会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
咲いて来た庭の花 2023/03/22 | ♫ランランラン... 2023/03/22 | フリチラリア 2023/03/22 |
![]() |
![]() |
![]() |
花摘み忘れて 2023/03/22 | 石造りの建造物... 2023/03/22 | 多肉の水やり 2023/03/22 |
こんばんは
返信するキンランは存在感がありますね。ギンランと違って毎年同じ場所に咲いてくれるのが嬉しいですね。
こんばんは。私もここ数年キンランを見てなかったのですが、先日個人の敷地内で見ました。ほとんど自然状態の場所なので、そんな場所に咲くキンランは幸せです。
返信するまもさん こんばんは
返信するそうなんです。
毎年同じ所に生えてくるのですぐに分かりますね。
間違って抜いたりしないように気を付けています。
ギンランは持っていないので分かりませんが、ギンランは移動するのですか?
庭に何のランなのか分かりませんが毎年出てくるのですが場所が変わるのですよ。
意外な所から出てくるので踏んだりすることもあります。
しろりんさん こんばんは
返信する我が家のもほとんど自然のままです。
ですから反対に踏んだり抜いたりしないように気を遣っています
こんばんは〜♪
返信するキンラン可愛いお花ですね。自然に生えているお花は鉢植えと違って生き生きしてますね。その土地にあって生えてくるからでしょうか?
余談で〜す。・°°・(>_<)・°°・。
キンランの花言葉は“眠れる才能”だそうですけど、私の才能は“眠ったまま一生陽の目を見ないのか?”はたまた“元々ないのか?”
どう考えても後者のような気がします。何故なら頭を振るとカンラカラカラと鳴るからです。どうでもいいお話長々とすみません。・°°・(>_<)・°°・。
鮮やかな 黄色ですね
返信する形も 面白い この葉っぱは
ハランにそっくり
落ち葉 たっぷりで
居心地よさそう。
今年も出てきたのですね!
返信する出てくる前まではドキドキしません?キンランはこちらの山でも少なくなって、滅多に花が咲いている時には見られなくなりました。必ず出てくるはずだって思っても嬉しいですね。
ハンプティーダンプティーさん こんにちは
返信するふふふ笑
いつも笑わせてくれる・・・それが才能ですよ!
それに優しい、パッチワークが上手、お花に愛情を持って接している・・・いろいろ・・・ありますよ
みんみんさん こんにちは
返信するキンランは自然に任せているので、落ち葉掃きもできません。
従って落ち葉の布団を押しのけて芽が出てきます。
我が家ではこの「押しのける」力がない植物はそだちません。スパルタ教育です
Tuzzy muzzyさん こんにちは

返信するはい!今年も無事に出てきました。
見るまではドキドキですね。
その分嬉しいですよ!
「ありがとう」って
育てる技術がないので、自然任せです。
なのであれもこれもドキドキ、ドキドキしています
今晩は。マムシ草からこちらを拝見し、思わず書き込みしています。
返信するキンランが自生しているんですね。私はこの花とギンランをセットで見学するのが好きで・・・。
元の勤め先の構内の何か所かに自生していて、それを連休明けぐらいから、探すというか今年もあったと喜ぶのが恒例になっていました。人目に付くところは採られてしまうのが無くなることもありました。案外人通りの激しい所の横の小山の斜面に残っていたりもします。
山野草専門店にも売られていますが、翌年発芽したためしがないので、買うこともしてませんが・・・。
庭に自然に生えてくるって、うらやましい。うん そうそう、こうした落ち葉の下から上がってきますよね。
エビネなどは草刈りのアルバイトの方々が、割りばし立てて保護してくれている部分もありましたが、キンランは地上部が無くなるのも早いので・・・。
みなみさん はじめまして
返信する我が家にはキンランはあってもギンランはないですね。
お勤め先の構内に自生しているなんて素敵です。
そうなんです。
私も今年もあった~って喜んでいます。
全く自然に任せているので、姿をみるまでヒヤヒヤです。
キンランもエビネも落ち葉を突き抜いて出てきますね。
アルバイトの方々の優しさが有難いですね。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。