私待つわ~いつまでも待つわ~
って歌があったけど、いつまでも待ってたら干からびる!!のではないか?
くーちゃんが大丈夫だ~っていうけど、全然気配ないよ。
下から上までズズズイ~~っと目を皿のようにしてみてるけど、
全然雌花出る気配なし。
雄花の花粉って日持ちするのかな~。
トウモロコシ
2本とも雄花が出てきた。
2本とも雌花の気配なし。
出来たら時間差で育ってほしかった。
花粉、冷凍したらだめ?
ジュズダマ
花咲いたけど、よく見たら膨らんでるのは別の場所?
ジュズダマは雄花と雌花が離れてるんだっけ?
シレネ・・・
いつまでたっても葉っぱしか出てこなかったシレネ。ようやく蕾か?
で、その名前、シレネ・・・え~っと・・・ミレニアム?じゃないし~~
写真撮った時はラベル見て名前覚えてたんだけど、日記書き始めたらすっかり忘れちゃって・・・
ベランダにもう一度見に行く元気ない・・・
今日買い物に行って買ったものかごに入れてチャリチャリ帰ってきました。
駐輪場に止めてエレベーターに乗った時にハッ!!っと我に返った。
買ってきたもの持ってないじゃん!!
イワシが~
名古屋、気温は30度くらいだけど湿度高いのな~
なんだか頭がボーっとする。ん?いつもボーってしてるか…
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カランコエ ヒ... 2019/02/22 | 今シーズンの撮... 2019/02/22 | 種蒔きビオラ色... 2019/02/22 |
![]() |
![]() |
![]() |
シクラメン 変... 2019/02/22 | お野菜色々ーーー 2019/02/22 | 花博 山野草展... 2019/02/22 |
そこをもうひと我慢
返信するもう少し待ってあげてほしい、、、毎日見て
声をかけてあげてくださいね。
きっとその声援にこたえてくれますよ~~~~笑
お疲れなんですね~~、イワシ?大丈夫でしたか?
返信する私も~カートにバックをかけたまま帰宅とか、荷物をおいたままとか、
違う商品を見ていて、そこに置いたままとか。。様々汗。
大丈夫・・・わたし待ってます~待てますよ~ん(#^.^#)
こんにちは^^
先日大丈夫なんてコメしたら

返信するなーんだ
冷凍するかもなんて返事書いてあったから
どんだけ雄花が咲き進んでいるのと心配しちゃった。
ほんのちょっぴりだけど、そのまま忘れたくらい
雄花がもっと成長しても雌花が出なかったんですよ。
それでも、今収穫して食べているんだから
間に合うってことかも
気長に待ってて~ そのうち
保証書は発行できないけど、クレームも受け付けません
ジュズ玉だったのね
お手玉に入れて遊んだものです。
草むらに生えているから見てみようかな
toratyanさん
返信する私 短気なんだよな~。
毎日茎をなでてやると膨らんでくるかな?
Sakurasouさん
返信する駐輪場、日が当たらなくってよかったよ。
イワシは梅煮にするんだ~。夏バテに梅だぁ~~
ボーっとしてるとすぐ忘れちゃうね~。
昼寝しようと思ったけど、銀行行かなきゃいけないし・・・。
え?なに待つ?トウモロコシ?
くーちゃん
返信する何でも雄花が咲き出ちゃうよね?
たくさん植えてたら別にいいけど、うちって2本しかないんだよ。
たくさんだったらこの雄花が枯れてやっと雌花が出てきても、他の雄花が咲いてくるから大丈夫ってことかな~って思って。
ってことは雄花は日持ちする?
ん~~やっぱりどうもそうとも思えないんだよな~。雌花出るまでもつとは思えない。
花粉出始めたらやっぱり花粉取っておいた方がいいでしょ?
ジュズダマ、最初は白いのね~。このまま白だといいけど、どうしてあんな色になっちゃうのかな?
こんにちは
返信するトウモロコシ食べてるけどお花雌花と雄花が別に咲くことさえ知らなかった。
ひかるりさんの日記を読んで初めて知ったよ!
暑かったから早くエレベーターに乗ることを考えたのね
え~え~?

