ここ、2日くらい朝は3~4℃と平地なら真冬の気温で日中は21~22℃と気温が上がり、1日の中で真冬から初夏の気温への変動です。現在、炬燵を点けて書いています
花も そうで、冬の花から春の花、花は夏だけど、葉の鑑賞のギボウシまで入り乱れています。
① ピンクサマースノー(春がすみ)
今度は花をアップで
② ギボウシ(オーシャンアイル)
長男、次男、三男と順調に育っています
プリムラ ベラリーナ
花色はアプリコットではなくネクタリンでした~ (・・;)
クリスマスローズの隣に出てきた白い花。植えた覚えはないけれど・・・。
ギボウシの三男の近くにはツララになった平戸千重紫大ツツジがいたけれど、やっぱり枯れてしまい、抜いたらポッカリと空いてしまった。ショックを引きずりつつ、これをどうしようか?中型ギボウシを移してしまおうか?冬は地上部が枯れる植物の方がいいかもしれないな?と考える。
③ マクロリズム
1mくらいの広がりになっています。花もチラホラ咲いています
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
もう切りどき❣️ 2023/04/01 | ラナンキュラス... 2023/04/01 | チューリップが... 2023/04/01 |
![]() |
![]() |
![]() |
ムスカリが咲き... 2023/04/01 | 早く来た春~~... 2023/04/01 | 庭で勝手に咲い... 2023/04/01 |
おはようございます😌
返信するこちらは今日はかなり暑くなる予報です☀
一気に夏が来ちゃいました😳
ピンクサマースノー、可愛らしい色合い、こんな色合い好きだな~😚
ギボウシ、もりもりですね~🌿
プリムラベラリーナも、いいアプリコット色💛
あの平戸千重紫大つつじは枯れてしまったのですね💦
後は何か寒さに強い植物がいいですね😉
マクロリズム、元気にお花も咲いてくれて、嬉しいですね~😌
miyu さん
返信するお早うございます。
平戸千重紫大ツツジ、ダメになってしまいましたか。残念でしたね。1月、2月の写真では葉が無かったので、葉っぱを落として耐えているように見えたのですが、冬前から落葉していましたか? ツララはむしろ保護になるので、大丈夫だと思っていました。家の西洋アザレアは、寒さがきつい時はサッと葉を落として耐えます。落葉性の方が耐寒性は高いです。
家では椿の冬越しに何度も失敗していますが、寒さよりも水不足で★になることが多いです。確かに寒い日が続くと、水遣りしそびれてしまいますが、少しでも暖かい日の午前中に水遣りするそうです。ツツジも同じ扱いで良いのかは分かりませんが、椿や石楠花は、昼夜の温度差によるストレスが苦手なので、不織布の袋を被せて日よけをします。
石楠花は種類によるそうですが、耐寒性が高いものが多いです。色とりどりで華やかなので、家の通りでも大概のお庭で見かけますが、枯れているのはまず水不足ですね。屋久島シャクナゲは高山植物ですから、平地では栽培が難しいと言いますが、miyu さんの所だったら合うのではないでしょうか。最近はバラのブーケのような石楠花も見かけます。
白いお花はオーニソガラム ウンベラタムです。石灰大好きだから、きっと殖えます。
のんぺーさん、こんにちは。


返信するピンクサマースノー
白と淡いピンクが咲いていて控えめですが花はたくさんで嬉しいです
ベラリーナ ネクタリン
お迎えした時は小さい葉が密集していて蕾が1つもなくて、これから春になり暖かくなるのにホントに咲いてくれるのか心配でしたが、こんなに咲いてくれてビックリです
平戸千重紫大ツツジはショックです。
何度も、耐寒性という問題で地植え組をお☆様にしてしまいます。
耐寒性強って何度までですか?
って言いたくなります
その点、マクロリズムは最強です
小春さん、こんにちは。



返信する平戸千重紫大ツツジはショックでした
やっぱり~ 覚悟はしていましたが、微かな希望を持っていたので、ダメだと分かると、やはりショックを受けます。
南側に植えていたらよかったかもしれません。
小春さん、色々教えて下さりありがとうございます
石楠花はこちらでも、他のお宅に植えているのを見かけます。耐寒性は問題がないのですね。
最近は豪華な西洋石楠花もありますし、いろいろ、探してみます
屋久島シャクナゲも先程、探しましたが、ほとんど売り切れで、送料がバカ高い所は残っていましたが・・・
いずれにしても、平戸千重紫大ツツジが好きなので、今度は鉢で育てようと思います
小春さん、白い花の名前を教えて下さりありがとうございます
返信する増えたら、嬉しいな~
こんにちは。
返信するこちらでも、昼間は暑くても夜から明け方は涼しいんです。それが夏とはまだ違うところです。
だから、miyuさんのところではコタツやフリースっていうのもありですよね〜(o^^o)
耐寒性が難しくてなかなか思い通りにならないことも多いのですね……
とはいえ、そちらではmiyuさんも植物たちも、気温差に翻弄されながらもお世話したりお返しにお花をたくさん咲かせたり、なんだかチームのように一緒にがんばっているんですね❣️
ギボウシ三兄弟、やっぱり大きくて立派‼︎
ツートーンの緑色も素敵ですね。
うちのはグリーンと白、葉っぱは5枚出て止まってしまいました(^^;;
一年目はこんなものなのかな。
そよこさん、こんにちは。


大きくなるのが目に見えて違います
返信するようやく、3℃、4℃から抜け出せそうです
このギボウシは夏には濃い緑と白いラインに変わります。
このオーシャンアイルは最終的には1m30cmくらいに落ち着くらしいです。昨年は1mを超えたので今年は、どの位、大きくなってくれるのか楽しみです
ギボウシも薄いハイポネックスを1週間に1回くらいあげるとアレアレという間に大きくなりますよ~
こんにちは
なので、藁で囲ったりしたらどうでしょう?
返信する平戸千重紫大ツツジ、残念でしたね。
その場所だけツララになる理由が分かれば、対処も出来そうなのに・・・
氷漬けは厳しそう
miyuさんならもうやってますよね。失礼しました。
地上部の無くなる植物なら心配なさそうですね。
芍薬なんかも華やかですけど
yashiti-pgさん、こんにちは。



返信する平戸千重紫大ツツジ やっぱりね~です
アジサイ2株と平戸千重紫大ツツジ etc
寒さで、どれほど、ダメにしてしまったか。
やっぱり、少しでも耐寒性に不安があったら、地植えしてはダメなんだね~
まさか、ゲラニウムもダメだとは思わなかった。
保険を掛けて一部、鉢で残していたからよかったけれど・・・
芍薬は南側に3種類、植えてあるんです。
今、蕾が結構、膨らんできています
おはようございます^_^
返信するmiyuさん いろいろ試行錯誤ですね、miyuさんは
パワーがあるので 頑張ってるけど時々は 落ち込みますね、、
miyuさんの書き込みは 大切かも。
ラナンキュラス ラックス エウロペの時、
北限の何県とかは咲きましたとかの情報が HPに載ってて
参考にしましたよ ♪♪
ジュリ**さん、こんにちは。

私も地植えする時は調べてみます

返信するジュリ**さん、ありがとう
パワーなんて、まるで無しのペラペラの私です
ラナンキュラスの時、北限ね~調べたんですね
こちらは本州でも特異な所で、ど田舎なので、長野、松本みたいに新聞にもニュースにも載らない所です。本州でも北海道並みに寒い所で、札幌よりは確実に寒いんですよね~
私もお花も涼しいのは嬉しいですが、耐寒性がね~いつもネックです。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。