『バナナワニ園』の私的ザ・シリーズ…
①…ショウガ科3種
白花のトーチジンジャーは初めて見た♪
上から見ると牡丹か芍薬かといった風情だケド、あえて下から!
右も似た品種多いけど…それにしても麗しい立ち姿
真ん中のコモススなんて、コチラじゃ路地でやりたい放題
だもんね~(笑)
'14.7.6日記 https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=165410
②…サボテン+植物画+多肉
絵の方は、前日のホテルの装飾…撮っといて良かった~(笑)
森林サボ…リプサリス?
右はここのキャラクターのトピアリに、牙?獲物?のアロエ
鬼切丸…かなぁ?分かりにくいでスミマセン
③…私的珍奇植物(笑)
真ん中は同じ木に花が2種あって、どちらかが雄か雌かと…
帰って調べてみると、このチンキな方が雄花でした
鳥と一緒でオスが派手…!?
ビカクシダの枯れた貯水葉白い炎か はたまた荒ぶる波か…
これも某誌の影響…!?(笑)
遮光ネット…これがいまだに欲しい。市松模様というビジュアルが
奇麗だと思うのだけど、コチラでは扱いがない
白は私も初めて。右もトーチジンジャー?花?
返信するすでに出来上がってる酔っ払いおじさんみたいな?
地湧連金(漢字これだっけ?)も最近わりと見かけるようになったね。
本にビカクシダの枯れた貯水葉はすぐ取りましょう~って書いてあってとったけど、なんだ~取らなくってもこうやって元気じゃん~
私も初めて見た、市松模様の遮光ネット。穴開き過ぎの気もするが・・・
お疲れ様でした。
返信するジンジャー、あるのは覚えてるけどよく見るときれいだねえ!
入り口近くの鬼面角も健在だったんだね。
そう、細かく探索してたら一日つぶれるかもしれないね。
ひかるりさん



返信する赤のトーチジンジャーは、熱帯ドリーム(地元)にもありましたよね~
白は、肉厚のカトレア花か砂糖菓子の様なトロリとしたツヤがあって、魅力的でした。昼間だからか香りはなかったなぁ~(笑)
ヨヨ・・ヨッパライのおじさんって~アハハ
地涌(湧)金連…友達から苗を分けてもらう事になってたんだけど、残念ながら枯れちゃったらしい。でも、こんなに大きな株になるなら…それで良かったカモ~台風の時エラかったはず
市松ネットは、ラン関係で取り扱いが多かったはず。
黒の大きさで遮光率が違ってましたよ~(30,50,70%など)これは20~30%くらいじゃないかな~?
でも今は、白やシルバーのネットが出て機能が格段にupしてるので、これには戻らないんじゃないかと思う。
でも私はコレが良いな~。
枯葉…ハウスの中だから奇麗に仕上がってるかも ですよ~
でも、自生地ではここに落ち葉や水を貯めているんだし。あ~そういえば、ウチのビカクもそのままだった…
ちょっとジュクジュク気味ですが、まぁまぁ元気ですヨ。
はとさん
こんにちは
に写ってる中にはなかったですね~
…というより“人”が素晴らしいのではと思います。
たくさん食べるぞ~
返信する今思い起こしてみると、植物の記憶だけが鮮明です(笑)
大好きなハズの食事やスイーツの事はぼやけて、洋菓子系はいまだに食べようと思えない…風邪の後遺症!?
よくよく見れば枯葉もあったかもしれないけど…自分の記憶と
徹底した管理体制ですね~
大きな施設は人員も大勢いるんだろうけど、とてもここまで出来ないですよ!
組み替え中なのかスカスカした箇所もあったのですが、それ以外は鮮やかにイキイキとしてました。
行って良かったです!
次は
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。