植物を探す
図鑑まとめ
多肉植物・サボテン図鑑
専門家による情報をお届け・毎週追加中!
そだレポの編集・確認
みんなのそだレポを見る
人気園芸家のそだレポ
写真の投稿・確認
みんなの写真を見る
日記の投稿・確認
新着日記
人気園芸家、専門家の日記
コミュニティの最新投稿
栽培コンテスト
ピックアップ特集
最新トピック&ニュース
連載
趣味の園芸
やさいの時間
投稿募集 fromテキスト編集部
皆さんからの写真やお便り、質問を募集中!
他のプロフィール画像を見る
※ゲストでいいね!した人は表示されません。
あなたがいいね!したことが伝わります♪
※「いいね!した人」に表示されません。
昨夜、すでに日が暮れて、LEDライトで照らしながら水やりしていたら、足元で何かがブンブン。スズメガか? と思い、LEDで照らしてみると・・・ ① 赤とんぼでした LEDライトに向かったり、作業ズボンにとまったり、 ② 地面に下りたり、さわぎまくってました。トンボも灯に来るのね。 ③ こちら、ミニサイズのショウリョウバッタの♂
おはようございます。 トンボも秋色! トンボもライトめがけてくるとは・・・知りませんでした。 それにしても、ライトを持ちカメラを構えるしまくじらさん!すごい技です。 その上、ホースまで、まさか、それはないですね。 この色のショウリョウバッタは、子ども時からしましましっかりついてますね。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。
☆ simatyanさん おはようございます。 秋色トンボです このときホースは…ストッパーがついているので、地面に置いていたかも カメラだと片手でも操作しやすいんですが、スマホは片手でシャッターを押すのは、ちと難しかったです しつこくブンブン言ってました。何がしたかったんでしょう? カマキリは、子どものころの湿度で色が変わるそうです。黄緑か、ベージュか。バッタもそうかも。
おはようございます~(゚▽゚)/ 赤トンボも気温が高いから繁殖に忙しいのかな? わかりませんけど。。。 スズメバチも多いらしいですね~ 刺されるのもヤダヤダ うちにはヒメジャノメが鉢の回りをうろうろしています~ トノサマバッタきてるみたいでヒヤヒヤです~
こんにちは もう赤トンボ来たんですね。 こちらは未だ黄色だったり黒だったり。トンボは遅くても夕方...のイメージでしたが、やっぱり夜行性、明るい所に寄ってくる昆虫だったのですね。
☆ サンシャインさん おはようございます。 短い命ですから、やりたいことがあるのでしよう スズメバチは、夏、活動が活発になるらしいですね 巣に近づかないようにしないと。 ジャノメガは、見た目はグロいけど、何もしません トノサマバッタはめったに見ません。
☆ ブランカさん こんにちは。 赤トンボはだいぶ前から跳んでます 赤に変わる種類もいるので、だんだん増えてくるとは思いますが…昔より減りました。 トンボって、夜行性なんですか?そういえば、「夕焼けこやけの赤トンボ」って、歌にもありますね。…昼間でも飛んでますけど。総称だから、いろいろなのがいて、性質も違うのかも。
またまたこんにちは トンボは夜寝ているそうです。しまくじらさんに向かって飛んで来たのは驚いたからみたいです。
☆ ブランカさん ありゃりゃ、安眠妨害だったんですね もうちょい、早い時間に水やりしろということですね ありがとうございます
会員登録がお済みの方は
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
3月号テキストこぼれ話春の花木にまつわる話を公開中!(前編)
花木の苗はこうしてつくられる。上条祐一郎さんにさし木やつぎ木について聞いてみた!
桜の種類・品種~35種類の多彩なサクラを紹介!
お花見を楽しめるよう、テキストで取材したサクラのなかから35種類を紹介します。
今、熱い植物 第21回ポストビカクシダを探せ
ドリナリア、フペルジア、エラフォグロッサム…魅力的なシダの仲間たち
読者アンケート&プレゼント
『趣味の園芸』『やさいの時間』の読者アンケート&愛読者プレゼントのご応募はこちら
園芸ガーデニング作業の基本
植えつけ・植え替え、剪定など、すぐに役立つ園芸作業の基本を、写真付きでわかりやすく解説
見て見て!お気に入りの花自慢の植物・庭の写真を募集中!
みんなのマルシェ自慢の畑・野菜の写真を募集中!
「今、熱い植物」アーカイブ
テキスト人気連載をWEBで毎月お届け。人気の高まる多肉植物や観葉植物に注目し、その魅力を紹介
寄せ植えを楽しむ
寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます
病気と害虫の話
あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド
動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン
バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説
みん園限定!テキストこぼれ話
ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開
今年の夏は緑のカーテン
緑のカーテンの作り方やおすすめ植物、実践事例などを紹介しています
みんなのバラ百科
バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん
野菜だけで一品レシピ
育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中
園芸LOVE 原田が行く
「みんなの趣味の園芸」スタッフであり『趣味の園芸』シニアエディター・原田による園芸エッセイ
全国植物園ガイド
全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!
おはようございます。
返信するトンボも秋色!
トンボもライトめがけてくるとは・・・知りませんでした。
それにしても、ライトを持ちカメラを構えるしまくじらさん!すごい技です。
その上、ホースまで、まさか、それはないですね。
この色のショウリョウバッタは、子ども時からしましましっかりついてますね。
☆ simatyanさん
カメラだと片手でも操作しやすいんですが、スマホは片手でシャッターを押すのは、ちと難しかったです 

返信するおはようございます。
秋色トンボです
このときホースは…ストッパーがついているので、地面に置いていたかも
しつこくブンブン言ってました。何がしたかったんでしょう?
カマキリは、子どものころの湿度で色が変わるそうです。黄緑か、ベージュか。バッタもそうかも。
おはようございます~(゚▽゚)/



返信する赤トンボも気温が高いから繁殖に忙しいのかな?
わかりませんけど。。。
スズメバチも多いらしいですね~
刺されるのもヤダヤダ
うちにはヒメジャノメが鉢の回りをうろうろしています~
トノサマバッタきてるみたいでヒヤヒヤです~
こんにちは
返信するもう赤トンボ来たんですね。
こちらは未だ黄色だったり黒だったり。トンボは遅くても夕方...のイメージでしたが、やっぱり夜行性、明るい所に寄ってくる昆虫だったのですね。
☆ サンシャインさん

巣に近づかないようにしないと。

返信するおはようございます。
短い命ですから、やりたいことがあるのでしよう
スズメバチは、夏、活動が活発になるらしいですね
ジャノメガは、見た目はグロいけど、何もしません
トノサマバッタはめったに見ません。
☆ ブランカさん

返信するこんにちは。
赤トンボはだいぶ前から跳んでます
赤に変わる種類もいるので、だんだん増えてくるとは思いますが…昔より減りました。
トンボって、夜行性なんですか?そういえば、「夕焼けこやけの赤トンボ」って、歌にもありますね。…昼間でも飛んでますけど。総称だから、いろいろなのがいて、性質も違うのかも。
またまたこんにちは
返信するトンボは夜寝ているそうです。しまくじらさんに向かって飛んで来たのは驚いたからみたいです。
☆ ブランカさん


返信するありゃりゃ、安眠妨害だったんですね
もうちょい、早い時間に水やりしろということですね
ありがとうございます
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。