とは言うけれど・・・
同じ種をまいても、花びらの数が違ったり、オシベやメシベの数が違ったり、1本に咲く花の数が違ったり。
それはその種の持ってるもの?力?
まあ育て方もあるんだろうけど。
それでもオシベやメシベの数がきっちり決まってるものもあるよね?
例えば・・・うちにあるもので言うと・・・パッションフルーツとか?
観賞用トウモロコシを育てています。
ベランダなので2本。
間引きしてより良いもの残したつもり。
最近雄穂が出てきました。
雌穂はまだです。
で、その雄穂。
なんだかな~数がえらく違うんだよ。
片方は8本。もう片方は20本以上。
そりゃあ数が多けりゃいいってもんじゃないだろうけど…
そんなに違うのってなんか分け有り?
ってそこ、心配する所じゃないね。
それより雌穂が出ないところ、心配すべき!!
って心配しても出てこんしな~。
トウモロコシの雄穂
カカリア
カカリアは花も可愛いけど咲く前のこれが、歌舞伎役者の隈どりのようで、面白いんだ~。
昨日の答え
蚊取り線香ホルダーでした。
何それ、普通に置くやつでいいじゃん!!って思った方。
いやいや~~
これの優れているところ(?)は、挟んだところで線香が終わるってことなんです。
一巻き使いたくない時には便利でしょ~?
ん?お部屋大きいから一巻きいる?あ・・そうでしたか・・・うち、狭いマンションなので~。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
庭の様子 2019/02/17 | 午前中は蕾が 2019/02/17 | 同じじゃない ② 2019/02/17 |
![]() |
![]() |
![]() |
そりゃ無いよね 2019/02/17 | セミダブル・ピ... 2019/02/17 | マンゴー平成3... 2019/02/17 |
トウモロコシって隣の花粉を貰うんですよね~

そういう使い方するのね~
返信するそれくらいは 知ってる
家のカカリア まだ蕾がないよ~
絶えなくて良かったけど~
今度こそ種をもっと保存しておかなくちゃ~
へ~
観賞用のトウモロコシ!(◎_◎;)⁇
返信するそんなのがあるんですね〜(*^o^*)♬
雄穂と雌穂!(◎_◎;)⁇
食べられるのは雌穂{(-_-)}⁇
観賞用というからには食べられないのでしょうね;^_^A
我が家はトウモロコシが大好きなので、見ているだけなんてジレンマを感じます〜〜(>人<;)‼︎‼︎
『焼きたい〜〜』『焼きたい〜〜』って…(笑)
途中で切れてくれる蚊遣り(O_O)イイですね〜〜(*^o^*)♬
私、折ってますョ;^_^A…。
作ってみようかしらん(笑)
トウモロコシ、同じ品種でも随分違いますね‼️根の張り具合が違うのかな❓
返信するカカリア、面白い〜〜😍虫の卵がいっぱい入っているみたい❗️丸く見えるけど、これが花びらになるんですね〜☺️
蚊取り線香ホルダー、可愛さだけでなく優れものですね‼️私は折って使っています。うちはドーナツ型です🍩
もしかしてローズの香りかなー?今、色々な香りがありますよね😍←香りフェチ(笑)
トウモロコシ、観賞用でも実はなるんですか?
返信する花を楽しむのかな。小さな実がなったら可愛い
ですね💕それをドライにして秋に飾るのも良いです
ねo(^▽^)o
蚊取り線香ホルダー、可愛い上に機能的👍
いつも余って途中で折るんですよね、
あちち、とか言いながら…^_^;
今はいろんな蚊取り線香ホルダーありますね。
ネコとか、鳥かごのとか見たことあります👀
ボタンちゃん
返信するそれって時間差で出てくるから?
自分の花粉使っちゃダメなの?ってどっちにしても、雌花出なきゃダメなんだわ・・・
カカリア、他に何本か出てたんだけど水切れで枯れちゃって、この1本だけとなりました。
でも後から後から花が咲いてくるよ。
前の種、ちゃんと取っておいたから、来年また花が見られるかな。
そうなんです。蚊取り線香使わない時は、普通にクリップとして使えるでしょ?
ウサコッツさん