返信するイワシはいずこに~~~?と、思ったら自転車のカゴか?
気づくのが遅れてたらもう・・・
雌花と雄花ってそんなにズレたりするもんなんだ~。
普段全然気にしてないからな~
ベランダにちょっと出る気が起きないほど暑いのか。。
こっちもそんな強烈に暑くないのに、学校で熱中症の子がチラホラ出てるみたい。
ひかるりさんも気をつけて~
オダマキさん
返信するいろいろ知らないことも多いね~。育ててみて初めてわかるよ。
ふふ~~多分そう?
はっちさん

返信するエレベーターで気が付くってところがえらいでしょ~。
ボケた人だったらおうちに帰って冷蔵庫開けて気が付く?
ウリ科もそうじゃなかったっけ?あ・・キュウリは別に別々咲いてもいいんだっけ?
今まで瓢箪とかコリンキーとか育てたけど、最初、雄花ばかりで困ったもん・・・。
カラッと暑いといいんだけど、湿度高いと不快に暑いもんね。
夏に入ったばかりだし、先は長いから体力温存しておかないとね。ってことで昼寝・・・あ・・・すでにもうこんな時間、遅かった・・・
こんにちは。
返信する雄花が上がってきましたね。
天辺で咲くのでしたね。
花粉が飛ぶにはまだ時間がかかるのでしょう。
トウモロコシは知ってるが、ここまで観察していないしね。
ジュズダマもえらい無理やりひっつけていますね。
これも授粉が必要ですか。
成功しましたか。
かんちゃん
返信するかんちゃんはトウモロコシ、育てたことある?
無理やりって~~玉が出来なかったら困るから頑張って受粉したんだよ。
ベランダは虫、期待できないからね。
しなくってもいいのかな?
こんにちは~!
返信するイワシ無事で良かったです(^o^)
私は自分の自転車どこに置いたか探しちゃいます~(>_<)
数珠玉は子どもが小さい頃裏に放り投げたのから芽が出て根付いてたけど、今もあるかなー?時々白いままのもあったような。あれは品種じゃなくて突然変異みたいなものなんですかね。
こんにちは


返信するトウモロコシもジュズダマも雌花と雄花なんてあるんだ
ジュズは川の傍とかにあるお手玉の中身!?
園芸品種があるんですか!?
イワシ、無事で良かった
今頃良い匂いで煮えてるかな
ツクツクさん
返信するイワシは梅と仲良くお鍋の中です。
あ・・自転車、あるある~。以前そっくりの自転車があってそれに嗅ぎ突っ込んでたらすごい目つきでにらむ女性がいて、なんだ?って思ったら私が間違ってた。
その女性にして見たらお昼堂々とカギこじ開けてる!!って思ったのかな~。
そうなの?白のママも?もしや日当たり関係しないかな?
ほら、アスパラガスって日に当たらないと白いし・・・。
ゆきみんさん

返信する私も育ててみるまで知らなかったよ。意外と知らないこと多いもんね。
園芸種ではないよ。川のそばの雑草。なんだけど、なぜか育ててる。
イワシはショウガ煮より梅煮が好きなんです。
酸っぱいもの好きじゃないけど、このときは梅干し食べる。
あ~~こうやって書いてるだけで唾液がじゅるじゅる~~~
こんにちわ~
返信するジュズダマ 今過去日記見てきたよ~
我が家は裏庭に植えてるから 蚊が出るのであまり
チョクチョクは見に行かない
でも ちゃ~んと晩秋には ジュズダマがなってるんだから
ほっといたら~
昔 河原に生えてた子なんか だ~れもお世話してないのに毎年 同じ場所に生えてたよ~
それって種が自然にこぼれて翌年も芽がでたか
根が生きてるか~だね~ 私は両方だと思う~
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&...
心配して ひかるりさんがいじくりまわさないように(笑)
ほっといても こうやって黒くなるよ~ 12月だね~
このくらいまで ほっといてね~(^_-)-☆
ボタンちゃん

