お久しぶりでございますm(__)m
だいぶ前回から日があいてしまいましたが
今日はお約束だったシクラメンの
病気発生の際の薬剤の使用について
情報を整理してみたいと思います。
しつこ〜く最初にお断りいたしますが
専門家でもなんでもなく、一愛好家の考えですので
「ふーんそんな発想もあるんだネー」くらいで
読んで頂けたらと思います。
では、参ります
シクラメンの葉や茎が、速いスピードでぐずぐずと
溶けはじめる病気(主に軟腐病や萎凋病など)には
何をどのタイミングで使えばいいのでしょう。
これらの病気は細菌が引き起こすもの
ということで、細菌由来の病気には
抗生物質(園芸用の)を使います。
ただ発病してからでは効かないことが多く
いまのところ特効薬もないようです。
ゆえに「予防が1番の対処法」ということになります。
この際なので、抗生物質が効くしくみについて
ちょっと調べてみました。
参考にしたのはヒトの医療用の話ですが
原理はほぼいっしょかと思います。
抗生物質は細菌が自らにとりこんだ際に
効果を発揮する。(専門的な表現は分かりませんが
多分「抗生物質のきいたシクラメンの組織を
細菌がたべたら」とかそういうこと)
なので菌が来る前に、対象の組織に
抗生物質が行き渡っていることが重要・・・
うむーなるほど。そういうことか。
ぐずぐずになってしまった組織は
すでに壊れてしまい機能していません。
つまりそれは、薬剤がそれより先の部分にはもう
届かないということ。
これが発病後は効かないとされる所以でしょうか。
ではもし病気を早期発見し、すぐに抗生物質を
投与したらどうなるのでしょう。
菌が拡がるスピードと、薬で満たされるのと
さてどっちが早いのか。
「助かるケースもある」とされるのは
薬の足のほうが早かった場合なのかもしれませんね。
溶けてしまった茎葉は元には戻りませんが
健全なイモ部分が残れば、そこからは芽吹く
可能性があると思います。
「予防」を具体的な作業に落とし込むと
植え替えの後、または植え替え中に
(↑の理論でいけば植え替え前もいいのかな?)
抗生物質を根や葉に散布、または希釈したものを
灌水するという形になりそうです。
また病気が出そうな蒸し暑い季節の前に散布も
よさそうですが、その際はほかの殺菌・殺虫剤と
併用できるのか注意が必要になりますね。
↑すみません、ここまではまだ
フォローできてないですm(__)m
この予防法、今度試してみます。
シクラメンのよくある病気ではほかに
灰色カビ病もありますが、こちらは原因が
別(カビ)で殺菌剤が効きます。
適切に処置(患部をのぞく、殺菌する)をし
置き場の改善(雨よけ・通風)をはかると
比較的予後もよいようです。
写真1 その後浸食がとまらず更に切り進みました
写真2 切り取った部分
現在は強制休眠に切り替えるべく、水切り中です。
スーパー長文、読んで頂いてありがとうございましたm(__)m
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
春の始まり~╰(... 2019/02/18 | 春を見つけました 2019/02/18 | ふくおかルーバ... 2019/02/18 |
![]() |
![]() |
![]() |
夏越しと種まき... 2019/02/18 | 福寿草 2019/02/18 | もうすぐ会える... 2019/02/18 |
こんばんは
返信する補足です。
抗生物質は、耐性が出来ると効かなくなりますので、他の農薬を使ったりして,ローテーションで防除するといいですよ。
さいちぇんさん こんばんは〜
返信する長いの読んでいただいて、ありがとうございます!
耐性・・・そうですよね、
やっぱりできますかね〜(^_^;)
もうすぐ植え替え時期ですし
それまでにはもうひとつ、何か探してみまーす。
こんばんは。



返信する先日、思い切ったオペを施した、我が家のシクラメンは、さすがに救出は出来なかったようです
雨の当たらない軒下に置いてはいたものの、既に見た目が怪しい・・・
使用薬剤はベンレートでした。
早期発見、早期対処することで救えたのかもしれませんが、如何せん、うちのは、気付くのが遅かったのよね〜
失った部分が多すぎました。
薬剤も色々ですね。
興味深く読ませてもらいました。
まずは予防と、早期発見が大事なんでしょうね。
kikoさん こんばんは〜


返信するあの株、あやしそう?
いやあ、うちのだってまだどうなるか
分からないよお〜
この手の溶ける病気ってけっこう進行が速いし
適切な薬だったとしても助かるかどうかは
半々(もっと確率低いかも)って
いうのがまあ雑感です(^^;)
kikoさんちのが、ベンレートが効かない種類の
病気だったかどうかって、我らには
分かりようがないことだから
(病気の菌を特定するのは
組織検査するしかないと思う)
となれば、やっぱり広くいろんな病気を
カバーする可能性のある殺菌剤を使うのは
それほどのバッドチョイスでも
ないと私は思うんだ〜
お互いこれにめげずに、秋になったらまた
ゲットしましょ
はじめまして
返信する唐突に失礼ですが子供の頃、理化の実験で男子より活躍されてたんじゃないでしょうか。
kikoさんの日記もそうでしたが、ここまでやるんだ!拍手~という気持ちです。
尋ねるの怖いですが残ったシクラメンの予後はいかがでしょうか。
コーデックスが好きでアデニウムを育てています。
今年はシクラメンにも興味を持ち、どうやったら夏越しできるのかを気にしています。
日記、勉強になりました。
シクラメンばかりでなく、アデニウムや亀甲竜に同じ症状が出たときに転用できそうです。
芋焼酎さん




この株は今

返信するコメントありがとうございます
アデニウム、いいですね〜!私も
フォルさんにブログで教わって
チャレンジしていたんですが、2年ほどで
育たなくなり、ダメにしてしまいました。
冬の低温時期が長すぎるんだと思います。
目覚めてこないんですよ〜
理化の実験で>
ははは
そんな風だったら学園生活楽しかっただろうな〜(笑)
学生時代はじつは理科系成績はそれほど・・・
だったんですが、
自然科学の番組など見るの好きでその世界にも
憧れがあるので「できそう」イメージ
持っていただけて嬉しいです
kikoさんもやってましたね〜。
これも助かればいいんですがたいがいは
病気見つけたときはアウトなことが
ほとんどで・・・
水切りし、とりあえずは休眠に入れたようです。
無事かどうかは秋になってみるまでなんとも、
なんです(^^;)
芋焼酎さんも夏越しチャレンジされますか
そうしましたら
直射光をさけた明るい場所に置き
雨もかからないようにすると安心です。
葉があれば水やりは必要ですね。
(1日で乾ききるくらいの量がめやす)
休眠したものは、たま〜に鉢の縁などに
サラッと水をかけて
(1〜2周水を線でまわしかける感じ)
秋までようす見します。無事に越せば
すずしくなった頃に自然と芽が動いてきますよ(^o^)
ガーデンやミニ・タイプのほうが
強くて越しやすい傾向あるみたいですね。
シクラメンのコミュニティがあるんですが
皆さんの夏越しのさせ方など
ときどきあがりますので
よかったらのぞいてみてください!
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_c_topic_detail&t...
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。