返信するベランダで食用はなかなか難しいかな。他に植物育ててなかったら大丈夫だろうけど。
なので、観賞用。
これ、実がレインボーになるんだよ。←らしい。黄色かったらがっかりだな~。
レインボーって焼いたらどうなるんだろうね~。
確かに、簡単に作れちゃうな~。
あ・・うちも昔は折ってた。
こんにちは
返信するお写真から想像するとマンションのかなり上階のように思いますが、蚊がいるんですね。
そのようなお宅には蚊が来ないからいいなぁと常々思っていました。
ちょっと驚きです😳
ミムラ姉さん
返信する育ち方の違いになっちゃうのかな~。
背の高さと太り具合はほぼ似てるんだけど。根っこに秘密があるのかしら…。
カカリアはタンポポなんかと同じ咲き方するね。
タンポポよりもっと小さくってお花がオレンジでかわいいよ。
蚊取り線香、最近は豚も進化してるよね。
インテリアとしてもすぐれものがたくさんあっていいな~って見てたよ。
ドーナッツ型ってことは置くタイプ?
色からローズ想像した?
ちょっと残念。これはアサガオの香りです~。
ひめもんすさん
返信する秋に実を飾るように作ってるんだけど、どうかな~雌花出ないことには何育てているのやら…。
そうそう、蚊取り線香置きも結構かわいいのが多くってどれも欲しくなっちゃうね~。
猫も見た。
これはスイカの他に富士山とランタンがあったよ。
そよこさん
返信するうちは7階で基本蚊は来ません。
でも、人にくっついて入ってくるんです。
後、夜でも網戸なしの窓全開してるから、寝てる時に耳元で虫がブーン・・・って。
毎日蚊取り線香付けるわけじゃないから。
スイカクリップいいなーー
返信する私、スイカの中に香取線香入れるのかと思ったよ(;^ω^)
すももさん
返信する夏終わっても使えるからね。
そうそう、この穴から煙が出る!!って思った人もいるよ。
こんにちは


返信する挟んだとこで終わっちゃうじゃん!って思ったけど、それがミソだったのね!
1cm燃えるのに何分かかる?
センチタイマー計算しなくっちゃ!
これはバイオレットの香りかな?
観葉トウモロコシって色な色が出てくるメキシコ風のもの?
こんにちは。
返信するトウモロコシの雄花が咲きだしたのね。
でも雌花が出てこないですか。
どうしてでしょうね。
カカリアって知らない花です。
スイカの切ったのかと思ってたら線香立てでしたか。
我が家のようなブリキ板では無いのですね。
花かごさん
返信する最後まで燃えてほしい時は真ん中挟んでおけばいいからね。なかなかのアイデアだね~。
最近蚊はいないから使ってない。
これね、何年か前に、「和風の香り」って蚊取り線香買ったんだよ。
その時に入ってたのがアサガオとアヤメ。
でも考えてみたらアサガオとアヤメって匂いしたっけ?
メキシコかどうか分かんないけど、いろんな色が詰まってるトウモロコシ。
はたしてそんな風に出来るかどうか…ってそれより今は、トウモロコシが出来るかどうか?が問題なのだ~~~
実がなる系の、雄花と雌花別れてるのは気使いますよね~(>_<)
返信するうちのキュウリも、なんか雄花散ったあとに雌花出てきて、あの実は成長するのか心配です( ̄▽ ̄;)
雌花早く出てきますよーに!
スイカの蚊取り線香、画期的ですね!途中で止まるなんて、何て優秀な!
おとうふくんはスイカに誘われたのかな?(^.^)それは食べられないよ~(〃▽〃)(笑)
かんちゃん
返信する肥料足りないのかな?また肥料追加しなきゃ。
カカリアはボタンちゃんに種貰ったんだ。タンポポみたいな花だけど、色がね、これはオレンジ。
かんちゃんちのがどんなのか知らないけど、これは鋼鉄(?)で出来てるよ。
pigpigさん




返信するだいたいそういうものは雄花が~っと出てから、満を持して雌花出てくるもんね。
たくさん育ててたらそれでも平気なんだけど、2本しかないものって気を使う~。
キュウリの場合はその辺りの別の花粉付けられる?
ゴーヤの花粉付けたらだめ?
途中で止まるのもいいけど、蚊取り線香で使えない時には目もクリップに出来るよ。
年中使えて便利~~あ・・冬もスイカか…
スイカの着ぐるみ、いいかも~~。
pigpigさん、ありがと~~~
こんにちは

