息子に言わせると、私は「バラインフルエンザ」らしい
症状は、何かにとりつかれたようにバラを買い集め
ベランダは勿論の事、脳内もバラだらけなのだそうだ
あのさぁ、私、本来なら孫がいてもおかしくない年だぜぃ
それが孫は勿論、嫁もいないってどういう事だね?
嫁はいるっつ~けどフィギュアじゃないのぉ( ;∀;)
フィギュアだと孫を愛でる事も嫁いびりも出来ないじゃん( ;∀;)
と、朝起きたら喉が痛くて声が出ないで仕事を休んでも
いつも通り口の減らない親子の会話をやっているのです
1:イングリッドバーグマン
白い点々はカイガラムシ?
息子の使用済み歯ブラシでこすったけど落ちない
2:アンナプルナ
この茶色い斑点もカイガラムシ?
やっぱり落ちない
HCに行けない事もないけれど、会社の同僚に見つかりかねない
家と職場が近いのはいい事ばかりではなくズル休みが出来ない
ズル休みじゃなくても病欠の時には外出がしにくいです
明日、マシーン油買ってきて撒く事にしましょう
3:フェデンスキー
たけのこからチョキっ(V)o¥o(V)に成長しました
去年は2/10には3つ目の芽も出ていてもう少し大きかったので
今年は去年と比べると1週間近く遅いようです
今年もそだれぽした方がいいかしら?
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
プリムラ・ベラ... 2023/02/08 | 1ヶ月、留守に... 2023/02/07 | 2/7痛んだレ... 2023/02/07 |
![]() |
![]() |
![]() |
並んで咲いてる 2023/02/07 | 発芽率 2023/02/07 | ☆今日の音源(さ... 2023/02/07 |
はじめまして
返信する以前より楽しくち~~散歩を読み逃げさせて頂いておりました。
その枝の白い(茶色い)物は、緑の新しい枝が木質化していく過程の状態ではないでしょうか?
まっちゃん♂ こんにちは
コメントありがとうございます
確か敬称省いていいんでしたよね?
かおりんさんの所で良くお見掛けしているので
はじめましてのような気がしません(^◇^)
今後ともよろしくお願いします
他の植物の木質化だといい事ばかりではありませんが
バラは元々木だし、正常範囲の成長過程なんですね
こんにちは♪
返信する風邪で声がでないの~💦
それもバラインフルエンザの症状かしら?
ごめん~この写真では、カイガラムシではなさそうに見える。まっちゃんのコメントの通りなのかな?うちのカイガラムシとは様子が違うわ!
フェデンスキーそだレポは、去年は義務だったんだよね~(笑)
かおりんさん こんにちは
カイガラムシじゃないっぽい?
良かったぁ(^◇^)
歯ブラシで乾布摩擦したと思う事にする~(笑)
うちの辺りって梨の栽培が盛んだからカイガラムシは
そこいら中に飛んでいてもおかしくないの
去年のフェデンスキーは競争率高い中でビギナーズラックで
当選したからプレッシャーまみれで育ててたしそだレポか
アルバムで見せびらかすかとにかく幅広く露出しないと
いけなかったからねぇ
バラインフルエンザの症状かな(笑)
色々な植物を「家風に合わない」とか言ってるけど
私自身が一番家風に合わないんだよ~~
亜寒帯の生まれ育ちにとっては千葉県はサバナ気候だもん
こんにちは
返信する写真だと何とも言えませんがカイガラ虫だと歯ブラシとかで擦ると取れると思います😉
意外と柔らかいσ(^_^;)?
バラインフルエンザ(笑)うつったりしますかね
(*≧∀≦*)
ずーさん こんにちは
歯ブラシで取れなかったの
蝶と蛾の一族以外はテデトール出来るんだけど
あの感じで柔らかいとちょっと不気味ね(-_-;)
((o(* ̄◇)o<*:'゚。.*゚【バラインフル菌】:+"。*・':゚:*
うつしといたから~~♪
こんばんは〜✨。
返信するバラインフルエンザの具合は、如何ですか⁉️(*^o^*)。
私も感染気味、、かなり強めの感染です💦。
でも、「バラインフルエンザ🌹」は、結構楽しいから感染するとニコニコしちゃいますよね(^^)。
カイガラムシ、、違うみたいですね。
カイガラムシだと、歯ブラシで取れちゃうし。
でも、春に向かって、虫も活動開始、気をつけたいですね🐛、、あっ、ニームと、キトサンだ💕✨
こはさん こんばんは
風邪とよく似た諸症状は収まりつつありますが
楽しい楽しいバラインフルはこじらせてると言うか
不治の病になりつつあると思います(笑)
ニームはスプレーを使っていた時期があったけど
すぐに無くなってしまったのでそれからは
市販の農薬を使ってます
こはさんは無農薬栽培かしらん?
