昨日買ったものは、中央アジア産のタンポポ Taraxacum pseudoroseumでした。
朝、まだ咲いていなかったので、買った時のピンボケの写真です。
ピンク色と黄色の2色で、一目で気に入ったのですが・・・
後で調べるとセイヨウタンポポや日本のタンポポと簡単に交雑するみたいです∑(OωO; )
特定外来生物に指定されてないですし、法律的には問題ないのですが・・・
こんなの園芸店で売っていいのかなぁ~・・・(^_^;)
ともかく、管理をしっかりしないといけませんね(;^_^A
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ゴムの木 2023/01/28 | いろいろと 2023/01/28 | 現在朝5時・・・😫 2023/01/28 |
![]() |
![]() |
![]() |
雪が融けて気に... 2023/01/28 | シネラリア リ... 2023/01/28 | 観賞用アスパラ... 2023/01/28 |
うんー。
返信する「タンポポ」ね!よく見るとそうですね。「タンポポ」も販売されるのですね。
こんばんは
珍しい中央アジア産のものなんです。
ほとんど、出回ってはいないものなんです。
こんにちは。
珍しい。

返信するモモイロタンポポとは全く違う、タンポポなんですね
セイヨウタンポポも混じるけど、栽培禁止されてないですよね、もう不可能だし。
牛肉のユッケが禁止になった後、豚肉のユッケを提供していた店があったそうな。豚肉を生で食べないのは『常識』だから、『禁止』されていなかったのに、罰則がないとやってしまう、業者の感覚・・・
うーーん・・・
こんばんは
考え込んでしまいますよね。
キンケイギクの例もありますし・・・・・
ともかく、管理はしないとだめですね。
タンポポだったのね。。
返信するなんなんだろうと、ずっとモヤモヤ(笑)・・・袋の中だったから葉っぱが見えず。
葉っぱもかわっているのですか~~。。(^_-)
こんばんは
葉をみれば、やっぱりタンポポだとわかりますよ。
私と一緒で普通です(笑)
やはりクリスマスローズではなかったですね。あのような細かい花のクリスマスローズってと、一瞬考えてしまいました。
返信するクリスマスローズの名人上手のページですから、どうしてもそちらに引きずられます。
タンポポでしたか。珍しいものがあるものです。
私も白のタンポポを向植えています。最初の4・5年は種をまいても増えなくて、どうしてかなと思っていたら、一昨年ごろから爆発的に増え、抜くくのに忙しいほどです。種が発芽するまでに2・3年かかるようです。
こんばんは
シロタンポポは最近関東でも見られるようになりましたね。
埼玉県の秋ヶ瀬公園では増えてきていて、桜草の季節に一緒に咲いてます。
このタンポポは、中央アジア産の面白いものですね。
白タンポポ好きな私ですが、これは一目惚れだった事でしょうね。ピンクの暈しが最高です。
返信するこんばんは
一目ぼれで気に入りましたが、ちゃんと管理しないといけないみたいで・・・・
頑張りますか
こんばんは〜〜



返信するう〜〜ん……
今、どんどん白タンポポがなくなっている現状を考えると、全然嬉しくないですねぇ〜。
育てていて思うに、白タンポポ、弱いですもの。
ますます数を減らしそう…。
タンポポは簡単に交雑しますもんね。
なんだか、心配だなぁ〜。
お花自体は、すっごく可愛いと思うですが、現状を考えると、う〜〜む、が付いてしまいます…。
こんばんは
関東では、シロバナタンポポは見かけるようになってきたんですよ。
子供のころには考えられませんでした。
生育地を広げているんですよ
白いタンポポ、関東にも広がってますか。温暖化のせいなのか、普通に広がっているだけなのか。
返信する「白いタンポポが減っている」というのは、「育てている」からではないしょうか。
白と黄色は交配しないみたいだし、野生のは、うちの畑でも増えています。
こんばんは
私も減っているよりは増えているような気がします。
関東ではむかし見られなかったのですが、今はたまに見かけます。
ピンクのタンポポでしたか?
返信する家のとは違うなあ。
桃色タンポポはもってるけど、
黄色が入ってるのは、不思議です。
家の桃色タンポポは、交雑しないと思います。
何年も種を採って育ててるけど、ピンクだけです。
こんばんは
桃色タンポポはクレピス属で、タンポポはタラクサクム属なのでまったく別の種類で交雑はしないんですよ。
似てはいるんですが
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。