今年、初めて実をつけるベリーAが色付いてきました
ただ、小さいです
デラウェアよりかは大きいですが、ミニトマトより小さいかも
葉っぱはハダニにやられてしまって、下のほうの葉っぱは枯れてきたのにもかかわらず、がんばって色が変わってきているのには、褒めてあげたくなります。
また、夏場に入って水が切れてしまい、干しブドウになりかけたこともありました
そんな中で、今年初めて実をつけてくれて、それでも感謝です
2枚目は、西洋ニンジンボクの花が咲いた後です。
ところどころ、膨らんできています
これを香料として使われていたそうです。
種が出来たら種蒔きもしてみたいですが、香辛料にも試してみたいと思っています
3枚目は、多肉のお花です。
この時期に花を付ける子もいるようです。
名前は『ツクバネ』でした。
うっすらピンク色っぽくて、楽しみです
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
あつい ゆうひ 2022/08/09 | シクラメンの水... 2022/08/09 | 暑い・・しか言... 2022/08/09 |
![]() |
![]() |
![]() |
献血の記念品を... 2022/08/09 | 冷房切ったらニ... 2022/08/09 | 復活♪ƪ(‾.‾“)┐ ... 2022/08/09 |
自分で育ててみると改めてプロの仕事の凄さを感じますね。
返信するでも、多少見栄えは悪くても自分で育てたフルーツです。
ここまで育てるのにどれだけ苦労した事か。
その苦労の分だけ、美味いに決まってますよ
いつも、私は自分にそう言い聞かせております
ブドウがこんなに美しく見えたのは初めてです


結果報告、待ってます

返信する手間暇かけて育てた成果ですね
宝石の様ですね。 感動してしまうわ
西洋ニンジンボク・・・・また実験材料ができましたね
ツクバネ・・・・可愛い
咲いたら見せてね
熟れてきてる~
うちのまだ、完全に黄緑色です。葉っぱがコガネムシにさんざんやられちゃって
茶色くなっているのもあります。
それはそれで、栄養価たっぷり・・・違うか
返信する木で干しブドウ・・・
おはよう御座います
返信する苦労のかえあって、みごとに実がなりましたね。そして、少しづつ色づいてきました。収穫は間近ですね。
多肉のピンクの花はどんなのでしょうね。咲いたら見せてください。
我が家の巨峰は肥料不足みたい。でも肥料はどうしたらいいものか。化成肥料を使うかなあ。
返信するこんにちは
返信するブドウも植えてたんですね。
無いものはない、そんなベランダですね。
うちでも巨峰を植えてましたが、粒や数が揃わないんですよね。 それが素人菜園ならではなのですが・・・
黒くなったら、きっと甘い実になってるでしょう。
楽しみですね~。
多肉の花、きれいなものが多いですね。
どんな花が咲くのか、これも楽しみですね。
こんにちは~
返信するジャカさんのおっしゃるとおりですね
プロは、確かにすごい!
でも自分で育てたものは、格別なんですよ~
干しブドウになりかけたっていうのには
笑ってしまいましたけど~
いやあ~よくそこから復活しました。
とっても綺麗な色です~
ニンジンボク~~
もう、お花も終わってしまったんですね
あ~~やっぱり、次回行った時は、
売ってないだろうなあ~
ジャカランダさん、こんにちは!
返信するありがとうございます‼
本当に、フルーツは育てる事がいかに大変かという事が、育て始めてやっとわかりました(*^o^*)
農薬も使いたくなくても、使わないと仕方がないという、ジレンマを抱えつつ、がんばって育てているんでしょうね☆
私なんか、植木鉢でひとつだけ育てていても、ハダニで困っているのに…(苦笑)
確かに、収穫したら美味しいでしょうね(#^.^#)
ひと粒ずつ収穫しようかな(笑)
収穫したら、またご報告します♪
こんばんは





返信するブドウ、色づいてきたんですね~
味見報告も、楽しみにしてます
まだ、しばらくかかるのかな?待ち遠しいですね
ウチの大玉トマトもハダニが出てます
ハダニの葉を取っても取っても出てきます
西洋ニンジンボクって、香辛料にもなるんですね
ツクバネのお花もどんなお花か、楽しみです
fuchiさん、こんばんは!





