渋谷区内にお住いの方から園芸相談に持ち込まれた
「これ何ていう植物ですか?」が
スタッフ宮内も図鑑では見たことがあるけれど、
本物は実物を見るのは初めての植物でした。
・赤い斑点模様の細い蔓がグニャグニャと絡み合い、
下に垂れ下がっている。
・引っ張るとプチプチ切れる。
・葉っぱらしい葉が見当たらない。
・小さな白い花が塊になって所々に付いている。
・地面から生えている部分が見当たらない。
さて、これは何でしょう?
ヘクソカズラかな?ヤブガラシかな?マルバルコウソウかな?
答えは・・・・・ネナシカズラです。
ヒルガオ科の一年性の寄生植物で、吸盤状の寄生根を出し
養分を吸い取ります。
発芽してすぐの頃は根がありますが、
「こいつに摂り付いてやる!」と決まると、
凄まじい勢いで蔓を伸ばし、根は枯れてしまうのです。
蔓が寄主の植物に絡みつき覆い被さる様子は、
ラーメンの麺を大量に捨てたか
日本のホラー映画で定番の女妖怪の長い長い髪の毛が
呪いと共にじわじわと迫ってくるような、異様さが漂います。
うっひー!そんなの自分の目で見たいに決まっとるやろ!
ビョロビョロ。ニョロニョロの蔓を見逃してなるものか。と
スタッフ宮内は急いで自転車に乗って、
教えてもらった発生地へ駆けつけました。
アラカシの生垣に絡みついたネナシカズラは
蔓に出た赤い斑点模様が目立ち、植物全体が赤っぽく見え、
高い木の枝先から、さらに広がろうと枝垂れた蔓が目立ちます。
これは、ウキウキする程不気味だわ~。
写真撮りながら興奮してきて、足踏みしちゃうわ~。
だんだん頬がゆるんで、気持ち悪い笑みが隠せないわ~。
うふふふふふふふふふふふふふ・・・・・・。
道行く人に気持ち悪がられたのは、ネナシカズラよりも
ニヤニヤしながら写真を撮りまくる私の方だったかもしれません。
通りを人が歩いているのを見ていると、
自分では思いつかない服装や髪形の人がどんどん通り過ぎていくのが
面白いものだなと思うのですが、
植物でも、身の回りからきっちり観察すると興味深い発見が
色々あるなと改めて感じました。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今年は順調に… 2018/04/24 | 寸景・クレマチス 2018/04/24 | 庭の中が花芽で... 2018/04/24 |
![]() |
![]() |
![]() |
都忘れ みのる... 2018/04/24 | 順調に育ってく... 2018/04/24 | ボタンはやっぱ... 2018/04/24 |
「バラの病害虫対策ノートの」の使い方
みんなの使っている様子を募集中!
「園芸栽培ノート2018」の使い方
みんなの使い方、アイデア募集中!
見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!
みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!
わぁ~~~一度本物見たいと思ってたんです~。
返信するカズラ好きなもんで…
ネナシカズラの起点はいったいどこなんですか?
空から飛んで来たのかな~。
こんにちは。


返信するうっわー
最初は地面から生えてるわけですか。で、途中から幹に取りつく、と。
見た目もうわーだけど、やってることも、うわー
登っているさまは、うちのマルバルコウソウやマメアサガオにそっくりです。つる性植物って、ちょっと怖い
ちょっと見たいかも。でも、いらんわー
こんにちは。
返信する「せいせいする程、不気味」です~。(笑)
まだまだ、知らない事ってあるのですね~。
カズラと言えば、先日行った「大宮盆栽美術館」にも
「美男カズラ」が実を付けていました。
木でしたが。
こんばんは。
返信する写真がそのネナシカズラですね。
ん~ホント、不・気・味。
その習性を知った上で、白地に赤い斑点、
と言うのも元々そういう模様なのでしょうが、
そう思うと何だか…ホラーですねぇ。
他の植物の根元に寄生する、と言うのはナンバンギセルも
そうでしたよね。
あれも乗っ取りこそしないものの、そう考えるとちょっと不気味。
今は面白いな~と思いますが、アリストロキア・ギガンティアも
あのサイケデリックな模様の花、初見時のインパクトは
すごかったです。
裏から観ると怪しい生き物の繭みたいだし…。
でも、葉っぱは可愛いハート型なんですね。
これらは植物界の「キモかわ」代表…かな。
ひかるり様
返信するヤドリギもネナシカズラも種子で移動繁殖です。
鳥が食べた排泄物の中に混じってお引越しするんですね。
賢いのゥ・・・・・。
ご近所の河川敷に発生して見られるといいですね。
でも、ちょっと不気味過ぎて、騒ぎになるかもしれませんが
その時は、カズラ☆コメンテーターとして
良さ?を広めてあげて下さい。
コメントありがとうございました。
スタッフ宮内 拝
しまくじら様
畑に発生されては絶対にマズイ植物ですね。
そうですよね。やりたいけどやられたくはないですよね。
「寄生させていただけませんか?」
「お断りだ!」
除去しようとしても、ブツブツ切れやすくて
丸ごとごっそり剥がそうったって、そうはいかねぇぜ
っていう魂胆見え見えの性質がまた悪質です。
どこかで見かけたら、遠くからそっと見守ってください。
コメントありがとうございました。
スタッフ宮内 拝
Sakurasou様
返信する美男さんはね、赤い果実が艶々美男子さんですからね、
根無し野郎とは、やっぱり違いますよね。
ちなみに何故「美男」かというと
蔓からとった粘液を整髪料に使ったからです。
昔のギャッツ*-的な存在です。
そうですね。私もまだまだ見た事無いもの、知らない事が
あってワクワクします。
知る幸せですね!
コメントありがとうございました。
スタッフ宮内 拝
ゆうき@Team.T様
ナンバンギセル、ラフレシア・・・、寄生植物は
世界で約4000種もあると言われています。
菌類界には寄生種のスター☆冬虫夏草さんがいますね。
あれも見た目からしてワクワクドキドキが止まりません。
アリストロキアの蕾のグロテスクさも
なかなかのもいのですね。
そっと触ると中が空っぽだからかプニプニしている感じで
エイリアンが中から出てきてもおかしくない感じです。
種子は落下傘みたいで可愛いですよ。
どれもこれも自分の素敵ポイントをアピールしてきて
カワイイ奴らですよね。
コメントありがとうございました。
スタッフ宮内 拝
こんばんは。

返信するブキミつながりで、ちょっと見ていただけますか?
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_c_topic_detail&t...
しまくじら様
返信するヒューう!イイ感じの不気味っぷりですね。
シラカシの木にアブラムシ系の虫瘤だと思われますが。
こんな樹の街路樹とか嫌ですなァ。
スタッフ宮内 拝
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。