会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
夏のお花も綺麗... 2022/08/12 | 再々登場😆 2022/08/12 | トキワマンサク 2022/08/12 |
![]() |
![]() |
![]() |
みょうがを収穫 2022/08/12 | ガザニア & 夕焼け 2022/08/12 | 夏休み 2022/08/12 |
こんばんは
返信する自分で育てたブドウ 宝物ですよね(^O^)
さぞ美味しいと思います。
うちはお隣さんがキュウリとミニトマトを育てているのでバラと物々交換です(笑)
来年はメロン希望ですね(^^)
咲かせないつもりのピンクパンサーでしたが、ピンチするには大きすぎてしまったので咲かせてみます。
毎日少しずつ大きくなって桃を見てるようです
こんばんは




返信する自家製ブドウの初収穫、おめでとうございま~す
おいしそう~
小さくても、自分で作ったものは最高ですね
ジベレリン処理の効果もバッチリでしたね
ブドウの栽培は難しそうだけど、その分チャレンジしがいがありそうだし、がんばってくださいね
デラウェア・・・
いやいや、ちゃんとベリ-Aですよ、色が
しかも、ちゃんと種無しだ。
しかも全部が色づくって感じではないので、やっぱり1粒ずつ収穫します。味も・・・ちょっとすっぱいです。
返信するうちのは毎年粒は大きくなるんですが、色がデラウェア
いい色になって、味もいいなら、良かったですね
初収穫、おめでとうございます


返信する立派なブドウになりましたね~
しかも種なし。
切り口のみずみずしさ
美味しそう~~~
見てるだけでぶどうの味が口の中に広がってきましたよ
(*´∇`)ノ こんばんわぁ~


返信するまあ!お初なんですね。
はやい
我が家のブドウは少し色づいてきましたが、
まだまだです
主人が大事に水をやっていますよ~
おお!!やっぱり種なし・・・
来年はどうするか、主人におまかせです
大鷹さん、こんばんは!









返信する小さくても、やっぱりうれしいものですね
5粒なんて、あっという間でしたが、ちゃんとブドウの味がしておいしかったです
大鷹さんの、お隣さんとの物々交換は、以前から興味津々なんです
お互いの長所を生かした、とても友好的な方法ですね
私もお隣さんになりた~い
ピンクパンサー、つぼみが桃のように膨らんできている…そんな様子が眼に浮かぶようです
また咲いたら、ぜひ見せてくださいね
こんばんは~
一粒残しといてぇ~・・・・・・・
返信するいいなぁ~ こんな大きなブドウが出来て、羨ましいです。
なんか口の中に入れてもらっちゃって、よだれを出しながら、甘酸っぱい新鮮な香りを味わっている感覚でいます。
お願い
ローズマリーさん、こんばんは!


返信するありがとうございま~す(*^。^*)
下手したら、ローズマリーさんのところのブルーベリーに大きさが負けてしまいそうです(苦笑)
だけど、ちゃんとブドウの味がして、おいしかったです
ちゃんと、ジベレリン処理も効果がありました。
ただ、大きくはなりませんでしたが、それはハダニの影響も大きいと思われます。
きっと、苗にとってはギリギリのところでがんばってくれているのかも
来年は、もう少し大きな実が付くように、ちゃんとお世話していきたいと思っています
くじらさん、こんばんは!





返信するホント、デラウェアと間違えられそうですよ・・・
しかも、デラウェアの方が実付きが多いかも
一応、小さいながらもべりーAの色ですよね
くじらさんのところも、少しずつ収穫されているんですね
やっぱり、自分が育てたブドウって、食卓に並ぶのって嬉しいですよね
私のところは、食卓に並ぶ・・・って程もないですが(苦笑)
来年は、もう少し大きな粒になるように、がんばります~
fuchiさん、こんばんは!


返信するありがとうございま~す(#^.^#)
小さいながらも、無事に収穫できて、おいしくいただくことが出来ました
強いて言えば、ちょっと皮の分厚いデラウェアみたいな・・・(苦笑)
ちゃんと薬を使うと、種なしが出来ることも実験できたので、来年はもう少し大きなブドウの実が作れるようにがんばりたいと思っています
あと、ジベレリン処理をぜんぜんしていないブドウの房がひとつあるので、それは種があるのか、今度確認してみます
kyabetuさん、こんばんは!