返信する宝石のようだなんて、ありがとうございます~
なんて、褒め言葉なんでしょう
本当に、ブドウって手間がかかるんだと、身を持って体験させてもらいました(苦笑)
思った大きさになりませんでしたが、何とか収穫までいけそうなので、今年はこれで良しとします
後は、本当に種なしが出来ているかどうか・・・
そうなんです。
西洋ニンジンボクの香辛料、どうやって作るのかわからないので、またネットで調べてみて挑戦してみますね
ツクバネ、つぼみはうっすらとピンクでかわいいです。
この時期は、他の多肉ちゃんたちはお花を付けないので、余計に目立つのかも(笑)
また、アップしますね~
くじらさん、こんばんは!




返信するこんなに小さいですが、一応熟れてきてるんです~
くじらさんのところも、もう一歩なんですね
私のところも、葉っぱはハダニにやられて茶色くなって枯れ落ちるものが出てきました
2回くらい水切れで、干しブドウになりかけたんです
もうだめかと思いましたが、水をあげたら復活しました
花好きかんちゃん、こんばんは!


返信するホント、苦労してお世話したので、今年は少しですが収穫できそうです
一粒ずつ収穫していこうかと考えています(苦笑)
種なしのブドウが出来るように、ジベレリン処理をしているので、本当に種なしか確認するのも楽しみのひとつです
多肉ちゃんのピンクの花、また咲いたらアップしますね~
あおさん、こんばんは!


返信する私も肥料のタイミングが良く分からず、たまにパラパラと有機肥料を与えていますが、どんなものなんでしょうね
あおさんのところは、ブドウは収穫できそうですか?
また見せてくださいね
オルレアさん、こんばんは!




返信するそうなんです。
ブドウも育てているんですよ(苦笑)
自分でも、少々無理があるのでは・・・と思っていますが、育てたくなったら押さえられなくて
オルレアさんもブドウを育てていたんですか
粒や数をそろえるのは、難しいことなんだと、今年初めて実感しました
ちゃんと、種なしブドウになってくれているのか、確認するのも楽しみです
多肉の花、つぼみはかわいいんですが。
期待を裏切らないお花でありますように・・・
zinniaさん、こんばんは!





返信する本当に、プロはすごいですよ
本を読んでも、そのとおりに上手く行かなかったです
当たり前ですが・・・(苦笑)
でも、何とか収穫できるようなので、とっても嬉しいです
本当に、黄緑色の実が、シワシワの干しブドウになりかけていたのを見た時は、半分あきらめてしまいました
本当に、良く復活してくれたと感謝しています(苦笑)
ニンジンボクは、まだ他の枝にはお花の付いているものもありますよ
大きな木になるほど、次から次へとお花を付けてくれるようです。
zinniaさんも、ニンジンボクに出会えるといいですね
ローズマリーさん、こんばんは!









返信するブドウ、小さいながらも色付いてきました~
しっかり、実況中継しますね
きっと、もうすぐ収穫できると思われます。
しかも、一粒ずつ収穫しようかな・・・と。(笑)
こんなに小さいと、全部収穫するのがもったいなくて
ハダニには困ったものです
今年は、バラやリンゴの木にもたくさん付いていて、どうしようもなくて・・・
農薬は絶対に使いたくないし。。。
西洋ニンジンボクは、実が香辛料になるそうですよ
上手く出来るか分かりませんが、チャレンジしてみたいと思っています
ツクバネのお花も、咲いたらお見せしますね
おはようございます。

』と眺めています。
返信するすっかり出遅れました。
ごめんなさい
ブドウ、いいですね~!
我が家のお隣にもすごいブドウ棚があって(小さな町工場です)、先日友人が来たときに驚いていました。
この辺のお宅ではブドウを作っている方が何件かあって、いつも『いいな~
おうちでブドウ、いいですね♪
収穫報告もお待ちしています!
ニンジンボクも楽しみですね♪
ではよい1日を~
kekosukeさん、こんにちは!






返信する私も、最近はけっこう出遅れています
日記も、いったん書かなくなると、開放感に浸って随分と日時が過ぎていました(苦笑)
kekosukeさんのお隣にはブドウ棚が広がっているんですね
立派なブドウの観察もできて、うらやましいです
今年は本を片手に、見よう見まねで育ててみましたが、すごく小粒でした
来年こそは…!と思いますね
随分と色が濃くなってきたので、今日の夕方辺り、仕事から帰ってきてから収穫しようかな…と思っています。
それも、ひと粒かふた粒…(苦笑)
ちゃんと種無しブドウができているか、報告しますね
ニンジンボクも、どんな種ができるのか楽しみです
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。