となったと伝えられています。
さて、今年はどんな図柄でしょうか?
「おしぐらんご」は2艘の和船で競争する行事です。こちらも源氏方(白)と平家方(赤)に別れて、それぞれの組の和船に6人ずつ乗り込み、金浦湾の沖合約300メートルの所から、陸地の方に向かって先を争います。
櫓を漕ぐことを「押す」と言い、この地方では走り競争のことを「かけりぐらんご」と言うことから、その二つが合体して「船漕ぎ・競争=おし・ぐらんご」となったといわれています。
③ 道の駅ベイファームはポピーがまだまだ見頃です。

ポピー見た後でいくか 見てからいくか それが 問題だ?
まんゆう でした


「いいね 500回ありがとう で金浦の夏祭りを紹介します」関連カテゴリ

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
ムスカリ君の色...
2023/03/22
咲いた色は
2023/03/22
我が家の庭から...
2023/03/22
暑いわ
2023/03/22
幸せな一日
2023/03/22
ウケザキクンシ...
2023/03/22
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!