返信する何とか、収穫できるまでに到達しました
去年は強剪定してしまい、ブドウの花にはお目にかかりませんでした
なので、今年初めてブドウの花を見たときには、感激しました
kyabetuさんのブドウも、少し色づいてきたんですね
収穫が待ち遠しいですねぇ~~~
旦那様、とっても大切に育てられているんでしょうね。
私は父の日に盆栽を贈ろうと思ったときもありましたが、お父さんに断られました(苦笑)
きっと、今年のブドウは、ジベレリン処理はされているんでしょうね?
また、来年も上手く収穫できるようにお世話する楽しみがあっていいですね
okayannさん、こんばんは!






返信する大きくないですよ
デラウェアみたいな小粒っ子です
だけど、収穫できたらやっぱり嬉しいですね~
そうそう、okayannさんに、「ア~~~ン」って、小粒っ子のブドウを一粒入れますよ
味は酸っぱいのでは・・・と心配していましたが、ちゃんとベリーAの甘さも持った、優れた実でした
ということで、想像して食べてくださいね~~~
それにしても、果物を作る難しさを、育てて始めて実感しています(苦笑)
この学びも、大切なことですね。
今度から、果物も感謝して食べます
ついに種なしブドウが完成したのですね。大きさなんて二の次です。でも意外と早い収穫でしたね
返信する我が家だと、ブドウが色付いてくると野鳥が来ますが、今年は実が付いてないので来ないかな。
返信するmaririnさん こんにちは
返信するベリーAの収穫おめでとうございます。
市販の路地物より早い収穫ですネ!!
木が若いせいか花振るい(結実不良)を
起こしているようですが年々改善されると思います。
数年後には ビシーット実が詰まった物が出来ますヨ!
実にも キッチリと白い果粉(ブルーム)が付いているので
今年の収穫は大成功です。
『ブルーム』とは果実に含まれる脂質で雨や病気から
ブドウの実を守るための白い粉のことです。
ブドウ狩りで農薬と間違える人がよくいますね。
こんにちわ
返信する収穫おめでとうございます。
皆さんのおっしゃるとおり、本当においしそうです。
ジベレリン処理を見せてもらったとき、難しそうと母に言っておりましたら、「あんたは無精者だからなおさらね」と一言でした。
母の実家では洋間の窓にブドウが絡ませてあったのですが、青い酸っぱい実がなっていたそうです。
maririnさんのようにお世話しないといなかったんだといっております。
SATOさん、こんばんは!

返信するついに完成しました
ただ、ホント時期的にまだ早いんでしょうね
小さかったから、熟すのが早かったのかな?
とりあえず、今回の実験は、実は小さいながらも成功に終わったので、良しとします
あおさん、こんばんは!

返信する今年は、あおさんのブドウは実が付かなかったんですね
この私の育てているブドウの苗、今年はハダニにやられつつもがんばっているので、来年は実をつけるパワーがなくなっていたりして…
トッチーさん、こんばんは!




返信するトッチーさんにもいろいろ教えていただいて、ここまでたどり着くことが出来ました!
ありがとうございます~(*^。^*)
小さな実だから熟すのが早かったのか、それともハダニの影響で、これ以上苗が保てなかったのか。。。
花振るい(結実不良)って、こういう状況なんですね
それも、体験できました
花振るいしないように、摘粒したつもりですが、苗が若くてもなるんですか
なるほど!
確かに、小さくても白い果粉(ブルーム)が付くんですね
来年もがんばってみますので、またいろいろ教えてくださいね
かこさん、こんばんは!





返信するありがとうございます~(=^▽^=)
ミニサイズながらも、ちゃんとブドウの味があるところがすごいと我ながら思いました(苦笑)
小さくてもブドウが楽しめて満足です
今年は、ブドウの本を片手に初めて育てましたが、ブドウは手入れがたくさん必要ですね
改めて収穫までの大変さを知ることが出来ました。
大変ですが、本を片手に育てるのもおもしろいですよ
洋間の窓にブドウを絡ませて育てられていたとの事で、ブドウが実ったときは、ステキな光景になっていたんでしょうね
またチャレンジされてみては?!
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。