会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大輪のヤマシャ... 2023/03/30 | 3/30 君子ラン 2023/03/30 | ペチコート水仙... 2023/03/30 |
![]() |
![]() |
![]() |
3/30 ラックス3種 2023/03/30 | 満開🌼ユートピア 2023/03/30 | 3/30 ラックス... 2023/03/30 |
こんばんは♪
返信する昼咲き月見草、薄いピンクのもあるよね~(*^^*)
1日花って、やっぱり寂しいね~二三咲いてくれないかな~(*^^*)
こんばんは~


返信する昼咲月見草、花が大きくて結構インパクトありますよね
そういえば、オオマツヨイグサって見なくなりません? 以前は結構そこらじゅうにあったのに
普通の花の小さいマツヨイグサは大繁殖してますけど…
雪媛さん
』🌓 何だかかわいそうです。

返信する今晩は
昼咲き月見草、『お月さま見えないよ~
昼咲き月見草っていう名前、何とかならないのでしょうか。西洋十二単レベルの珍名です。日和見草
でも何か理由があって昼間咲くように変化したのですよね。或いは月見草の方が夜更かしするようになったか・・・
雪媛さん こんにちわ。
返信する昼咲月見草
我が家にもよく似たのがありますが お花は小さいです。
零れ種であちこちから出てきます。
背ももっと低いような~~~~
違う種類かしら~~~?
真っ白い 本当の月見草ってもらったものも いつの間にか消えてしまいました。
かおりんさんへ


返信するそうそう、淡いピンクのも有りますね。
お月様を知らない月見草でも、やっぱり月見草なんですね。
昼咲く月見草は絵になりません
でも、この鮮やかな黄色は目立ちます。
えぬさん、こんにちは。
返信する耐寒性、耐暑性ともに強、昼に咲いているなら、園芸店に置いても売れるでしょうか。
オオマツヨイグサ・・・こちらは田舎なので、もう少しすれば、まだ見れますよ。
でも、昨年も何処かで沢山見たような・・・程度ですから、やっぱり少なくなっているのですね。
開発が進んで、荒れ地が少なくなったと言うことでしょうか。 良いのか悪いのか?
小春さん、おはようございます。







返信するそうなんです!
お月様に会えないまま閉じてしまいます。
「富士には月見草がよく似合う」と言ってくれた方もいらっしゃるというのに・・・実に残念なことです。
この花も、年老いたら、機能が衰えて?夜も、ぼや~っと咲いていられるようになるかもっ!
昼、力一杯咲いている姿は、形容のしようがありません。
ハハハ、その昔、日本に入って来た時には、すでに?夜更かしの習慣があったのですね。
その頃と比べ、夜が昼間の様に明るくなっているので、調子が狂ってしまった。
うぅっ、日和見草・・・ちょっと、狡そうな花。
ゆきこさん、こんにちは。


です。
返信する寒さにも暑さにも強い、手のかからない花というのが、ちょっと面白くて買いました。
浜辺に行くと、ヨイマチグサの超小型も咲いています。
あれも、ヨイマチグサなんでしょうかねぇ。
そうそう、本当の月見草は、白で咲いて次第にピンクに変わるんだそうですね。
もう、何が本当なのか、??
でも、まぁ、結局のところ、自分が好きならそれで良いということですね。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。