これは下にお皿必要なものなんですね~
返信するトウモロコシこれだとススキのようですね~
カカリアの蕾小さいんだね
スイカの蚊取りクリップ
陶芸友達は、良く半円形の作ってるよ~
最近の蚊はナカナカ手ごわい凄く小さくても刺すし、かゆいです。
よっこらさん
返信するそう言えばススキも穂がたくさんのと少ないのとあるのかな?気にしたことなかったけど。
カカリア、この大きさはほんとじゃないのかな?ボタンちゃんちが咲いたらわかるね。
そう、このままだと下に灰が落ちてよくない。
オシャレなお皿でも置くといいかも。
半円のも売ってるね。でもあれも途中でやめる時は折る?
蚊も生きるのに必死ってことですな~。
こんにちは


返信するトウモロコシはかなり差が出てますね
同じ条件で育ててるのに、何でかなぁ!
カカリア、ちっこいから多肉かなって思ったけど、違うのね!
スイカは蚊取り線香、入れるんじゃなくってスタンドになってるんだ!
赤い蚊取り線香(ローズ!?)で可愛い
フルーツの香りもあれば良いのに!
あっ!スイカは野菜でした🍉
詳しい事は全く分からない私でも、雄穂がこんなに違うのは驚きますねぇ。
返信する一般人とイケメン芸能人の違いみたいなものでしょうか⁇
花の世界もモテ男とそうじゃないのと、競争激しそうですね〜
ゆきみんさん



返信するふっと思ったんだけど、人間だって頭髪、トレンディエンジェルの斉藤さんみたいな人だっているし?
カカリアの花は小さいけど、オレンジが色鮮やかだよ。
オレンジ好きには見逃せないポイントだな。
大きさがちょっと分からなかったかも。
これに蚊取り線香入れるのは至難の業だな~って思った。
蚊取り線香、火は付けてないけどずーっとこのまま挟んでるから部屋の中が甘ったるい匂いで~
もうちょっとスパイシーな方がよかったな~。
アロマ線香って売ってるよね。
セイラさん
返信するそれも同じプランターに入ってるのに。
でも場所がちょっと違う。そういう微妙なところも違いになるのかな~。
花の世界はやっぱり花粉たっぷりの方がモテるんだろうね~。
こんばんは♪
返信するあ~、前日記をチェックしてなかったから
答えを先に知ってしまったーーー。(笑)
個性は、大事よね。
りす吉くん、ひかるりさんと連絡とってるのね。
ヨカッタ~(笑)
こんばんは~




返信する雄花にこんな差が出るのね!
トウモロコシの木、じっくり見たことなかったな~
気づくと実が出来てるって感じで
雌花はどうしちゃったんでしょう。
気配も無し?
実家の母曰く、トウモロコシは肥料食いだって言ってました。
カカリアの蕾は粒粒がいっぱいで卵みたいだね
すいかの蚊取り、そうやって使うんだね。
真ん中に棒でも入っててぶら下げるのかと思っちゃった。
途中で止められるのが便利だわ~
家はお皿に置くだけ。止めるときは途中で折るっていう原始的な方法です
先ほどは突然失礼しました
メールしました~
コメント ありがとうございました。早速 本を購入💦 ハオルシア 子株を取ったのですが 2・3日 根を乾かし プランタンに植えてもいいでしょうか?
返信するちっぷさん
返信する答え見なくっても分ったかな?
個性大事だけどやっぱり日本人ははみ出すとね~。
久しぶりの電話だよ。
ちっぷさんもたまには電話したら?
yashitiさん