こんばんは
返信するバラインフルエンザは こっちにも くるかしら (*^^*)
カイガラ虫で無くて良かったね 😄
ミニバラ、ラミーが うどん粉で 隔離しました 😥
カイガラムシって、葉ブラシでとれるし、意外に柔らかくて
指で(手袋しないと!!)潰すと、赤い血みたいなのが出るよ。
実は、この赤いので、食料品の一部を染色してるんだって(恐)!
私も、パラインフルエンザかも・・・。
頭の中は薔薇でいっぱいだし、
「同病相哀れむ」って(笑)
息子ちゃんとの仲の良い会話、なごみます。
私だって、孫がいてもおかしくない年なのに、
3人もいて、誰も、嫁も孫もあてがってくれないから、
薔薇に走るのよ。
とものさん こんばんは
((o(* ̄◇)o<*:'゚。.*゚【バラインフル菌】:+"。*・':゚:*
とものさんももう罹ってるでしょう?
こじらせるように念を入れとくね(笑)
ラミーさんうどん粉なの?
日本海側は冬は乾燥控えめの印象なんだけど
冬でも出ちゃうのね
お大事に
撫子。さん こんばんは
まだこの間の講習の時に刺さった棘が二の腕に
そのまんまになってるにも関わらずついつい手袋を
履かないまま(北海道弁では手袋は履くなんです)
バラに触ってはイテテ~となってます
この二つの枝も素手で触ったんですがつぶれませんでした
ちょっと検索したら口紅とかカニカマに使われてるとか
ちょっと怖いです
バラインフルエンザの治療法って孫ですか(笑)
私、治る見込みなさそうです( *´艸`)
こんばんは



返信する確かにバラインフルエンザ、ね(^w^)
趣味園にも感染者が多そうだわ!
カイガラムシは去年パッションフルーツについたけど、他は見たこと無いような
マシーン油(・・?
もうすぐ虫いっぱいの季節になるよねぇ
家はパンビオの種蒔きっ子ちゃん達にアブラムシがたかって大変
バラにもアブラムシってつくよね?
家にニームスプレーがいっぱいあるけど、あれじゃあ効かないかなぁ
ゆきみん♪さん こんばんにゃ
((o(* ̄◇)o<*:'゚。.*゚【バラインフル菌】:+"。*・':゚:*
一応飛ばしとくね(^_-)-☆
パッションにカイガラムシ着いたの?
バラにもこの時期つきやすいようだよ
マシーン油はHCとかで売ってる農薬で
機械油と界面活性剤を混ぜた物なの
カイガラムシの表面を覆って窒息させて退治するの
乾燥防止の為に使うといいって講習でも聞いたよ
ニームは虫を防ぐけど殺虫効果はないと思う
少し続けて使うといなくなるけどすぐ無くなっちゃうの
私はバラもパンビオもオルトランの粒のヤツ使ってるよ
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
返信するまっちゃんがおっしゃるように、木化ですね、
つまりはみんなといっしょで、老化ですよ。
だから、嫁や孫の代わりに、挿し木をしておきましょうということですね。
私が知ってる極意をお伝えしたのではなくて、ち~~散歩や、ち~~園芸のコメから学んだことを自分なりに咀嚼すると醤油うことになります。
私は、こすりまくっているから、カイガラムシだというち~~さんの視点から離れなかったんですが、まっちゃんさんは、やっぱすごいキャリアですね。
赤いハナミズキさん こんにちは
孫や嫁の代わりに挿し木( ..)φメモメモ
兄さんは種まきインフルにかかってますね♪
ん?元々かな?
ふたたびで こんばんは
返信するん~、株を増やしたいと思わなければ、挿し木は必要無いです。
今年、順調にいけば新しい枝(シュート)が2・3本出てきて伸びます。現在のその枝は2年後に根元から切って「お役御免でさようなら」となります。
バラは自分自身で世代交代をして若さを保つ訳です。
バラの管理・育て方に関しては、先生によって少しずつ内容が違います。間違いでは無く、「あれをこうすると、結果がこうなる」という過程が少しずつ違うけど結果は似たようになるという事です。
なので、出来ればバラの先生はひとりにしましょう。(今回の様な疑問は別です)
ちなみに、バラの枝は木質化した方が丈夫になって、乾燥や直射日光に強くなります。アブラムシも木質化した所には、つかなくなります。子供の枝から大人の枝になると思って下さい。
まっちゃん♂ こんばんは
株は増やしたいですよ~
バーグマンは調子が悪いので保険で、リオサンバは
撫子。さんちに里子も決まってますし他の物も
北緯43度の雪国で海から100メートルも離れていない
悪条件の実家にも空輸しようと思ってますので(^^♪
私は谷津バラ園周辺で仕事をしていて
京成バラ園は自宅から自転車の距離なので
どちらの講習会も受けてます
が、過去のち~~散歩でもどちらの講習に力が
入っているか分かりますよねぇ( *´艸`)
まだ去年の春から育て始めたばかりなので
分からない事ばっかりなんです
ありがとうございます
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。