例年通り赤ジソがこぼれ種で出てきていた。ここはタチアオイとマロウとフヨウの植えてある場所で、どの花もハマキムシがすごいので虫が出てくるとスプレーをかけるところ。だからこの赤ジソは非・食用カラーリーフだと思って適当に間引いて育てている。
いつものように赤ジソの間引きをしながら草取りをしていたら、ダリアの芽が出てきていた。雪が降らない年だったから地面で冬越しできたのかな。ダリアは次女の好きな花だからよかったよかった。
そう思って喜んでいたら、ムラサキゴテンも顔を出していた。枯れたと思っていたアメジストセージも芽が出ていた。ガザニアがそのまま冬越しできたので他のももしかしたらとは思っていたけど、あれもこれも冬以来、ごぶさたな植物がいろいろ顔を出して、ちょっとした同級会みたいだった。
思っていたより寒さに強い種類だったのか暖冬の影響なのか分からないけど、(何にもしなくても)冬越しできる植物がいろいろ分かってきて嬉しい。ずっとそこにいて、ときどき花を見せてくれればそれだけで一喜一憂できるから。
新しい花もいいけど、いつもの花がそこにいてくれる安心感っていいな~。それでいて、いつも一期一会かもしれないと思わせる儚さも植物にはあるから、適当に育てるくせに咲いた咲かないでついつい一喜一憂しちゃうんだろうな。
ときどきいなくなってしまった花を思い出して、もう一回育ててみようかな、って思えるところも植物ならではで面白い。これが生きものだと感傷的になりすぎて、なかなかもう一度同じ血統のものを・・・、とはなれない。そんな植物との関係、可愛がりつつ動物などとはまた違う存在で、その上でちゃっかり自分を投影できる絶妙な距離感が今の自分にはとってもありがたい。
1枚目:ガウラ サマーエモーションが咲いた。2枚目:白シャクヤク 花ざかり3枚目:今年よく見る虫 テントウムシの幼虫かな
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
置く場所がない! 2023/03/25 | 今日も明日も☔☔ 2023/03/25 | ご近所さんの花壇 2023/03/25 |
![]() |
![]() |
![]() |
しょぼしょぼの... 2023/03/25 | ボツ救済日記・... 2023/03/25 | 咲き始めの球根... 2023/03/25 |
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。