またまた挿し木をしまくってしまいました。
夫は私のことを「庭に出る病気」とのたまっていました。いつも朝早くから庭をうろうろして、何かごそごそほじくったりしているからです(^^;
もうひとつ、「増やしたくなるビョーキ」にもかかっているなぁと自分では思います
そこに挿し穂があったから・・・枝を切ったら挿してみたくなる・・・植える場所がないのに・・・。
以前、あまり園芸には興味がないという近所の方から「もう、よかったらうちの花壇もしてください~」と言われ、いや社交辞令(?)ですよね、と手を出さずにいましたが
・・・。その後も何度か言われたし、そちらのお宅の花壇はそんなに手を付けられている様子でもなさそうなので、ずうずうしくも本当に植えていいですか??!!といよいよ思い始めました。
1枚目:アジサイです。普通のてまり型の青~紫のに、ヤマアジサイ、隅田の花火が1本ずつまじってます。ちょっと時期が早いかもですが、つくかな。思い立ったら我慢できなくて・・・。
2枚目:サツキです。花は全盛期を過ぎて、花が終わった部分の伸びすぎてる枝です。サツキは、昨年(趣味園はじめる前の、たしか秋)にも数本挿して、しっかり根付いてました。
3枚目:先日挿し木しまくったドウダンツツジです。半分くらい葉が完全に枯れて脱落しましたが、半分は葉が元気。
挿し木のときはいつも根が出ているか抜いてみたい衝動にかられて、我慢するのが大変です。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
園芸ボランティ... 2023/04/01 | 桜の花びらのよ... 2023/04/01 | やっぱり根詰ま... 2023/04/01 |
![]() |
![]() |
![]() |
🟠ほおずきチャ... 2023/04/01 | 路傍の花🌻 2023/04/01 | 野田藤の花穂が... 2023/04/01 |
こんにちは。挿し木しまくり病、よく園芸好きの人がかかる病気ですね。これは病院で治してくれないのでやっかいですね。(笑)
返信する実は明日名古屋でちょっとした講習会がありまして、私が説明するのですが、その項目の1つに挿し芽、挿し木があります。朝でかけるときに目星をつけておいた野草(今回はこれが中心です)、木を刈りまくって、持っていきます。
出席者も20人以上いるので、あす挿し木しまくり病のウィルスをまき散らすことになりそうです。
日本の山野草を楽しむのコミュも日本の木を楽しむのコミュも挿し木のトピが作ってありますので、よろしかったら「病気」の成果を見せて下さい。
初めまして、umauoと申します☆
返信するその病気、わかる気がします(^.^)
とにかくなにか植えたくてたまらない、種を蒔きたい、植え替えたいetc・・
そういう時期ってあります(=´∀`)
私も初めてゼラニウムとカーネーションの挿し木をしてみています〜〜♪
しろりんさん、こんにちは。
返信するコメントありがとうございます。
講習会、病原菌をまき散らしてこられるんですね(笑)
皆さまよくかかる病気ということでちょっと安心(?)しました。
うまくいったら、コミュにお邪魔させていただきます!
umauo227さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
返信する何か生やしたいときに、もう場所があいてないとほんと困ります。でも増やしちゃうんですけどね・・・
ゼラニウムとカーネーションの挿し芽、うまくいくといいですね!
なめこふさん、書きましたように、昨日は名古屋の講習会で挿し木もやりましたのでご報告を。
返信する朝7時家で出、私の放任野草園にたちより、アジサイ、箱根ウツギ、ネコヤナギ、サクラタデ、ミソハギなどを切り、バケツなど3杯に入れて名古屋へ。午後1時半の講習で、それをほかのポット植えの野草などと一緒に配りました。それぞれにウィルスが振りかけてあります。
さて、どれだけの人が病気を発症するでしょうか?(笑)
しろりんさん、こんばんは。
返信する講習会おつかれさまでした!
病原体がウィルスでしたら、薬が効かないので治療不可能ですね~(笑)
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。