返信するえ?12月?それまでベランダで水やりか~
ん~~忍耐が続くかどうか…
途中で実家に行っちゃうかも・・・
こんばんは。


返信するとうもろこし、何とか雌花出て欲しいですね。
数珠玉懐かしい。
もう、何年も見ていません。
良い音色を思い出します
あ、たまに“真っ白”や“白っぽい灰色”でスカスカのが。
それは、いい音色ではなかったような…。
艶のある灰色や黒っぽいのは良い音色の記憶が
イワシ、どうなりましたか?
may flowerさん
←うっそぉ~~~
返信するベランダだから2本しかなくって、数に余裕があればね~
じっくり待つんだけど。
音色?何かの中に入れて音を出すってことかな?
ジュズダマ振っても音は出ないよね?
鉢が小さいからちょっと切っちゃったんだよ。だからたくさんは取れないかも・・・
じゃあ黒くなってくれなきゃね。
イワシ、晩御飯で食べました。うっ・・・おなかが・・・
返信するいつまでも待てない
↑
私も長年育てたのを駄目にしてますので
今更、苗から育てて大きくなるまで
待てる時間が足りなくなってますので
取敢えず、チランドシアは
保険用に同種の株を2~4株等で
60株程を保有してます。
ネット通販でMサイズを入手するより
HCでMサイズを取り寄せ購入するほうが
半分の金額で済みますね。
これからはホームセンターで
取り寄せになります。
柳香さん
返信する何十年ものやつをなくしたら無理だね。
この先何十年も育てることは無理だろうし。
まあ私の場合は保険買うよりあきらめるかな。
育てたことないもの育ててみたいな~っても思うし。
去年から1年もエアープランツが枯れないって快挙だよ。
こんばんは。




返信するトウモロコシ去年育てたけど多分虫か風のお世話になったんですね。
雄花も雌花も考えなかったです
2本に期待集中ですね
昔お手玉には小豆を入れてもらっていました。
数珠玉のお手玉は私には憧れでした
小豆を作ってて虫食いとか身近に有ったからですね。
シレネ 1月ほど前にお迎えしたのですが、お花が終わり掛けで切り戻ししたところです。
名前はスワンレイクという八重の白です。
咲いたらUPしま~す。
イワシの梅煮 いいなあ
最近イワシお高くなりましたね
返信する去年から1年もエアープランツが枯れないって快挙だよ。
↑
鉢底ネットのバスケット管理に
切り替えた効果でしょうか?
こっちだと、バスケット内のミズゴケで
栄養と湿度が保てるので、乾燥に対応出来ます。
チランドシアも生育期は雨に当たる環境を好みますが
冬場の湿度不足だと、株元のミズゴケで
目に見えない湿度と栄養で、チランドシアの
生育に役立ってると思いますよ。
ミズゴケを詰め込む固さ~柔らかさ(感とコツ)も
適度だったことも枯れず育った要因だとも思います。
こんばんは



