今日も、雨は降っていません。ラッキー
洗濯物は乾くし、外での仕事がはかどる。写真も撮れる。
・・・ってことで、野の花を撮ってみました。
①② アオノクマタケラン(青野熊竹蘭)
蘭・・・と付きますが、蘭ではなくて、ショウガ科の植物です。
ショウガ科なので、大きな葉っぱには殺菌作用があり、おにぎりや団子を包むのに使われています。
背丈は高く、1.5m~2mほどあります。
白い小花がたくさん付きますが、紅色のラインが綺麗です。
③ おまけ画像「中途半端なクレマチス」
おまけにされていじけているのか、2枚の花弁が丸まったまま、開いていません。中途半端でおもしろいかな?
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
眺めています~... 2023/03/23 | モヤシっ子の日... 2023/03/23 | 春の植物が続々... 2023/03/23 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒマワリ姫 無... 2023/03/23 | ローズマリー🌿 2023/03/23 | ローズマリー🌿 2023/03/23 |
タータンさん こんにちは~
返信するそちらは雨が降っていないのですね!
アオノクマタケラン、片仮名でどこで区切るのかな、と
考えていましたら
カテゴリの漢字を拝見して 納得でした(笑)
とても可愛いお花ですね!
2mにもなるのですね。
お花は大きいのでしょうか。
クレマチスのお花、上手い具合に
2枚が丸まっていますね~(*^^*)
小さい写真を見た時
こういうお花なのかと思いましたよ♪
みなもさん、こんにちは。

返信する昨日と今日は降っていませんね。その前は、ず~っと降り続いていました。土日も降るみたいです。
似た花で同じショウガ科の「熊竹蘭」もあります。花も良く似ていますが、赤いラインの所にオレンジっぽい色も入ります。アオノ~の方は、赤いラインのみですね。
草丈は大きいですが、花は、エビネくらいでしょうか?
ショウガ科の植物ですが、花が蘭の花に似ているということで、アオノクマタケラン(青野熊竹蘭)と言うことらしいですよ。
クレマチス、面白いでしょ?
こういう花なの?と思わせる狙いが当たりましたね。
こんにちは
返信する写真を咲きに見たので、花弁・がく片の数が足りないと思ってしまいました。’上の提灯でおびき寄せ下の大きな花弁で虫を捕獲するのかな’なんて考えながら写真を見ていました。
1花茎に40輪くらい咲くのでしょうか。
離れた花弁が2枚だけ丸まっています。初めて見るので、不思議な感じです。
明日には全て開きますね。
こんにちは~
返信するランの花に似ていますね。
よく見るとジンジャー似でした。
こんなのが野に咲いていますか。
寒さに弱いジンジャーの花さすが南国ですね。
そういえば置いてきました。
どうしょうかな~
大きいので場所とるしね。
クレマチス、、、、両手で歓迎のポーズでしょう。
今日はなぜか人に見えてしまいます。
こんにちは♪
返信するあはは~(^o^)
中途半端なの、面白い!!かおりん笑いました~(*^^*)
アオノクマタケランも、はじめてです。
ショウガの仲間ってことは、ヤッパリ香りがショウガ?
みたなとないてす?赤いラインがインパクトあるね。
たくさんのお花が咲きそう~
たねたねさん、こんにちは。
返信する名前が~ランとなってますから、蘭の花とは少し違うぞ?ってなりますね。
花数は数えていませんが、40輪は咲きそうですね。
クレマチス、中途半端に開いていました。いつもなら、指で開いてあげるのですが、この絵も面白いかも?と、遊んでみました。
hayachanさん、こんにちは。
返信する本当に、蘭の花の様ですが、よく見ると違うし、株姿がとても大型です。黄花ジンジャー、白花ジンジャーによく似てますね。日本でも伊豆以南では、自生しているようですが、南国の植物ですね。
かわいいクレマチスですが、時には、こんなおどけたポーズも取りますよ。
確かに、両手を広げて歓迎してるようにも見えますね。
かおりんさん、こんにちは。


返信する蕾の時は怪獣になったり、開きかけが中途半端になってみたり、結構楽しめますね。
今回は、ウケを狙ってみました。
アオノクマタケラン、花は小花がたくさんでかわいらしいけど、株姿は凄いですよ。確かに葉っぱは、切り取るとショウガっぽい臭いはあるかも?
自生地は、結構南の方だからね。
久しぶりに、野の花を撮ってみました。お気に入りの場所もあるんだけど、ナカナカ行けなくて・・
今晩は。こちらは、11時ごろまで、かなりの雨が降っていました。バラの花びらが道路で飛び回らないので、これはこれで安心です。
返信するアオノクマタケランってカタカナだと頭に入りませんが、漢字だとああそうかと思います。何が熊なのか分かりませんが。生姜なら熊が食べますかね。
それにしても、珍しいというか、野草って書いてないと、普通の園芸ものかと思います。珍しいものを紹介くださいました。
クレマチス、珍しいものがあるものだと思いましたが、普通のが開き切らなかったのですか。
バラも蕾のままで、開かないものがあります。割と頻繁にあるような・・・。
みなみさん、こんばんは。

返信するそちら、結構雨が降ったようですね。
この画像の花は、自生種ですが、これも園芸種として出回ってるかも?ですね。実際、同じショウガ科の黄花ジンジャーや白花ジンジャーなどは、園芸種として、趣味園の方々も育てていらっしゃいますから。
元をたどれば、全ての園芸種は野生種を改良したものですね。
珍しいクレマチスがあると思われましたか?
今回の画像は、当りでした。皆さん、一瞬アレ?と、思われたみたいです。ただ単に、くっついた花弁が開いてなかっただけです。ちょっとだけ遊んでみました。
こんばんは。


返信するアオノクマタケラン・・・初めて耳にする名前です
地生蘭を思わせる可憐で可愛らしい花ですが、ショウガ科で、しかも、1.5~2mですか?
画像で見るイメージとは違って、巨大ですね。
珍しい花を見せて頂きました
こんちゃん先生、おはようございます。
返信する本当に花だけ見ると、地生蘭のようで、エビネの仲間のようにも見えますね。株全体は、大きいですね。
日本での自生地は、伊豆以南と言うことなので、九州でも南部でしか見られないかもしれないですね。
最初に見た時は、県道脇の藪の中でした。花は小さくて可憐なのに、葉っぱや株全体が大きくて、興味を持ったのを覚えています。
野の花たち、時間があれば、もっと撮りたいのですが、ナカナカ・・・・・
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。