会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
きたきた 2023/03/30 | 私の大好きな花 2023/03/30 | 宇陀の桜巡り1) 2023/03/30 |
![]() |
![]() |
![]() |
散歩で見かけた... 2023/03/30 | 春爛漫 ローダ... 2023/03/30 | 🌸自宅前の公園桜🌸 2023/03/30 |
こんばんは
返信するパルちゃんさん
この花は、タリヌム・カリシヌムだと思います。クサハナビ、ナツハナビとも呼ばれていますね、ちなみに、私も去年から育ててます、最近は元気に葉が出てきました。
東雲503さん こんばんは。

返信する早速ありがとうございました(*^-^*)
さすがですね。
そして、趣味園って凄いです、このように直ぐに教えて頂けて
タリヌム属、スベリヒユ科、
タリヌム・カリキヌム
多肉植物として扱われる
冬は地上部が無くなる
クサハナビ、ナツハナビとも呼ばれる
検索したら載っていました~
ありがとうございました
こんばんは~
返信するホントにスゴイですね。
私は初めて見ました。
カンノンチクにもお花咲くんですね。
初耳で、初めて見ました。
カンノンチク懐かしい~
今はどこへ行ったのか、消えてしまいました。
ビィ玉さん こんばんは。

返信するホントに凄いですよね。
趣味園ではどなたかがすぐに教えてくださる~
ありがたいことです。
クサハナビ、黄色の長い蕊が花火に見えることから こう呼ばれているようですね。
カンノンチクは大株で、もう何回も株分けしてはお嫁に出しています。
目立たない所に目立たないお花が・・最初はビックリしたものです。
大株で場所をとるので、ベランダの隅の方に追いやられています
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。