返信するトウモロコシそんなに焦らないとダメなの?
ジュズゴ家のは少し日影に植えちゃったからか、まだ花咲かないよ
シレネ今から咲くのもあるんだね
自転車にイワシ直ぐ気づいてよかったね~
私は、荷物連れ合いに渡し車に積んで降ろしてもらったから、どこで不明になったか分からなかった
おはようございます。
返信する“シレネ”ってどんな花と思って検索したら、
たくさんの種類がありました。
私がよく見かける種類〜まったく知らない種類まであって、
ひかるりさんのは、どんな花が咲くのか楽しみに待っています
そうですよ〜〜 わかるぅー
返信するうちの場合 カボチャが そうです。
いつまでたっても ロミオばかり
おー!じゅりえっ !って ・・・
えっ! いないじゃーん 幕が上がりませぬな
待ちましょう。
お〜〜 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
この時期に シレネに蕾って すごいですよ!!
今からは 蒸れ蒸れの じゅくじゅくの はずのに。
楽しみ♪♪
シレネミレニアムって
なんだか かっこいい
一時期 なんでも ミレニアムって ついていたような
モロコシの雌花は雄花が開いた頃でてきたよー
返信する冷凍しても今度、雌花にちゃんと付けれるかな?
モロコシうちは、昨日撤去したよー
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&...
ちっこいのにもでっかい実がちょっとついてたー
チッコイ実が沢山付いてると思ったのにチョット意外でした(*^。^*)
おはようございます♪
返信するそちらは、暑い夏を感じているのですね!
こちらは、なぜか涼しいというか・・・
昨日から長袖パーカーを着て活動しております。
エアコン稼働もなく電気代・・・
いつもの夏の半額以下だよ~。
ひかるり産トウモロコシ🌽
黄色い実を楽しみにしてま~す!
クールらんちゃん
返信する風媒花とか聞いたことあるけど、たくさん列になって植わってたら受粉成功率も高いだろうし、
うちは2本だからね~。やっぱりここは人工受粉でたくさんの粒が出来るようにしてやらないと。
ヒゲ1本が実一つになるって言うから丁寧に受粉するつもり。
小豆の方が高級な気がするけど。
子供のころその小豆のお手玉で遊んでた時に、お婆ちゃんかな、戦争のときにはお手玉の小豆出して食べたんだよ~って言ってたな~。
そう言えばお手玉の小豆ってその後どうしたんだろうか…。
シレネって暑くなったら咲かないのね。知らなかった。
この蕾のは咲いてくれるかな?ここのところちょっと涼しくって過ごしやすいし。
高山の方は昨日暑かったんだね~。名古屋より気温高くってびっくりしたよ。
小ぶりのイワシでも倍の値段してたよ。
うう~ん・・・イワシも高級魚になっていく?
柳香さん
返信するん~~それもあるだろうけど年中ベランダに出しっぱなしってのもあるかも。
後、以前は水やりなんてめったにしなかったけど(だから枯れる?)
今は結構な頻度でやってるもんね。
網に吊り下げも、銀葉と緑葉の植物分けてるよ。
後、ドルティ―はパパイヤの木につかまらせてあるし、キセロは単独かご。
ミズゴケは適当にやってたんだけど・・・
それがさ~~ミズゴケから離れちゃってる物があるのよね。で、根っこがミズゴケに絡んでくれればいいけど、飛び出しちゃって・・
つまり、ミズゴケとエアープランツの間があいてるってこと。
開いてるところにミズゴケ突っ込みたいけど、どうかな~
よっこらさん
返信するだって~~花粉なかったら雌花出てきても絶対実は生らないでしょ?
私が思うに、雄花の花粉ってそれほど持たないのかな~って思ったわけ。
それにへちまやヒョウタンは雄花が後からどんどん出てきたけど、トウモロコシって雄花は1個でしょ?
なのでちょっと焦り気味。
育てたことないから全然分からなくってね~。
確かに、このジュズダマは日当たり抜群。背は低いのに・・・
シレネ、株全体は終わりそうなんだよ。咲いてくれるといいな。
あ・・あのピンクの方はまだたくさん咲いてるよ。
ふふ~~エレベーターで気がついた時、よっこらさん思い出したよ。
erinaさん
返信する私も今年シレネの品種がたくさんあることに気が付いていくつか育ててるんだ。
ぷっくら膨らむのが一番好きかな~。
みんみんさん
返信するでもさぁ~~
かぼちゃはいま雄ばかりでも雌が出てきたらまた雄復活有りでしょ?
トウモロコシはてっぺんのこれだけ。
だからトウモロコシってたくさん植えないとダメなのかもね。
でもね~ベランダ無理でしょ。
そりゃあトウモロコシだけ育ててるんならできるけど。
シレネ、実はかなりアルシンドになっております。
蒸れるって言うより禿げてるって言った方が早い。
あ・・・蒸れる植物は禿げれば大丈夫なんだ!!
すももさん
返信するさっきすももさんの日記見て希望がわいた。
あんな細くっても雌花出るんだな~って。
以前コリンキー育ててた時に、似た植物育ててた人が花粉冷凍するとか言ってた気が・・・。
ところで、雌花って一番上のを残しておくんでしょ?下は取っちゃうんでしょ?
出てきたそばから取るの?
ちっぷさん
返信する今年関東地方は猛暑にはならない?
残念でした~~
これは黄色の食用じゃないのです。
観賞用トウモロコシで、ハロウィンもしくは感謝祭用。
雌花は、葉があるから結構大きくならないと見えないし取れないよ
返信する趣味園tvでも、摘花でありヤングコーンの収穫って言ってたし
すももさん
返信するいまいちど育て方調べるか。
一緒に入ってた育て方は簡単なのしか書いてなかったから。
トウモロコシ
ジュズダマ

