昨日は一日中雨かと思っていたけれど、夜中にかなり降っただけで、昼間はパラっとしただけ。
前日の草刈りのせいで、体のあちこちが痛かったけれど、庭の草取りをした。
カモジグサがあちこちに。これが種になると、ソックスに刺さって痛いので、その前に抜いてしまわねば。
畑から、気づかないうちに種を運んでいるようで、以前は見なかった草が増えている。アカバナユウゲショウも、1本でも残すと、来年は爆殖するはず
①
畑では、ムラサキシキブが咲き始めていた。小さな花。咲いたことにも気づかないことがあるほど。写真も撮りにくい。
②③
畑のお隣さんのお宅では、ヒメイワダレソウの花が満開だった。ミツバチが来るそう。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
冬越しした野菜 2023/04/02 | チューリップ 記録 2023/04/02 | ブルーベリー、... 2023/04/02 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンギング始め... 2023/04/02 | 祭りの後 2023/04/02 | きっしょをつける 2023/04/02 |
こんばんは。
返信するムラサキシキブ、もう咲いているんですね。実はめだつけど、花は控えめなんですね~
我が家のムラサキシキブはつぼみすら見えないので、今年は咲かないのかもです。購入したばかりで株も小さいので、もっと育てないといけないんだろうな・・。
ヒメイワダレソウ、広がって雑草予防に良いという通販サイトを見たことがあり、気になっていましたが、本当にみっしり広がって、お花もかわいいですね。
☆ なめこふさん
そうなるともう、販売はされないってことです。増えすぎるのも良し悪しです。
返信するこんばんは。
園芸店で購入されたのなら、それはコムラサキシキブかもしれません。うちのは山にあるムラサキシキブ(もしくは、ヤブムラサキ?)なので、コムラサキシキブより実も小さく、地味です。花の大きさも、咲く時期も、違うのかもしれません。
もうちょっと待ってみてください
ヒメイワダレソウ、グラウンドカバーとして有名ですね。
・・・が、実は一昨日、調べていて知ったんですが、
「平成 27年 3月、ヒメイワダレソウが生態系に被害を及ぼす恐れのある外来種として指定されました」
だそうです
イブキジャコウソウは在来種なので、問題ないんですが。もしくは増えるのはゆっくりですが、タイムなんかどうでしょう ↓
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=296513
しまくじらさん、こんばんは。

返信するそうそう、コムラサキです。お店の方がそう言ってました。一応花期は6月のようなので、あと一か月、じりじり待ってみます。
ヒメイワダレソウ、なんと・・・。危険植物に認定されてしまったんですね。近所の公園に植えられてた気がしますが・・・
タイム、日記見ました。きれいですね!食用ハーブのイメージしかなかったですが、みっしり花が咲くんですね~すごい。しかも強そうですし。
我が家では、今のとこグランドカバーはメカルドニアです。踏みつけなどはダメだと思いますが、半日以上日の当たる花壇部分なら、わさーっと広がって黄色い花を見せてくれます。高さが出ないので、球根植物と一緒に植えるといい感じです。
タイムもいろいろ品種があるみたいですし、またお店のぞくときにチェックしてみます!
☆ なめこふさん

返信するこんばんは。
お店の方が言ってましたか。それはちゃんとしたところですね。一般に、ごっちゃで売られることが多いみたいです。
ヒメイワダレソウ、詳しく調べると、『特定外来生物』ではなく、『重点対策外来種』だそうですけど。『特定・・』ほどは、厳しくないようです。要観察、ってところでしょうか。
メカルドニア、初めて聞きました。明るい花ですね。ん~、生えていても見分けつかないかも
タイムはすごく種類が多いです。香りも違うし、お店で比べてみるのも楽しいです
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。