cogeさんの園芸日記
11

ヤマアジサイの季節

2016/05/25

・黄 冠

うちで一番大きな鉢で作っているヤマアジサイの「黄冠」
花の無い時期も、葉で楽しめます。

・ヤマアジサイコーナー

小さな鉢なので、いろんな品種が楽しめます。
今回は、新入りの「甘茶」の優しい葉色がお気に入り。

・野の蛍袋も、花盛り

「ヤマアジサイの季節」関連カテゴリ

みんなのコメント(8)

cogeさん こんばんわ。

山紫陽花の季節ですね。
我が家でも沢山咲いています。

昨年いただいた山紫陽花の色々な挿し穂
みんな根付きました。

黄冠 大きくなっていますがまだお花は見られません。
ほかの子も~~~
来年が楽しみです。

返信する

ゆきこさん、おはようございます。

今年もまた心躍る季節が来ましたね~

頂いた挿し穂、成績は半分ぐらいでした・・・

他にも挿し木して、たくさんの品種が
次の花を待っているとこです。

もう置くところも大変なのに、つい増やしてしまいます。

返信する
  • 写真
  • 2016/05/29

こんばんは
アジサイの季節も速まってますね
coge様から頂いたカキランですが

今年も咲きました。
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=307133

返信する

柳香さん、こんにちは。
カキランの開花、早いですね。うちのは、まだ花芽が膨らんだ状態で、もうちょっと
残念なことに、もう一鉢のが、昨年枯れました。元気がなくなったなぁと思ってみてみたら、白絹病になっていて、鉢ごと土ごと全部処分です。

返信する
  • 写真
  • 2016/05/30

白絹病ですか

http://www.jppn.ne.jp/fukuoka/boujyo/hana/4105.htm



結構厄介な細菌性の病気みたいですね。

返信する

地植えでの白絹病を、初めて見た花友は、
1m四方の土を、総取り換えして大変でした。

うちの畑では、梅雨明けに時々見ますので、慣れてきました。
薬などで、退治する方法は無いので、
とにかく土ごと処分です。

鉢での発病は初めてで、びっくりです。
アブラムシが、ウイルスを運ぶのかな?
と思っているとこです。

返信する
  • 写真
  • 2016/05/31

ウイルス(バイラス病・モザイク病)と違って

白絹病は細菌性なので、事前に、殺菌剤、若しくは
木酢液・竹酢液等の2千倍希釈で散布しておくか
一旦土から抜いた株は駄目?の場合は仕方無いですが
土そのものは、加熱処理すれば菌は消滅すると思います。
竹酢液・木酢液の原液に漬けてから加熱した事もあります。
で、ドクダミですが我が家でも最初は、小盆栽のを購入して
庭に降ろして、種が飛んで増えてます。
東北でも越冬してますので
寒さには比較的丈夫な方だと思いますが

宿根草なので、秋には落葉して
春に新しい葉が出てきてます。
多分、土質は選ばないはずですが


我が家では、庭植えの場合ですが、湿った土質で腐葉土質、砂交じりの赤土で、表面は、砂利が敷かれてる庭の方が増殖してます。
最初に降ろした庭の方は余り増えてません。
乾燥しやすい土質なのか?
湿った場所だけに増えずに生き延びてます。※乾きやすい場所は嫌うかも
排水性の良く、じめっとした土質であれば問題無いと思います。

今年、花が咲いたら、もう一度送りましょうか?
※地面の中を真横に張って繋がってる状態で。
鉢植えするなら、深鉢(プランター)に軽石を入れて

赤玉土、小粒、中粒、鹿沼土、小粒中粒
バーク配合の腐葉土で植えこむ方が
確実だと思いますよ。
+αで小粒砂利、野草用砂も混合すれば尚良いと思います。
多分、根が地面の中を張って伸びていくので
昨年送った株が根が足りず、根の体力が、越冬時に
持たなかったんじゃないかと推測してます。
実際は、coge様の管理場所が見えないので
推測での話になります。
庭に生えてるドクダミですが、ドクダミ単体で群生もしてます。一重の方は抜き取ってますが
地面下を根が真横に張ってますので完全に除草出来てないく、イタチの追いかけごっこです。

野生のドクダミが自生してる環境と土を見ておくと
尚良いと思います。

※盆栽用平鉢では難しいかも知れません。
一般園芸用深鉢(網底タイプの箱型プランタ等)でに
植えこんで、ある程度株が安定して増えたら
根が付いた状態の茎が地面下で切れてたら
根が付いてる茎の部分を土に、真横に寝かせて土を被せて管理してみてください。

返信する

柳香さん、ありがとうございます。

八重ドクダミの鉢は、耐寒性の問題より、冬に乾かしすぎたせいかもしれませんね。

五色斑のドクダミは、畑の地植えでも増えています。
八重のドクダミは、また挑戦してみます。
昨年、お店で見かけましたので、きっと出会えるかと思います。

目の敵にして抜き去る、普通のドクダミの花が
一番好きなんですが、つい他のも見てみたくなります

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!