今年の春先に、HCのお魚コーナーで格安?のタイニムファの球根を見つけ、これは面白そうだと買って、ひそかに育てていました。
そのタイニムファにちょっと前から蕾が見え始め、とうとう一昨日の夜から咲き始めました。
初日は上手く開かなかったのか1のような感じで残念でしたが、昨晩は
2のように開いてくれました。
しかし、夜なのでなかなかうまく撮れない!
カメラのフラッシュなしで懐中電灯のみで撮るか、その逆で撮るか、両方ありで撮るか…いったいどれが一番適しているのでしょうか。
とりあえず自分的には懐中電灯のみの写真が気に入ったので二枚目のはそれにしました。
夜なので実際の色が分からない睡蓮ですが、早朝でもギリギリ開いた姿を見られるので、今朝さっそく見たらこのような鮮やかな濃いピンクの美しいお花でした。3
ちなみに、どんな匂いがするかな~と嗅いでみましたら、昼咲き熱帯睡蓮のような甘いいい香りは皆無でした。 残念!
今晩もまた楽しみです。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
やっぱり最後は... 2019/02/17 | 浄水ケーキ 100... 2019/02/17 | 気になった花「... 2019/02/17 |
![]() |
![]() |
![]() |
サザンカ/イチ... 2019/02/17 | やっぱり買った... 2019/02/17 | 気になった展示... 2019/02/17 |
あ~!!いいですね。
返信するそうか、そういう手がありましたね。
最近こちらは熱帯魚扱うお店が無くなってタイニムファも売ってませんね。ピンクの花咲くんですね!!
夜咲きスイレンも大好きなんですが、どうもうまく維持できないので、今年は我慢です。
くりたけさん、コメントありがとうございます。
返信する夜咲き睡蓮は特にこれがいい!とかなく、なんでもいいから育ててみたいと思っていたので、比較的安価なタイニムファを見つけてちょうどいいやと購入しました。
想像以上に綺麗なお花が咲いてくれて、温帯種や昼咲き種とは違った雰囲気がとてもよかったです。
でも、一株でだいぶ場所が取られてしまうのが難点ですね。
それと、夜咲きの育て方の情報が少ないので冬が今から不安です。
あー、アクアリウム用ニムファだと熱帯魚の取り扱いの有無は重要そうですね。
日淡が多いお店って大抵売ってる水草の種類が無難なものばかりのような気がします。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。