返信する2本とも雄花が出てきた。
2本とも雌花の気配なし。
出来たら時間差で育ってほしかった。
↑
我が家では、畑から収穫したトウモロコシ
既に食べてます。
実の色は薄く、小ぶりですが
柔らかいので、食べやすいです。
花粉、冷凍したらだめ?
↑
(;--)自然受粉で実を着けるので
(;^^)y冷凍する必要は無いと思いますけど。。。
花咲いたけど、よく見たら膨らんでるのは別の場所?
ジュズダマは雄花と雌花が離れてるんだっけ?
↑
以前我が家の庭でも地植えしてましたが
此処まで観察した事無かったですね。
固い数珠玉にまでなりますが。。。
名古屋、気温は30度くらいだけど湿度高いのな~
なんだか頭がボーっとする。ん?いつもボーってしてるか…
↑
私の場合、気温が高くなる今の時期は
血圧が低くなります。
平均で、上:90前後~下:40前後ですが
朝は弱いですね。
(* ̄▽ ̄)ボ~~
↑
状態になります。
後、以前は水やりなんてめったにしなかったけど(だから枯れる?)
↑
水やり控えるのは秋~春
春~秋までは普通の植物と同じく水やり回数は増えます
1年中霧吹きだけでは、乾燥についていけず枯れます。
今は結構な頻度でやってるもんね。
↑
冬期間でも気温が高い(10℃前後)時でも
湿度は必要ですね。
ミズゴケは適当にやってたんだけど・・・
それがさ~~ミズゴケから離れちゃってる物があるのよね。で、根っこがミズゴケに絡んでくれればいいけど、飛び出しちゃって・・
↑
ミズゴケを仕込む時に、水戻しして膨張させてから
籠の中に、ミズゴケを入れますが
飛び出す事は、ミズゴケを軽く丸めながら入れると
良いかも??
ピンセットで挟んで詰め込んだり
竹橋(櫛:くし)等で、隙間に押し込んだりします。
ミズゴケが飛び出さない様に、先端をチランドシアの
根本中心部に寄せてからチランドシアを乗せると
ミズゴケは飛び出さないと思いますが
※ちょっと慣れとコツが必要になります。
つまり、ミズゴケとエアープランツの間があいてるってこと。
開いてるところにミズゴケ突っ込みたいけど、どうかな~
↑
【仮説】
人が座布団や布団に乗っかれる程度の量で充分ですよ。
ミズゴケの上に、チランドシアを置くだけですから
着生植物の、チランドシア、蘭等は
ミズゴケは発根させる素材にすぎないので
根本からの湿度と養分を補う為
根本の通気性も考慮しないといけないので
ミズゴケの詰める量と硬さ~柔らかさは
育てる側の感覚で行います。
あ〜〜‼︎教えてもらった『ジュズダマ』o(^_-)O
返信するホントに玉が出来るんですね〜(*^o^*)♪
ぷくぷくしていてカワイイなぁ〜♪( ´θ`)ノ
柳香さん
返信するトウモロコシとジュズダマとボーの下りはいいとして・・・
エアープランツ。読んでやっとわかった。
ミズゴケの必要性が。
ミズゴケってつかまるためじゃないのね?根っこ出すため?
ってことはつかまるのはどこ?網?網に絡まればそれでいいってことかな?
最近読んだ本には夏は夜に水やりましょう~って書いてあるんだけど、夜暑いと水やった後に蒸れる気がするんだけど。
室外機の熱風しか吹いてないし。
ベランダ、夜中に風止まってることあるみたいで。
ウサコッツさん
返信するある人いわく、色によって音の良しあしがあるとか。
しっかり黒くした方がいい音になるんだって。
で、どうやって黒くする?
炒る…とか(笑)⁇
返信するウサコッツさん
返信するあ・・焦がすってことね?
ジュズダマってそんな風に実が生ったんだね~~
返信するそういえば途中経過を見たことは無かったな~~
今年は観察してみよう。
私も買ったものを車の中に置き忘れることがあります
返信する海外の自生地の南米最南端アルゼンチンにかけて
チランドシアは自生してますが
アルゼンチン~ペルーは
アンデス山脈の連なる国で
冬は氷点下10℃まで下がる気候です。
此処に適応した種類にもよりますが
暑さに弱いのは当然ありますが
同じ気温でも、室内より屋外の方が
未だ安心ですよ。
室外機の熱風?
が無くても、屋外であれば
少なからずとも風は動いてますから
日中は湿度が下がりますが
夜間は、湿度が上がり気温も下がります
風速1m(時速:3.75km)
人間の平均速度=時速約3.5km
程度の微風が動いてれば
それ程問題は無いです。
fuchiさん
返信する私も秋に黒いのしか見たことなかったからね~。
なかなか面白いね。
車の中だと自転車よりやばいでしょ。
エンジン切ったらてきめん温度上がっちゃうもん。
柳香さん
返信するなるほど~
植物って徐々に悪くなっていけばなんとかしようもあるけど、ある日突然!!ってのもあるからね~。
ここまで頑張ったエアープランツはなくしたくないし・・・
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。