返信するそうそう、水切れ厳禁肥料もたくさんだよね。
同じように植えて育てたつもりでも、こんなに違うとその理由知りたくなるね。
その原因がもともとの種であれば納得もするし。
はたまた私の育て方であっても納得するし。
そう言えばタンポポも咲き始めはこんなんだよね?キク科って結構こんな感じ?
私も今までは折ってました。
画期的なこと考える人もいるんだな~って。
まあうちではあまり蚊取り線香使わないから、メモクリップになっちゃうかも。
どういたしまして~お返事しました。
rurikaさん
返信するハオルチアは本当は生長期の春と秋が株分けに適してるんですよね。
もう取っちゃったんですよね?
上手く根付くといいですね。
カカリアの蕾?って種みたいね。
返信するヒマワリの種がよく見るとキチンと渦巻き様に並んでいる
そんな風に見えます。
クイズは蚊取り線香ホルダーでしたか❣️
夏らしいキュートな蚊取り線香ホルダー!
欲しい!と言いながら蚊取り線香の匂い 苦手です。
観賞用トウモロコシ
返信する↑
以外にも
観賞用パイナップルや
観賞用イチジク(白い帯斑入の小さい実)等
食用にならない植物も多いですよね
そうそう、南瓜にも観賞用もありますね
観賞も楽しめて、味覚も楽しめる実物等
本当に種類が多いです。
私は、観賞より
お腹に入る実物が好きですけどね(笑)
こんばんは
返信する同じ様に育てていてもこんなに違うの!
不思議だね。
これは種の大きさいっしょだった?
二本だけ育ててるから見方が丁寧になるね。
蚊取り線香立て可愛いね。
こんばんは。
返信するスイカ!そう来たか~!という感じですね。
液体蚊取りを中にセット出来るようになってて、
種のところから成分が出てくる、そんなイメージで
あの答えだったのですが、それは…私の想像の
更に上を行っていました。
観賞用トウモロコシ。
確かに穂の数がぜんぜん違いますね。
同じ環境で育てていてもこの違い。
元の種(というか、実?)の力の差、なのかな。
http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52216704.html
逆にコレなんかどう見ても観賞用なのに、
食べられるというのが信じられません…。
というか、食欲そそらないですよね。(私だけ、か?)
悩んで 残した二つでしたっけ?
返信するお〜〜!デカくなっている
なんだか 秋の風情だぁー
このぎっちり感と ツブツブは じっと 見て
しまう〜〜
蚊取り線香の タイマーが できるってことですか
こりゃ すごい
次も使えますってことで
ECOだしね。 半分で 蚊が 退治できれば
いいですもんね。
むむむむむ えらいな この スイカ
スイカ以外にも ありそう。
弥生5月さん
返信するひまわりの種は整列してるもんね。たしか・・・フィボナッチ数列だったかな?
カカリアはそこまではいかないみたいだけど。
最近は普段使いのものがかわいくなってるからね。実用的が一番だけど、やっぱりこういうのが近くにあるとほっこりするな。
蚊取り線香は喉、傷めちゃうしね~。最近はやっぱりベープの方?
柳香さん
返信する出来たら食べられる方がいいけど、まあ考えてみたらベランダも食べられない、観賞用植物がほとんどだからね。
だからいいか~って感じ。
オダマキさん
返信する種はみな同じだった気がする。外が同じでも中のDNAが違ってたのかな~。
夏が終わったら普通にメモクリップに出来るよ。
ゆうきさん
返信するそういうアイデア、いいかも~
最近はシンプルなのもいいけど、遊び心ある家庭用品も多いからね。
ジェムコーンの方は食べられるんだもんね。
うちのは食用には向きません!!って書いてあるけど、全然ダメなのかな~って気になる。
出来た種は来年にも使えるんだろうか…
みんみんさん
返信するそう言えば悩んで残した方が、雄穂がたくさん。
ん?これって私はいい選択したってことかな?
え~っと手動タイマーってことかな?分刻みは出来なさそうだけど。大雑把~~
スイカのほかは、富士山とランタン。富士山もよかったんだけど、最近富士山グッズで回り過ぎだからやめた~。
フィボナッチ数列 調べてみました!
返信するヒマワリの種の配列等にフィボナッチ数列の数が表れる⁉️
って 日本語の部分しか分かりませんが 自然界にも数列?があるんですね。
どんな数列なんだろー!
チラッと見た数式は全く分かりませんでした。
弥生5月さん
返信するえ~っとね~~過去に大きいヒマワリ育てたんだけど、
それらしきなのがこちら・・・。
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&...
雑然と並んでなくって規則正しく並んでる感じでしょ?
あれ~~このスイカの蚊取り線香立て、こんなに小さかったんだ~~
返信するfuchiさん
返信するどれくらいだと思った?写真だと大きさ分かんないもんね~。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。