会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
蒸しますねぇ~~ 2022/08/12 | タマノカンザシ... 2022/08/12 | 夏のお花も綺麗... 2022/08/12 |
![]() |
![]() |
![]() |
再々登場😆 2022/08/12 | トキワマンサク 2022/08/12 | みょうがを収穫 2022/08/12 |
fuchiさん こんばんは
返信するタマスダレ 改めて気づかされました、そう 我が家にもありました、ほったらかしですが毎年咲いてくれます。
『控えめに咲いています』ぴったりの表現ですね。
HANASOUSAさん こんばんは

返信するタマスダレ、ず~っと昔からあって、ほとんど意識してなかったんですが、その気になって見ると、なかなかいいお花なんですよね
ゼフィランサス・カンディタなんてシャレた(?)名前だって持ってるんですね
同じシュウカイドウ科でも、
返信するベゴニアは洋風な雰囲気ですが、
こちらのシュウカイドウは和風庭園によく似合うと思います。
茶花にも使われますが、我が家にも何種類かあります。
玄関脇に増えて存在感をアピールしていますが、
花がまだ出て来ません。
葉っぱが左右非対称なのも味わいがありますね
こんばんは~。



返信するあら~、葉っぱが食べられちゃってる~。
バッタかな?
タマスダレって、
早春のお花みたいで可愛い~。
ほったらかしで咲いてくれる、優等生なのね。
シュウカイドウ
何だか夏も後半ですねぇ。
タマスダレ、我が家はもっと早くに咲いていた記憶。
返信するほったらかしで毎年増えていく可愛いお花ですよね。
背伸びしないで可愛らしいです。
そうだ、今の時期、やたらと虫に食われません?
雨ばかりでシュシュしても効かないし
困っています。
hanuraさん こんばんは

返信する新潟県は豪雨で大変なことになっていますが、
被害はありませんでしたか?
シュウカイドウは何時頃からうちにいるのか定かではありませんが、毎年必ず出て来て、どんどん殖えて、楽しませてくれます
派手さはありませんが、大好きなお花です。
そんなに種類があるのですか?
私はこれしか知りませんが・・・・
SAOSAOさん こんばんは


返信するバッタ、コガネムシ、え~と、あと何だろう・・・???
あっちもこっちもぼろぼろに食べられてるよ~~~
タマスダレは素朴系だね~ 丈夫だし・・・・
え~? 夏も後半?
そうだねえ・・・8月8日は立秋だものね~
夏休みの宿題ははかどってますか?
クレマチスさん こんばんは



返信するそうなんですよ~
やたらと虫の被害が出ています
ほおずきの葉っぱは完全にレ-ス状態です
椿の葉っぱもコガネムシの餌食になってたなあ・・・・
タマスダレはほんとに手がかからなくて、可愛いお花ですよね~
こんばんは。
返信するタマスダレは丈夫ですね。夏に真っ白なお花が沢山咲いて良いですよね。
鶏頭は花と葉っぱの両方が観賞できますね。
シュウカイドウ、和風ベゴニアですね
タマスダレ・・・・・!
返信するすっごくなつかしい響きです。
前にあったのですがいつの間にかなくなって
可憐な6枚花弁の花が何とも言えず雰囲気があって。
都忘れも好きだったんですが
消えてしまいました。
今日お会いできて・・・・・
いいなぁと,改めて思います。
いいなぁ!
愛は花。さん こんばんは


返信するタマスダレ、派手さは無いけど捨てがたい魅力がありますね。 丈夫なのが特にいい
鶏頭の葉っぱは意外ときれいですよね
シュウカイドウ、冬には全部溶けてしまうのに、春になるとまた出てくるんですよね~
お花はベゴニアそっくりですね。
ぼなみさん

返信するタマスダレも消えちゃうことがあるんですね~
油断しないようにしないと・・・・・
夏の強い日差しの下で真っ白な花を咲かせる様子はとても爽やかでいいですね
タマスダレ、初めて見ました。

返信する夏の強い日差しの中で輝いていますね。
タマスダレの名前のイメージと、お花の姿と何か一致しない・・・
花の後に何か秘密があるのかしら?
ふうかさん こんばんは
返信するタマスダレはゼフィランサスの和名です。
サフランモドキともいうそうです。
ヒガンバナ科 ゼフィランサス属
花ことば 清純な愛
ゼフィランサスはギリシア語のzephyros(西風)とanthos(花)由来し、ヨ-ロッパから見た西半球に自生する植物であることによります。
だけど、なんでタマスダレなんだろうね?
葉っぱの形???
そうですか、ゼフィランサスでしたか。
返信するゼフィランサス、4種類ぐらい植えたことがありますが
すっかり消えてしまいました。
多分花の終わるころには庭の日当たりが悪くなって
十分に球根が育たなかったんだと思います。
ふうかさん
返信するゼフィランサスにいろんな種類があるって、最近まで知りませんでした。
違う種類に出会ったらお迎えしたいと思っています。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。