1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こっとの庭 2019/02/16 | 初めてのポリブ... 2019/02/16 | 好古園(姫路)の庭 2019/02/16 |
![]() |
![]() |
![]() |
庭の椿 2019/02/16 | ほぼ開花といっ... 2019/02/16 | ラナンキュラス... 2019/02/16 |
こんにちは。


返信するおもしろいものができましたね
葉が確かに、かんきつ類ですね。
ただ、売っている実というのは、いろいろなものをかけあわせてできているので、その種をまいても、親と同じものができるとは限りません。その祖先ができるか、全く違うものができるか。
だれにもわかりません。
形はまるで、洋梨ですね
品種がわかならいと収穫時期がわかりませんが、とりあえず、おいしいといいですね
今、スダチとユズのミカン科の不思議さを感じながらそだレぽを書き終ったところのいっちょかみのmeikaです。
返信するミカン科の◯◯属ってホントにおもしろいですね。
日本ではダイダイからはじまっていろいろな雑種ができている。それが、美味しいか、美しいかによってその雑種の値打ちが決まるのですね。(凡人)
味がいいとか、綺麗だとなると横文字の「ハイブリッド」になるのですね。熟して美味しいブンタンならもっといいのにね。期待しています。味と形を感じてみて下さい。
ただ、私は葉の形からミカン科の新しい雑種かもと思っています。ミカン科って案外、意外なものですな。自家受粉なのに。
私の興味津々はミカン科サンショウ属の朝倉山椒です。
しまくじら様
返信するmeika様
早速のご連絡有難うございました。
ブログの友人から連絡が有りこれが何か判明しました。
台湾種の文旦だそうです。
写真も送付して頂きましたので後程、ここへ投稿させて
頂きます。ご親切に連絡頂き感謝致します。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。